インスタグラムは2020年、世界で「10億人」の利用者がいる「無料の写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービス」で、今では「ショッピング機能」が追加されるなど、インスタグラム経由で「お洋服」や「時計」などの商品を買う人もいるくらい賑わっています。
これを機に、「インスタグラム始めてみようかな~」「でも登録したりするの面倒くさそう」と思っている方が多いのではないでしょうか?
そこで今回、当記事では「使い方&始め方は?」などについて初心者向けに分かりやすく解説していきます。
・危険なくフォロワーを増やせる
・月に数千人も増える可能性がある
嘘だと思った人は騙されたと思ってのインスタ代行.comを活用してみて下さい。
今なら5日間無料でフォロワー増やし放題!インスタグラムは、「Facebook」が提供している無料の「写真共有ソーシャル・ネットワーキング・サービス」のことを指します。
ざっくりと説明すると、思い出の写真やおしゃれな写真を世界中に向けて発信でき、共有することであなたの投稿に感動した方や興味を持った方と繋がることができるサービスです。
最近では、インスタグラムで「ショッピング機能」を利用したマーケティングも流行っていることもあり、今注目度の高いメディアです。
インスタグラムをこれから始めるという方は、「どうやってインスタグラムを始めればいいか分からない」「何から手を付けていいか分からない」と多くの不安があると思います。
インスタグラムを始めるには「手順」があり、ある程度決まったやり方があります。
▼インスタグラムを始める手順
上記で大まかな手順を紹介しましたが、以下からは更に手順を深掘りして分かりやすく解説していきます。
インスタグラムはPCでも利用することができるのですが、お使いのスマートフォンやiPhoneで利用できる「アプリ版」の方が手軽かつ簡単に写真や動画を共有することができます。
また、インスタグラムアプリのダウンロードはiPhone端末をお使いの方なら「Apple Store」、Android端末をお使いの方は「Google Play」からダウンロード可能です。
では実際に、iPhone・Android端末から「インスタグラムアプリ」をダウンロードする手順を紹介します。
step1.「Apple Store」を開き、「Instagram」or「インスタグラム」と検索して「入手」をタップ
インスタアプリをiPhone端末でダウンロードする時の手順を「ワンステップ」で紹介します。
まず、iPhone標準アプリ「Apple Store」をタップして開きます。
次に、検索欄で「Instagram」もしくは「インスタグラム」と入力して検索します。
するとインスタアプリが開かれるのでタップします。
タップするとインスタグラムの詳細が出てくるので、一番上にある[入手]というボタンを押します。
最後に「Apple ID」と「パスワード」を入力するとインスタアプリがダウンロードされます。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
①「Apple Store」をタップして開く
② 検索欄で「Instagram」もしくは「インスタグラム」と入力
③ インスタアプリをタップ
④「入手」をタップ
⑤「Apple ID」と「パスワード」を入力
step1.「Google Play」を開き、「Instagram」or「インスタグラム」と検索して「インストール」をタップ
Android端末でインスタグラムをダウンロードする際は、「ワンステップ」で全ての工程を完了できます。
まず、「Google Play」を開きます。
次に、検索で「Instagram」または「インスタグラム」と検索します。
最後に、「インストール」をタップして完了です。
①「Google Play」を開く
② 検索欄で「Instagram」もしくは「インスタグラム」と入力
③「インストール」をタップ
お使いのスマートフォンの「Apple Store」「Google Play」で検索したけど、インスタアプリが出てこないという方も中にはいると思います。
そんな方は、以下で自身の使っているスマートフォンに対応したストアをタップし、ダウンロードしていただければと思います。
インスタグラムアプリのダウンロードが完了したら、次は「アカウント作成」を行います。
アカウント作成の詳しい情報は、「【インスタグラム】アカウントを登録・作成する方法は?注意点なども解説!」で解説しているのでご参照ください。
インスタグラムのアカウント作成は、以下のどれか1つを使って登録することができます。
ここでは、多くの方が行う「メールアドレス」を使ったアカウント作成の方法を紹介します。
