日々、インスタグラムに投稿しているなら、たくさん「いいね!」をもらいたいですよね。やみくもに投稿していてもいいねをもらうことは難しいです。
では、どうすればいいねをもらえるようになるのか?実は、いいねが多いアカウントにはある特徴があったのです。
今回は、インスタグラムでいいねをたくさんもらえるコツを紹介します!ちょっとしたコツを実践して、インスタライフを充実させましょう♪
インスタグラムでいいねを集めているアカウントには特徴があります。なんとなく投稿しているようにも見えますが、細かい点でこだわっています。
例えば、投稿時間、写真のバランス、ハッシュタグなどなど。それでは、じっくりと特徴を見ていきましょう。
インスタグラムに適切な投稿時間があることを知っていますか?いいねを集めたいなら、どの時間帯が適しているのかを知る必要があります。
まずは、アメリカのメディアのひとつハフィントンポストのデータを見てみましょう。
引用:Here’s The Best Time To Post A Photo On Instagram
こちらは2年前の記事です。どの時間帯が適しているのか、研究されたグラフになります。グラフを参照すると午前2時と午後5時が適した時間帯になっています。
逆に、午前9時と午前6時は適していません。また、曜日別データでは水曜日が最も見られやすいというデータがありました。
そして、次に確認したいのがウエディング・フォトグラファーの方が、自身のインスタグラムで適切な投稿時間を調べたケースです。
引用:FINDING THE BEST TIME TO POST ON INSTAGRAM
こちらの実験では、一定の感覚で10日間投稿を続けました。データを見ると最適な時間帯は午前2時と午後5時。そして、適切でないのは午後2時と午後8時となりました。ハフィントンポストの記事と比べると大きな変化は見られません。
ここで、最も参考になるのは、ウエディング・フォトグラファーの方のアカウントの変化です。
データを取る前のフォロワーは150人程度でしたが、10日間の実験が終わると30人以上のフォロワーが増えました。適切な時間帯に投稿することも大事ですが、継続的に投稿することでいいね、フォロワーの増加が見込めます。
効率よくいいねやフォロワーを集めるなら、まずは1週間程度実験することをおすすめします。投稿する時間帯を決めて継続的に投稿すれば、どのようなデータよりも役に立つデータを作ることができるでしょう。
インスタグラムでは投稿された写真が一覧で見られます。それぞれがいい写真でも、一覧で見ると統一感がなく、魅力が半減してしまう場合があります。人気アカウントの多くでは、写真の色味やスタイルを統一しているケースが多いです。
人間は視覚的にいろいろなものをグループにまとめて見てしまいます。点が3つあるだけで顔と判断したり、色や形が同じだとグループ化したりと経験がある方も多いでしょう。
これをゲシュタルトの法則と呼びます。詳しい説明は省きますが、興味のある人は調べてみてください!
写真の統一感がないと魅力的に見えないのは、人間に共通していることです。魅力的なデザインはやはり共通項が多く、誰が見ても統一感があります。写真の統一感を出すなら、色、構図、被写体の3つにこだわってみるといいでしょう。
色なら利用するフィルターを固定して投稿。こちらは構図や被写体を限定しないので、個人でも会社でも使いやすいテクニックです。
構図を利用した統一感なら、風景や建物を投稿している人におすすめです。日の丸構図、二分割、額縁構図など一般的な構図から見合ったものを選びましょう。構図と被写体が限定されてしまうので、考えて投稿する必要があります。
被写体はネットショップを運営している方におすすめです。商品のアクセサリーやリング、雑貨など決まったものを投稿する方にぴったり!構図と被写体を固定するだけでカタログのような統一感を生み出せますよ。
写真を投稿する前にハッシュタグを付けている方は多いです。インスタグラムでいいねをもらいたいならハッシュタグは重要!
基本的にハッシュタグを付けるなら、関連性のあるものにしましょう。極端ですが、犬の写真に猫というハッシュタグをつけたらおかしいですよね。犬の写真なら#犬 #dog #チワワなど関連性のあるハッシュタグが基本です。
とはいっても、関連性のあるハッシュタグが毎回思いつかないという方も多いと思います。そこで、利用したいのがハシュレコという検索ツールです。
引用:ハシュレコ
こちらの使い方はとっても簡単。中央にある検索窓にキーワードをひとつ入力するだけ!検索すると、そのキーワードに関連するハッシュタグを提示してくれます。あとは、コピーして投稿に貼り付けましょう。
このツールのいいところは、一般的な関連キーワード以外にも、インスタグラム独自のハッシュタグを提示してくれるところ。例えば、犬だったら#犬 #dog #チワワくらいは誰でも思いつきます。でも、このハッシュタグだと少し弱い気がしますよね。
ハシュレコなら犬と検索すると#instadog #shibamania #ilovemydogといったハッシュタグを提示してくれます。こちらのハッシュタグならより写真との関連性が高まりますよね。上手に、ハッシュタグ検索ツールを利用して、写真を投稿しましょう。
アカウントの特徴を紹介したところで、実際に人気のあるアカウントを見てみましょう。企業やインスタグラマーの方は、どのような点にこだわっているのでしょうか?
https://www.instagram.com/mujihouse/
まずは、無印良品の家さんです。どんな家があるのか知りたい方にとって、魅力的な写真が揃っています。基本的に白をベースにしたナチュラルな色合いが特徴的です。
また、一貫した撮影方法にもこだわりが見られます。日の丸構図、額縁構図を基本として、部屋や外観を魅力的に見せています。
特定の被写体ではなく、被写体が変わる場合は色の統一感に気をつけましょう。無印良品の家さんの場合はすでに被写体に統一感があります。
もし、被写体が異なる場合で統一感を出したい場合は、フィルター、構図の固定をおすすめします。例えば、白系のフィルターで日の丸構図に固定しておけば、被写体が変わっても統一感が出やすいです。
https://www.instagram.com/holon_/
インスタグラムを通じて暮らしのヒントを教えてくれるholonさん。パッと見ただけでも統一感があることが分かります。日常生活で使うアイテムに統一感を持たせるのは難しいですよね。holonさんでは、フィルターではなく枠をつかうことで統一感を出しています。
シンプルな枠なので、被写体自体がぶれることはありません。よくあるのが派手な枠を利用してしまうパターンです。それぞれの写真では問題ないかもしれませんが、一覧で見ると目が散ってしまいます。
できるだけ、シンプルな枠を使い、個々で見ても一覧で見ても魅力的な写真にしましょう。こちらの方法は被写体がバラバラな人におすすめです。
最近のインスタグラムでは、枠を使うことは少なくなりました。しかし、シンプルな枠なら被写体を崩さずに使えるので、ぜひ利用してみてください。
https://www.instagram.com/mico_621/
人気アパレルショップのオーナーをしていたmicoさん。こちらのアカウントでは、ピンク系のフィルターをかけて写真を投稿しています。企業の方よりも個人の方におすすめしたいテクニックのひとつです。
現在、インスタグラムではフィルターを使った投稿が目立ちます。なかでも、色付きのフィルターは手軽に統一感を出すことができるのでおすすめです。
被写体や構図が変わっても色は統一されているので、統一感を損なうことはありません。また、全体的におしゃれな印象を生み出せるので、日々の生活を彩ることができます!
インスタグラムでいいねを集めるためのコツを紹介しました。今回紹介したコツを実践して、より多くのいいねを見つけましょう。まだ、方針が定まらないという方は、人気アカウントを参考にして写真を投稿してみてください!