インスタグラムで「家族・友達にアカウントを見られたくない」「他人に投稿を見られたくない」という理由で「非公開アカウント(鍵垢)」にしているインスタユーザーの方は多いのではないでしょうか?
非公開アカウントにしている方の中には、「非公開アカウントだけど、フォロワーがもっとほしい!」と考えている人もいると思います。
そこで今回、当記事ではインスタグラムで「非公開アカウントでもフォロワーを増やせるのか?」「非公開アカウントでもどんな情報を見れるのか」などを解説していきます。
・フォロワー購入ではなくリアルなファンを増やしたい
・いいねやコメントを増やしたい
そんな時はのインスタ代行.comを活用してみて下さい。
今なら5日間無料でフォロワー増やし放題!インスタグラムの非公開アカウントとは、インスタグラムのフォロワー以外の第三者に自分の「フィード投稿」「ストーリー」「フォロー・フォロワーの詳細」などを見られないようにする設定のことを指します。
このように非公開アカウントにしている人のことをTwitterやインスタグラムなどのSNSでは「鍵垢」と呼んだりもします。
このように非公開アカウントにすることで、第三者に投稿が見られることがなく、検索されない・悪質なコメントが来ないなどメリットがあります。もし第三者からフォローされた場合も「フォローリクエスト」を許可しないと投稿が見れないので見られたくない投稿を隠しておくことができます。
※インスタグラムの非公開アカウントの詳しい情報は、当サイト「【インスタグラム】非公開アカウント(鍵垢)にする方法は?注意点なども紹介!」で解説しています。
Point
自分の投稿を「フォロワー以外に見てほしくない」「悪用されたくない」と感じているのであれば、非公開アカウントはとても効果的です。
インスタグラムを利用していて非公開アカウントにしている人をよく見ると思いますが、「非公開アカウントの人が発信してる情報ってどこまで見れて、どこまで見れないの?」と気になっている方が多くいるのではないでしょうか?
この見れる部分の情報を知っておくだけで、相手が非公開アカウントでも実はあなたと趣味・思考の相性がいい人が見つかる可能性が高まります。
お待たせしました、では実際にインスタグラムで非公開アカウントにしている人の情報はどこまで見れるのかを紹介します。
たとえインスタグラムで非公開アカウントにしていたとしても、「ユーザーネーム」が非公開になることはなく、フォロワー以外の第三者に見られてしまいます。
もしかしたらあなたのインスタグラム上のユーザーネーム経由で別のSNSを特定され、悪意のある人がなりすましアカウント等であなたの投稿を見ているかもしれません。
非公開にしてもユーザーネームが隠されることはないので、他のSNSの存在も知られたくないという方は、「Twitterなど他のSNSの紹介文にユーザーネームを載せないようにする」という対処法があります。
インスタグラムで非公開アカウントにしても、「アイコン画像」が非表示になることはなく、フォロワー以外の第三者でも閲覧可能です。
非公開にしたアカウントが私生活や自分の日常などを投稿しているいわゆる「プライベートアカウント」の場合で、他の人にアカウントの存在を知られたくない場合は、アイコン画像を「自分の顔写真にしない」「特定されない画像にする」ことで対処するという方法があります。
最近は「スマホのカメラ」が発達していて画像が鮮明に写っているので、「看板」「標識」「景色」などで住所などを特定する人がいるので、アイコン画像を設定する時は必ず「住んでいる地域がバレないような写真」を選びましょう。
インスタグラムでは自分のプロフィールに「自己紹介文」を入れることができ、「このアカウントはどんな情報を発信しているのか」「自分は何者なのか」を相手に伝えることができる重要な場所が設けられています。
インスタグラムのアカウントを非公開アカウントにしても、この自己紹介も非表示になることはなく、「公開状態」になっています。
もし非公開アカウントを家族・友達に知られたくない場合は「家族・友達が見ても分からないような自己紹介分にする」「自己紹介を書かない」など対策してください。
Point
非公開アカウントでも自己紹介文で「何を発信しているアカウントなのか」「どんな人にフォローしてもらいたいのか」などを明記することで、非公開アカウントでもフォロワーを増やすことが可能です。
インスタグラムで非公開アカウントに設定を変更しても、「投稿数・フォロワー数・フォロー数」はフォロワー以外の第三者にも見えています。
「フォロワー少ない」「全然投稿してないじゃん」と思われるのが嫌な人がインスタユーザーの中にいるかもしれません。
2021年2月時点では、上記で紹介した「投稿数・フォロワー数・フォロー数」が非公開アカウントにしても表示されたままになってしまいますが、「投稿内容」「フォロー・フォロワーの詳細」は第三者は見ることができないようになっているので、安心してください。