step1.インスタグラムアプリを開き、「新しいアカウントを作成」をタップ
本ステップでは、インスタグラムアプリを開き「新しいアカウントを作成」をタップするところまでを説明します。
まず、インスタグラムをアプリを開きます。
次に、アプリを開くと「新しいアカウントを作成」と「ログイン」の2項目が表示されるので[新しいアカウントを作成]をタップします。
次に、「別のアカウントにログイン」「新しいアカウントを作成」の2項目が表示されるので[新しいアカウントを作成]をタップします。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
① インスタグラムをアプリを開く
②「新しいアカウントを作成」をタップ
③「新しいアカウントを作成」をタップ
step2.「メールアドレス」を入力し、「認証コード」をコピー&ペースト
本ステップでは、「メールアドレス」を入力し「認証コード」をコピー&ペーストをするところまでを説明します。
まず、「電話番号」と「メール」2つの選択項目があるので、「メール」の方をタップします。
次に、「メールアドレス」を入力します。入力したメールアドレスに後に「認証コード」が届きます。
メールアドレスの入力が完了したら、[次へ]をタップします。
すると先ほど入力したメールアドレス宛にインスタグラムから「認証コード」が届くので、メールを開き、数字の上で「長押し」して[コピー]を押します。
インスタグラムアプリに戻り、認証コードを「ペースト」または「手入力」します。
入力が完了したら、[次へ]をタップします。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
①「メール」をタップ
②「メールアドレス」を入力
③「次へ」をタップ
④ 認証コードを長押し、「コピー」する
⑤ 認証コードを「ペースト」or「手入力」
⑥「次へ」をタップ
step3.「名前」と「パスワード」を作成
本ステップでは、「名前」と「パスワード」を作成します。
まず、「名前」を入力します。※名前は本名よりも「ニックネーム」の方が安全面を考慮した場合はいいかもしれません。
名前が入力できたら、[次へ]をタップします。
次に、「パスワード」を入力します。※パスワードは「大文字英字」+「数字」等にするとセキュリティ面が向上します。
パスワードが入力できたら、[次へ]をタップします。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
①「名前」を入力
②「次へ」をタップ
③「パスワード」を入力
④「次へ」をタップ
step4.誕生日入力後、アカウント作成完了画面で「次へ」をタップ
最終ステップでは、誕生日を入力し、アカウント作成完了画面を閉じるところまで説明します。
まず、「自分の誕生日」を選択し、[次へ]をタップします。
最後に「Instagramへようこそ○○」と表示されるので、[次へ]をタップしたらアカウント作成が完了します。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
①「自分の誕生日」を選択
②「次へ」をタップ
③「次へ」をタップ
インスタグラムのアカウント作成ができたら次は、「プロフィール画面を編集」します。
「アカウント作成したんだから写真とか投稿しちゃってもいいんじゃないの?」と疑問に思う方がいるかもしれませんが、プロフィール画面を編集することで以下のような情報を見に来てくれるインスタユーザーの方に伝えることができます。
情報 | どんなことが分かるのか |
プロフィール画像 | プロフィール画像を設定しておくことでその人の「趣味」や「どんな人なのか」などが分かります。
ストーリーズを投稿した際もプロフィール画像が大きく表示されるので、まず始めに設定しておきましょう。 |
名前 | 名前を設定しておくことで、あなたが「何者なのか」が分かります。 |
ユーザーネーム | 「ユーザーネーム」は、アカウントの「看板」のような役割をしてくれます。
あなたのアカウントに興味を持った方が、「ユーザーネーム」で検索して閲覧に来る可能性もあります。 |
ウェブサイト | ウェブサイトには、他のプラットフォームへ誘導するための「URL」を入れることができます。
例えば、あなたがYouTube活動をしているとしたら、このウェブサイトに「YouTubeのURL」を入力することでそこからあなたのチャンネルを見に来る人がいるかもしれません。 |
自己紹介 | 自己紹介はプロフィール編集の中でもかなり重要な部類に入ります。
