更新履歴
– 2020-05-04 最新情報を元に加筆修正
インスタグラムで何かアクションが起こると、使っている端末に通知がきます。もし、いいねが付いたり、コメントが付いたりすると来る通知が来ない時、一体どうすればいいのでしょうか?
今回は、インスタグラムの通知が来ない時の対処法をまとめてみました。いざという時に対処できるよう、インスタグラムの通知に関して知っておきましょう!
インスタグラムはさまざまなプッシュ通知を行ってくれます。下記に通知してくれる内容をまとめてみました。
・いいね!が付いた時
・コメントされた時
・ライブ動画が配信された時
・フォロワーリクエスト
・フォローリクエストが承認された時
・インスタグラムの友達を見つけた時
・ダイレクトメッセージを受け取った時
・タグ付けされた時
・未読のお知らせがある時
・特定の人のストーリーが投稿された時
・インスタグラムの製品発表
・動画の再生数
・サポートリクエスト
このような場合に、プッシュ通知を行ってくれます。
しかし、頻繁に通知が来てしまうと操作の妨げになることもあります。そんな時には通知のオンオフを設定しておきましょう。自分が受け取りたいプッシュ通知だけを受け取って、快適にインスタグラムを利用してみてください。
プッシュ通知の設定はとても簡単!下部メニューのプロフィールをタップし、右上部のオプションをタップ。あとは、オプションから「プッシュ通知の設定」を選び、それぞれの項目の通知を設定してください。
通知の設定は項目によって「オフ」「フォロー中の人」「全員」から選ぶことができます。自分好みの通知にカスタマイズしましょう!
特定の通知に関してはフォロー中の人に限定できるなどカスタマイズが可能です。こちらも簡単に設定できます。まずは、通知が欲しい相手のプロフィール画面で設定をタップ。
その後、「投稿のお知らせをオンにする」をタップすれば設定完了です。スマホ自体のプッシュ通知を許可してから設定してください。
ちなみに、あなたの写真に誰かからいいね!をもらうと上記のようにメニューに吹き出しが登場します。タップすることで、詳細を確認できるので、すぐに確認しておきましょう。
もし、インスタグラムを使っていて通知が来ない場合は設定を間違えている可能性があります。プッシュ通知の設定がオフになっていると、通知はきません。他にも端末の設定やストレージの問題が考えられます。それぞれの対処方法を見ていきましょう。
この場合では端末の設定で制限がかかっているので、インスタグラムのアプリではなく端末の設定を見直す必要があります。
1.”設定”をタップ
2.”通知”をタップ
3.”Instagram”をタップ
4.”通知を許可”をONに
iOSで通知の設定をする場合は、上記の方法で進めてください。設定、通知、Instagramの順に進めて、あとは”通知を許可”をONにするだけです。iOSでは、通知されるスタイルなどを選ぶことができるので、自分の好みに通知をカスタマイズできます。
1.”設定”をタップ
2.”アプリ”をタップ
3.”Instagram”をタップ
4.”通知を表示”に”チェック”を入れる
Androidで通知の設定をする場合は、上記の方法で進めてください。設定、アプリ、Instagramの順に進めて”通知の表示”にチェックを入れれば通知設定完了です。これでInstagramから通知が来るようになります。
最後に、メモリが足りなくてプッシュ通知が表示されないというケースもあります。この場合は、ストレージに空き容量を作ることで回避できます。自分の端末の容量をチェックして不要なファイルを削除してください。
ストレージに空きを作るならアプリの削除がおすすめです。画像データやキャッシュのクリアなどでは大きな空き容量が作れません。アプリの場合、容量をとっているものが多いのでスムーズに空き容量が作れます。
1.”設定”をタップ
2.”一般”をタップ
3.”ストレージを管理”をタップ
4.不要なアプリを削除
iOSの設定からストレージに空き容量を作ることができます。ここからアプリを削除することでストレージに空きを作ることが可能です。ただし、大事なデータを削除しないように注意してストレージを管理してください。
1.”設定”をタップ
2.”アプリ”をタップ
3.不要なアプリを選択
4.”アンインストール”で削除
Androidも、設定からストレージに空き容量を作ることができます。不要なアプリを選択してからアンインストールしましょう。こちらも大事なデータを削除しないように注意してください!
インスタグラムの通知に関して紹介しました。通知は利用する上でとても大切なものです。大事なコメントやいいねにすぐに対応できるようにしておきましょう。
通知がこない場合は、この記事の対処法を確認してみてください。