インスタグラムでは「名前」を設定することができ「どんな人なのか」「何の活動をしている人なのか」などが一目で分かるのですが、非公開アカウントにしてもこの名前が非表示になることはありません。
稀に名前を「本名」や「本名に近い名前」にしている方がいますが、非公開アカウントにしてもこの名前の情報は誰でも見れるので「個人情報の流出」に気を付けてほしいと思います。
個人情報の流出を防止するためにも、名前を「本名とかけ離れたのもにする」「ニックネームにする」など対処することをおすすめします。
インスタグラムで非公開アカウントでも見ることができる項目を紹介しましたが、そもそもインスタグラムを始めたばかりの初心者の方や非公開アカウントにしたことがない方は、「どうやって非公開アカウントにするの?」とやり方が分からないと思います。
インスタグラムを「他の人にバレたくない」「投稿を見られたくない」という方は、非公開アカウントを試してほしいと思います。
では実際にどのような手順で非公開アカウントにするのかを紹介します。
step1.「設定」の「プライバシー設定」を選択し、「非公開に切り替える」をタップ
インスタグラムで非公開アカウントを設定する際は「ワンステップ」で誰でも簡単にできます。
まず[縦三本線]をタップして、[設定]を選択します。
次に、様々ある項目から[プライバシー設定]をタップして選択します。
最後に非公開アカウントという場所にチェックを入れると「非公開アカウントに切り替えますか?」と表示されるので[非公開アカウントに切り替える]をタップします。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
インスタグラムの非公開アカウントについて触れてきましたが、インスタユーザーの中には、「非公開アカウントだけどフォロワーを増やしたい!」「非公開アカウントでもフォロワーを増やす方法はあるの?」という疑問があるのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、「インスタグラムのプロフィール設定」「他のSNSを活用」など工夫すればフォロワーを増やすことができます。
では実際にどんな方法でフォロワーを増やすのか気になる方がいると思うので、以下より非公開アカウントでもフォロワーを増やせる方法を紹介します。
インスタグラムで非公開アカウントにしていると、フォロワー以外の第三者はあなたの投稿を見ることができないため、どんな人なのか分からず、結果フォローされないことがほとんどだと思います。
インスタグラムを日頃から利用しているユーザーの方は、「フォロワー増やしたい」という想いがあると思います。
そこで以下より、インスタグラムで非公開アカウントでもフォロワーを増やす方法を紹介します。
インスタグラムにおいてプロフィールは「心臓」に近い役割を果たします。
プロフィールを見ることで「どんな情報を発信しているアカウントなのか」「どんな人なのか」が分かります。更に非公開アカウントにしてもプロフィールに関しては第三者でも見ることができるので、一番アピールできるポイントです。
例を挙げると、「知り合い対策のために鍵垢にしています。フォローは気軽にお願いします!」という文章をプロフィールに入れるだけで、アカウント訪問に来た人が「フォローしてもいいんだ」と思いフォローしやすくなります。
プロフィールにフォローしても大丈夫な有無を書いたけどまだ足りないという方は、Twitterなど他のSNSに「私のアカウントは鍵が付いていますが、知り合い対策なので気軽にフォローお願いします!」とつぶやくことで他のSNSからもユーザーを集めることができます。
Twitterで同じ趣味を持つ人と繋がった時などは、この方法を使うことでより「質のいい」濃いフォロワーを手に入れることができます。
TwitterやYouTubeなどで有名になり人気が付くことで、非公開アカウントでもフォロワーが増えやすいです。
また、インフルエンサーになることで影響力も付き多方向からのフォロワーに恵まれやすいというメリットがあります。
ただ、フォローしてくれた人全員をフォローしようとするといちいち「フォローリクエストの許可」をしないといけないので面倒くさいというデメリットがあることを覚えておいてほしいと思います。
インスタグラムで非公開アカウントにしていると、公開アカウントの人と比べて「フォロワーが中々集まらない」というデメリットがあります。
こういう場合は、自分から積極的に「フォロー活動」を行うようにしましょう。SNSはフォローするとフォローバック(フォローが返ってくること)をもらいやすいので積極的にフォローしてみましょう。
ただし、非公開アカウントにしているとフォローバックをもらった際に、「フォローリクエストの許可」を行わないといけないので面倒です。
インスタグラムでフォロワーを増やすなら『自動ツール』がおすすめです。
自動ツールを使うことで「仕事で忙しいときでも」「寝ている間でも」人工知能ロボットがいいね・フォローなどのアクションを起こし、アカウント運用をサポートしてくれます。