自己紹介には、あなたが「どういう人物なのか」「趣味」「どんなことを投稿するインスタアカウントなのか」などの情報を入力します。ユーザーによっては自己紹介を見てフォローするか決めるという人もいるくらい自己紹介は重要です。 |
では以下より、プロフィール編集のやり方を紹介します。
step1.「プロフィールを編集」をタップし、各種項目を入力して編集
プロフィール画面を編集する方法は「ワンステップ」で完結します。
まず、アカウント画面より[プロフィールを編集]をタップします。
次に、「【必須】名前」「【必須】ユーザーネーム」「ウェブサイト」「自己紹介」など各種項目を入力します。
全ての入力が終了したら、右上にある[完了]をタップして終わりです。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
①「プロフィールを編集」をタップ
②「【必須】名前」「【必須】ユーザーネーム」「ウェブサイト」「自己紹介」を入力
③「完了」をタップ
次に、「他のアカウントをフォロー」します。
当たり前ですが、初めてインスタグラムのアカウントを作成するとフォロー・フォロワー共に「0人」になっています。
インスタグラムはフォロー・フォロワーがいて初めて成立するSNSなので、まずは他のアカウントをフォローしてフォロワーを増やしましょう。
また、他のアカウントをフォローする時始めは「おすすめ」に表示された人からフォローするのがいいでしょう。当サイト「【インスタグラム】おすすめユーザーとは?基準や非表示にする方法などを紹介!」で詳しく解説しているので見てください。
他のアカウントをフォローする方法は、以下の通りです。
step1.タイムライン「おすすめ」より、気になったアカウントをフォロー
他のアカウントをフォローするやり方は、「ワンステップ」で完結します。
まず、「おすすめ」が出てくるまでタイムラインを下にスクロールします。
おすすめが表示されたら[すべて見る]をタップします。
次に、気になったアカウントの右隣にある[フォローする]をタップします。
フォローをタップすると、「フォロー中」と表示されるのでこの表示が出たら相手のアカウントをフォローできていることになります。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
①「おすすめ」が出るまでタイムラインを下にスクロール
②「すべて見る」をタップ
③「フォローする」をタップ
インスタグラムには様々な使い方があり、全ての使い方を覚えることでインスタグラムの魅力を最大限に生かせます。
インスタグラムを始めてすぐの方は、「インスタグラムにはどのような使い方があるの?」と知りたいことが山ほどあると思います。
インスタグラムでマスターして欲しい「機能や設定」は以下の通りです。
また、応用知識として「IGTV」も習得してほしいと思います。
では実際にインスタグラムでマスターして欲しい「機能や設定」を以下から詳しく紹介します。
インスタグラムには「検索機能」があり、「上位検索結果から検索」「アカウント名で検索」「ハッシュタグで検索」「場所で検索」の主に4項目から検索が可能です。
検索を利用することで、「友達」「好きな芸能人・有名人」「歌手・アーティスト」などを簡単に検索して閲覧・フォローすることができます。
また、英語で検索すると海外の方も表示されるので、世界中の投稿が見れます。
検索を使いこなし、自分のニーズに合致した投稿・アカウントを見つけ繋がりましょう。
アカウント名は「ユーザーネーム」と呼ばれることもあり、インスタグラムアカウントページの上部に記載されている「自分だけを表す記号」のような役割をしていて、他人が自分と同じユーザーネームを設定することはできません。
インスタグラムでは、このユーザーネームを使ってアカウントを検索することができます。
「友達」「芸能人・有名人」など特定の人を検索する時に便利です。
アカウント名を検索する方法は以下の通りです。
step1.「虫眼鏡マーク」をタップし、アカウント名(ユーザーネーム)を入力し検索
アカウント名を検索する方法を、「ワンステップ」で紹介します。
まず、画面下にある「虫眼鏡マーク」をタップします。(①)
次は、検索欄に「検索したいユーザーネーム(今回は「colorful_ig_media」)」を入力します。※ユーザーネームを入力している途中で目当てのアカウントが表示されることがあるので、その時は④にお進みください。(②)
ユーザーネームを入力したら、「上位検索結果」「アカウント」「タグ」「場所」という項目が検索欄下にあるので、[アカウント]をタップします。
すると検索したいアカウントが出てくるのでタップして表示させます。
最後に検索したアカウントが正しいか確認して、正しければ完了です。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
