先日リリースされたばかりのアカウント自動運用化ツールが、インスタグラムユーザーの間ですでに大人気になっているのをご存知ですか??
そのアカウント自動運用化ツールとは、Smileのこと。
今回はそんなSmileについて徹底調査しました!
これまでColorful Instagramでも何度か紹介している、#Likesとの違いも詳しく調査したので、新しいアカウント自動運用化ツールを使ってみたい方、これから試してみたいという方は必見です!
Smileとは#Likesと同様、インスタグラムでいいねやフォロワーを増やすことを目的としたアカウント自動運用化ツールです。
このようなアカウント自動運用化ツールのメリットは、手間や時間をかけなくても、効果的にいいねやフォロワーが増やせることにあります。
#Likesと同じようにSmile上で設定したハッシュタグを元に、ロボットがあなたの代わりに自動でインスタグラムアカウントを運用してくれます。
Smileで利用できる機能は、自動いいね・自動フォロー・自動フォロー解除の3つです。
このようにSmileには無駄な機能が一切なく、本当に必要な機能だけを搭載しているので、シンプルで格段に使いやすくなっているようです。
①ハッシュタグを登録する
まずはじめにハッシュタグを登録します。このとき登録したハッシュタグを元に、ロボットがあなたの代わりにアカウントを運用してくれます。このとき、ロボットがいいねやフォロワーを増やす上で最も効果的な運用方法を計算してくれるようです。
②いいねを送る
あなたの写真にいいねをしたり、フォロワーになってもらうためには、まずはあなたのアカウントの存在について知ってもらわなければいけませんよね。そのために、まずはいいねを送ります。このいいねを送る作業もロボットがすべて自動で行ってくれるので、あなたは何もする必要はありません。
③いいねに気づく
先ほどの作業でロボットがいいねを送ったユーザーが、いいねを送られたことに気がつきます。いいねを送られたユーザーはあなたのことが気になり、あなたのアカウントをチェックしてくれるでしょう。
④あなたをフォローする
いいねを送られたユーザーは、あなたのアカウントをフォローしてくれる可能性が高いです。というのも、ロボットがいいねを送る相手は、あなたのアカウントを気に入ってくれそうな人を自動で選択してくれているからなのだそう。このとき確実にフォローしてもらうためにも、魅力的なアカウント作りを日々心がけていた方が良さそうですね。
このようにSmileと#Likesの仕組みはほとんど変わりません。
・いいねする投稿を選択できる
Smileや#Likesでは、最小いいね数・最大いいね数を設定し、いいねをする投稿を選択することができます。例えば最大いいね数を20にすると、ロボットがいいねをする投稿を0〜20の投稿に限定することができるようです。
・自動フォロー解除までの期間を選択できる
ロボットが自動フォローしたアカウントにフォローバックされなかった場合、自動フォロー解除機能によりフォローが解除されますが、それまでの期間を自由に選択することができます。
・アクティビティがわかる
ロボットが、どのアカウントに自動いいね・自動フォロー・自動フォロー解除を行ったのかを知ることができます。わかりやすく表示してくれるので、安心してロボットにアカウントの運用を任せることができます。
・アナリティクス機能
この機能では、どのくらい自動いいね・自動フォロー・自動フォロー解除を行ったのか、どのくらいの期間でどのくらいフォロー・フォロワーが増えたのかを確認することができます。
Smileと#Likesの圧倒的な違いは、Smileには#Likesに搭載されている、ブラックリスト機能とホワイトリスト機能がないこと。
では#Likesにのみ搭載されている、ブラックリスト機能とホワイトリスト機能とは一体どのようなものなのでしょうか?
この2つの機能は、自動フォロー・自動フォロー解除機能と関係するものです。
・ブラックリスト機能
ブラックリスト機能とは、自動フォロー機能でフォローしたくないアカウントをあらかじめ設定しておくことができる機能のこと。ブラックリスト機能に登録しておけば、ロボットが自動フォローする対象から外すことができます。
・ホワイトリスト機能
ホワイトリスト機能とは、芸能人やインスタグラマーなどフォローバックされていないアカウントを、自動フォロー解除機能で知らない間にフォローが解除されてしまうのを防ぐための機能のこと。このホワイトリスト機能に登録しておけば、「勝手にフォロー対象から外されてしまっていた」なんてことにはならないので、安心して使うことができます。
Smileには、このブラックリスト機能とホワイトリスト機能は存在しません。
Smileや#Likesで気になったことや困ったことがあれば、カスタマーサポートに相談してみましょう。
Smileはメールでの問い合わせを受け付けています。
#Likesはメールとチャットフォームで、問い合わせることができます。
それぞれのホームページから問い合わせできるようなので、お困りの際はぜひカスタマーサポートを利用してみてくださいね。
きっと丁寧にわかりやすく対応してくれるでしょう。
Smileと#Likesの違い、おわかりいただけたでしょうか?
どちらのアカウント自動運用化ツールも、インスタグラムでフォロワーを増やすことを目的としたツールです。
どちらを使っても効果的にフォロワーを増やせることに間違いはないのですが、無駄なくシンプルな機能でスマートにアカウントを運用したい方にはSmile、細かい部分までしっかりとサポートしてもらい安心してアカウントを運用したい方には#Likesをおすすめします。
アカウント自動運用化ツールをうまく活用して、あなたのインスタグラムライフをより素敵なものにしてみませんか??