では実際にフォロワーを増やすために必要な自動ツールのおすすめ6選を紹介します。
インスタ代行.comは、インフルエンサーマーケティング支援を行っている株式会社PLAYCONNECT(プレイコネクト)が、インスタグラムマーケティング運用の最大限効率化を自動ツールを使って提供しています。
インスタ代行.comを使うことで、「仕事が忙しくてインスタ運用できない時」「寝ている間」に人工知能ロボットがアカウントの運用代行をしてくれるので、周りと差をつけながらフォロワーを増やすことができるので当サイトがイチオシしている自動ツールです。
\無料期間/
オススメ評価 | |
★★★★★ | |
機能 | ネット上の評価 |
・自動いいね ・自動フォロー ・自動フォロー解除 |
・継続しやすい料金形態 ・アカウント凍結の心配がない |
ポイント | 料金プラン |
・アカウントを分析できる「アナリティクス分析」 ・カスタマーサポート ・英語・日本語対応 |
30日間:7,980円(税込み) 120日間:23,800円(税込み) |
◆ハッシュタグを通じて「自動いいね」「自動フォロー」「自動フォロー解除」
◆人工知能ロボットがどのくらい機能したのか、フォロワーは何人増えたのか一目で分かる「アナリティクス」
◆カスタマーサポートが充実している
◆英語・日本語に対応
メリット | デメリット |
・「自動いいね機能」でファンになりそうなユーザーを探し、いいねをしてアプローチできる ・「自動フォロー機能」で自社商品やサービスに興味を持ってくれそうなユーザーをフォローし、最大のインパクトを与えれる ・「自動フォロー解除機能」でフォローが返ってこない相手を期間を空けてこっそりとフォロー解除する ・「アナリティクス」で一目であなたのアカウントの動きが分かる |
・無料体験期間は平均レベルだが、月額プラン8000円以下で利用できリーズナブル |
DIGITALPANDA(デジタルパンダ)は、中小企業や小規模事業者、インフルエンサーなど個人のSNSマーケティング活動を支援する「株式会社popteam」が提供するインスタグラムアカウント運用自動化サービスです。
フォロワーを増やすための「6つの機能・特徴」があり、サポートも充実していることで注目を集めている自動ツールです。
\無料期間/
オススメ評価 | |
★★★★ | |
機能 | ネット上の評価 |
・自動いいね ・自動フォロー ・自動メッセージ |
・値段は相場、機能は多く満足 ・最初は使いこなせなかったけど慣れると細かく設定できて良い |
ポイント | 料金プラン |
・予約投稿 ・アカウント運用で役立つ「動画レポート」 ・スタッフへの「無料相談」 |
ベーシックプラン:16,480/月(税込み) |
◆ハッシュタグ・エリア設定を基に「自動いいね」「自動フォロー」「自動メッセージ」
◆投稿1週間前までなら「予約投稿」が可能
◆アカウント運用に役立つ情報を報告してくれる「動画レポート」
メリット | デメリット |
・フォロワーを獲得できるための「6つの機能・特徴」でアカウント運用をサポートしてくれる ・導入についての相談が「無料」でできる |
・機能が豊富過ぎて、使いこなすのが難しい |
influxer(インフラクサー)は、プロのインスタグラマーが監修を務め「フォローアクションを一切しない」独自の仕組みを採用している珍しい形の自動ツールです。
アクションを起こすアカウントをじっくりと見定めているので、質の良いフォロワーが増えると人気の自動ツールです。
オススメ評価 | |
★★★★ | |
機能 | ネット上の評価 |
・各アカウントのフォロワーを見て、アカウントレベルを判断 | ・じわじわと、確実にフォロワーが増えている ・1ヶ月で1000人増えた月もあります |
ポイント | 料金プラン |
・フォローアクションを一切しないでフォロワーを増やす ・業界初の独自の仕組みを導入 ・アクション過多による凍結のリスクがない |
1か月:19,800円(税込み) |
◆フォローバックを狙ったフォローアクションを一切行わない
◆独自の仕組みで的確なアクションを実現できるため、業界トップのフォロワー数獲得を目指せる
◆面倒な設定がない
◆アクション過多などによる凍結のリスクがない
メリット | デメリット |
・プロのインスタグラマーが監修をして開発をしていて安心 ・フォローする相手の質を見抜きアクションを行っているので、質の高いフォロワーが増える ・フォロワー数が増え、フォロー数は増えない |
・最短でフォロワーが増えることはない ・フォロワーの量を求めている人には合わない ・自動いいねや自動フォローなどの機能はない |
iPosty(アイポスティ)は自動ツールの中では多機能性に優れていて、「全14機能」を使うことができます。
またマーケットに精通している人や機能を使いこなした人であれば、フォロワーを着実に増やすことができます。
\無料期間/
オススメ評価 | |
★★★ | |
機能 | ネット上の評価 |