①「虫眼鏡マーク」をタップ
② 検索欄に「検索したいユーザーネーム」を入力
③「アカウント」をタップ
④「目当てのアカウント」をタップ
ハッシュタグを検索する方法を紹介する前に、「ハッシュタグって何?」と思う方もいると思うので説明すると、ハッシュタグはインスタグラムに投稿する際テキストに付ける「#○○」のことを指します。
インスタグラム以外にも、「Facebook」や「Twitter」など他のSNSでも使われていますが、ハッシュタグを検索することで自分が探したい投稿一覧が表示されます。
また、当サイトではハッシュタグの詳しい情報を「【インスタグラム】ハッシュタグの効果的な付け方は?検索方法なども解説!」で詳しく紹介しているので是非ご覧ください。
では実際に、ハッシュタグを検索する方法を紹介します。(※今回は、「#猫好きさんと繋がりたい」というハッシュタグを検索します。)
step1.「虫眼鏡マーク」をタップし、「検索したいワード」を入力
ここでは、ハッシュタグを検索する方法を「ワンステップ」で紹介します。
まず、画面下にある「虫眼鏡マーク」をタップします。
次に、検索欄に検索したい「ハッシュタグワード(今回は「猫好きさんと繋がりたい」)」を入力します。
入力後は、「上位検索結果」「アカウント」「タグ」「場所」という項目が検索欄下にあるので[タグ]を選択します。
すると入力した「ハッシュタグワード」に関連したハッシュタグが出てくるので、目当てのハッシュタグをタップします。
すると「#猫好きさんと繋がりたい」のハッシュタグを付けて投稿した人の一覧が表示されます。
この時、検索したハッシュタグをタイムラインに常時表示させたい時は、[フォローする]をタップするだけで大丈夫です。
本ステップの手順まとめは以下の通りです。
①「虫眼鏡マーク」をタップ
② 検索欄に「ハッシュタグワード」を入力
③「タグ」をタップ
④「目当てのハッシュタグ」をタップ
⑤ 必要に応じてハッシュタグを「フォロー」する
インスタグラムのフィード投稿とは、インスタグラムの「通常投稿」を意味します。
インスタグラムを開くと、フォローしている人の投稿が「タイムライン上」に表示されるのですが、あれがフィード投稿です。
他の人が自分をフォローしているなら、自分が投稿した内容が「フォロワー」に表示されています。
もっとフィード投稿について知りたい方は、当サイトで紹介している「【インスタグラム】写真・動画を投稿する方法は?コツや注意点なども解説!」をご参照ください。
Point
フィード投稿する時、「ハッシュタグ(#)」を投稿内容に適しているものにし、工夫することでフォロワー以外にもハッシュタグ検索経由で閲覧に来たユーザーがあなたの投稿の存在を知ることができます。
ではフィード投稿ではどのような操作ができるのか、以下から紹介します。
フィード投稿を行う最大の理由が「写真&動画を投稿する」ことだと思います。
フィード投稿で、あなたが撮影した「思い出の写真」や「おしゃれな景色を写した動画」などを全世界に向けて発信できます。
実際に写真&動画を投稿する方法をスクリーンショットを用いて紹介します。
step1.「+ボタン」をタップし、投稿する写真を決め「編集」を行う
本ステップでは、投稿する写真または動画を選択して「編集」するところまでを説明します。
まず、画面上部に表示されている「+ボタン」を選択します。
次に、投稿したい写真をタップして選択します。この時、真ん中あたりに表示されている「複数を選択」をタップすると、写真を「10枚まで」選択できるようになります。
写真を選んだら[次へ]をタップします。
次に写真の編集を行います。編集では「フィルターを掛ける」「コントラストを調整」など細かく写真を編集できます。
編集が終了したら[次へ]をタップします。
①「+ボタン」をタップ
② 投稿したい写真をタップして選択
③「次へ」をタップ
④ 写真の編集を行う
⑤「次へ」をタップ
step2.「キャプション」を入力し、「シェア」をタップ
最終ステップでは、「キャプション」を入力し、「シェア」をタップしてフィード投稿するまでの流れを紹介します。
まず、キャプションを入力します。
キャプションでは、写真に対してどういう投稿なのかなど「目的」と「投稿内容」をしっかりと記載してユーザーに分かりやすくしましょう。
キャプションの入力が終了したら、[シェア]をタップします。
最後に投稿内容を確認して問題がなければ「写真&動画の投稿」は完了です。
①「キャプション」を入力
②「シェア」をタップ
③ 投稿を最終確認
インスタグラムを利用していて、「投稿したけど写真間違えちゃった!」「投稿を削除したい」と思った方がいるのではないでしょうか?
インスタグラムでは投稿を簡単に「削除」することができます。
もし間違えて投稿してしまった場合などは、以下で紹介する「投稿を削除する方法」をご参照ください。
step1.「・・・」をタップし、「削除」を押す
投稿を削除する方法を「ワンステップ」で紹介します。
まず、削除したい投稿をタップします。
投稿の右上に[・・・]というマークがあるのでタップし、[削除]を押します。
すると「削除」と「アーカイブする」という表示が2つ出てくるので、[削除]をタップします。
これで投稿を削除することができます。もし削除したくないけど残しておきたいという投稿があれば[アーカイブする]を選択してください。
① 削除したい投稿をタップ
②「・・・」をタップ
③「削除」をタップ
④「削除」をタップ
インスタグラムでは、投稿に「いいね」や「コメント」などのアクションを起こすことができます。
いいねを付けることで、「とても素敵な投稿ですね!」「投稿見ました!」ということが1アクションで「間接的」に相手に伝わるというメリットがあります。
また、コメントをすることで、相手の投稿に対しての「感想」や「投稿見ました!」というメッセージを「直接的」にアクションを起こせるというメリットがあります。
インスタグラムのいいねとコメントについては、当サイト「【インスタグラム】「いいね!」の付け方&取り消し方は?確認方法なども紹介!」「【インスタグラム】コメントのやり方(返信・削除・非表示)や注意点などを解説!」で詳しく解説しているので、ご参照ください。
では実際に、投稿にいいねとコメントをする方法をスクリーンショットを用いて紹介します。
step1.「♡(ハートマーク)」をタップ
投稿に対していいねをする場合は、「1アクション」の操作で簡単に「いいね」ができます。
まず、「♡(ハートマーク)」をタップします。
ハートマークをタップすると上記画像真ん中のようにハートマークが出現します。
数秒経つと消えるので、消えたらハートマークが「赤色に塗りつぶし」されていることを確認してください。※赤色に塗りつぶされている時は、いいねができている時です。
①「♡(ハートマーク)」をタップ
② 真ん中にハートマークが出現
③ハートマークが「赤色に塗りつぶし」されていることを確認
step1.「💭(吹き出しマーク)」をタップし、コメントを入力して「投稿する」を押す
投稿に対してコメントをする場合、「ワンステップ」で簡単に誰でもコメントできます。
まず、「💭(吹き出しマーク)」をタップします。
するとコメントが打てるようになるので、コメントを入力します。
コメントする際、「誹謗中傷コメント」を絶対に書き込まないように注意してください。「相手を気遣ったコメント」を心掛けましょう。
コメントの入力が終わったら、[投稿する]をタップします。
①「💭(吹き出しマーク)」をタップ
② コメントを入力
③「投稿する」をタップ
インスタグラムのストーリーとは、通常のフィード投稿とは違い写真やショート動画を「スライドショー」のようにシェアできる機能です。
ストーリーは投稿してから24時間で投稿が消えてしまうので、フィード投稿とは違った「特別感」のある投稿になります。※設定すればアーカイブでき、24時間を経過しても見ることができます。
また、ストーリーを投稿した人はタイムライン上に「アイコン」が大きく表示されるので、「今投稿したんだ!」ということがとても分かりやすいです。
ストーリーでは必ず「写真」もしくは「動画」を投稿します。
それ以外にも、テキストなどを入れて「どんな写真なのか」「何を示した動画なのか」等を分かるようにすると見に来る人にも親切です。
では実際に、ストーリーで写真&動画を投稿する方法を紹介します。
step1.「ストーリーズ」をタップし、「カメラ・マイクのアクセス許可」を行う
本ステップでは、「ストーリーズ」を開き「カメラ・マイクのアクセス許可」を行う流れを紹介します。
まず、「ストーリーズ」をタップします。
次に、[カメラへのアクセスを許可][マイクへのアクセスを許可]をタップして許可します。
①「ストーリーズ」をタップ
②「カメラへのアクセスを許可」をタップ