・自動いいね ・自動フォロー ・自動フォロー解除 ・自動コメント ・自動メッセージ ・自動リポスト |
・料金はリーズナブルでお得 ・機能が多すぎて使いこなすのが難しい ・自分で設定をしなきゃいけない |
ポイント | 料金プラン |
・「自動コメント」「自動メッセージ」が使える ・ユーザーの写真でターゲット設定 ・全ての作業が同じページでできる |
エコノミー:1,900円/月 ビジネス:3,200円/月 プロ:4,800円/月 |
◆全14機能を使うことができる
◆登録したハッシュタグ・エリアの他に「ユーザーの写真」からも自動フォロー・自動コメントなどが可能
◆全ての作業が同じところででき、サービスとアプリの行ったり来たりがない
メリット | デメリット |
・多機能で様々なツールを使うことができる ・細かいターゲット設定が行える ・料金プランがどれもリーズナブルな価格に設定されていてお財布に優しい |
・機能が多すぎて使いこなすのが大変 ・多機能が故に、フォロワーが中々増えない |
insta-style(インスタイル)は、インスタグラムで必要なアクションの数々を全自動で運用代行してくれる自動ツールです。
「自動フォロー」「自動いいね」などの基本的なツールはもちろんのこと、「投稿でどんなハッシュタグを付けていいか分からない」という方に向けて「ハッシュタグセレクト」という機能を設けており、ハッシュタグを悩まなくても効果的なハッシュタグを追加してくれる機能もあります。
\無料期間/
オススメ評価 | |
★★★ | |
機能 | ネット上の評価 |
・自動いいね ・自動フォロー ・自動フォロー解除 |
・いいねの数が急激に増えた ・自動アクションとハッシュタグセレクトのおかげでインスタグラムの 悩みはなくなりました |
ポイント | 料金プラン |
・効果的なハッシュタグを追加する「ハッシュタグセレクト」 ・全自動化アクション機能 ・フォロワーの伸びが分かる「解析機能」 |
1か月プラン:4,980円/月(税別) 3か月プラン:4,480円/月(税別) 6か月プラン:3,480円/月(税別) |
◆「ハッシュタグセレクト」であなたの投稿に対し、効果的なハッシュタグを追加できる
◆「解析機能」でフォロワーの伸びや自動アクションの結果が見れる
◆14日間は全機能無料で利用できる
メリット | デメリット |
・インスタ運用で必要なアクションを全自動で行える ・ハッシュタグに悩まなくてもいいように、「ハッシュタグセレクト」を利用できる ・14日間という長い無料期間があるので、この期間でフォロワーの伸びを検証できる |
・無料期間を過ぎると、無料プランから有料プランに切り替わる |
#BANGは忙しいあなたに代わって自動システムが「いいね」「コメント」「フォロー」「メッセージ」等を自動で行いアカウント運用してくれる自動ツールです。
自動ツール「#BANG」を利用することで、「インスタに上げる用のおしゃれな写真を撮影」したり「多くの人に見てもらう投稿を作る」など他の作業に時間を有意義に過ごすことができます。
\無料期間/
オススメ評価 | |
★★ | |
機能 | ネット上の評価 |
・自動いいね ・自動フォロー ・自動フォロー解除 ・自動コメント ・自動メッセージ(メッセージプランとセットプランの契約者のみ) |
・フォロワーが毎月1000人増えてる ・増えたフォロワーが外国人ばっか |
ポイント | 料金プラン |
・自動コメント・自動メッセージの機能がある ・「タグ解析」でフォロワーの増え方が分かる ・「アクティビティログ」で、自動でいいね、フォロー、コメント、メッセージの内容が分かる |
ベーシックプラン:2,000円(税込み) メッセージプラン:2,000円(税込み) 30 Days パーフェクトプラン:3,500(税込み) |
◆自動いいね・自動フォローに加えて、「自動コメント」「自動メッセージ」など多機能
◆「タグ解析」で、設定したハッシュタグからどれくらいフォロワーが増えているか分析できる
◆アクティビティログで自動でいいね、フォロー、コメント、メッセージの内容を知ることができる
メリット | デメリット |
・「自動コメント」「自動メッセージ」で多くのユーザーにアプローチができる ・便利なタグ機能がある ・他社と比べて利用料金が安い |
・ターゲティング性能が低く、フォロワーの質を保証できない ・自動設定が初心者には難しい |
インスタグラムの「非公開アカウントでも見れる情報」「非公開アカウントでもフォロワーを増やす方法」などを紹介してきましたが、いかがでしょうか?
インスタグラムで非公開アカウントにすることで、「第三者に投稿を悪用されない」「友達や家族に知られるリスクが少ない」などメリットがありますが、「どんなアカウントなのかイマイチ分からない」など非公開アカウントは何かと疎遠されがちです。
しかし非公開アカウントでも工夫すればフォロワーを増やすことが可能です。非公開アカウントにしていてもフォロワーを獲得し続け、楽しいインスタライフを過ごしましょう。