③「マイクへのアクセスを許可」をタップ
step2.右下にある写真をタップし、ストーリーの編集後「シェア」をタップ
最終ステップでは、ストーリーに投稿する画像を編集後「シェア」をタップし、投稿するまでの流れを紹介します。
まず、右下にある「四角マーク」をタップします。ここを押すことで自分のスマートフォンに保存されているライブラリが開かれます。
ストーリーに投稿したい写真を選択します。
次に、ストーリーに投稿する画像を編集します。この時「ハッシュタグ」「メンション」など色々な機能を試してみるといいかもしれません。
編集が終わったら[送信先]をタップします。
送信先を押すと「ストーリーズ」の右隣に[シェア]というボタンがあるのでタップします。
以上の手順を踏むことで、ストーリーズが投稿できます。
① 右下にある「四角マーク」をタップ
② ストーリーに投稿したい写真を選択
③ ストーリーに投稿する画像を編集
④「送信先」をタップ
⑤「シェア」をタップ
インスタグラムには「ハイライト」という機能があり、シェアしたストーリーの中から「お気に入りの投稿」または「残しておきたい投稿」を自身のプロフィールに表示しておくことができます。
このハイライト機能を使うことで、24時間経過してもストーリーを残しておくことができます。
では実際に、ストーリーをハイライトにする方法を紹介します。
step1.「ストーリーズ」を開き、「ハイライト」をタップ
本ステップでは、「ストーリーズ」を開き、「ハイライト」をタップするところまでを説明します。
まず、丸型のストーリーズをタップします。
次に、画面下に表示される[ハイライト]をタップします。
①「ストーリーズ」をタップ
②「ハイライト」をタップ
step2.「新規」をタップし、ハイライト名を追加
最終ステップでは、ハイライト名を追加しプロフィールにハイライトを追加します。
まず、「ハイライトに追加」で[新規]をタップします。
次に、お好きな「ハイライト名」を入力し、[追加]をタップします。
最後に[完了]をタップしたらストーリーをハイライトにする方法は終了です。
ストーリーをハイライトにすると、上記画像のように表示されます。
①「新規」をタップ
② お好きな「ハイライト名」を入力
③「追加」をタップ
④「完了」をタップ
インスタグラムのダイレクトメッセージ(DM)とは、特定のユーザーと個人的にメッセージのやり取りができることを指します。
個人的にメッセージをやり取りできるという点から以下のような特徴があります。
相手の投稿を見て「どうしてもあの写真が欲しい」もしくは「リポスト(再投稿)したい!」など投稿している本人に直接許可を取ることが必要な場面もあるので、そういう時はダイレクトメッセージ(DM)を使うと良いでしょう。
インスタグラムのダイレクトメッセージ(DM)がどういう機能なのかを理解していただけたかと思いますが、「どうやってダイレクトメッセージ(DM)送ればいいの?」と方法が分からない方も中にはいると思います。
そこで以下より、ダイレクトメッセージ(DM)を送る方法を紹介します。
step1.「紙飛行機マーク」をタップし、メッセージを入力して「送信」を押す
ダイレクトメッセージ(DM)を送る方法は「ワンステップ」で完結します。
まず、右上にある「紙飛行機マーク」をタップします。
次に、ダイレクトメッセージ(DM)を送りたい相手をタップします。
最後に、メッセージを入力して[送信]をタップします。
以上の手順を行うことで、誰でも簡単にダイレクトメッセージ(DM)を送れます。
①「紙飛行機マーク」をタップ
② ダイレクトメッセージ(DM)を送りたい相手をタップ
③ メッセージを入力
④「送信」をタップ
インスタグラムには「プライバシー設定」ができる項目があり、これを活用することで「悪質なメッセージ防止」「フォロワー以外に自分の投稿を見られないようにする」など望まないやり取りを防止することが可能です。
近年ではSNSの誹謗中傷が問題になっていますが、「アカウントを非公開にする」「ブロックする」ことで事前に悪質なユーザーを除外することができます。
以下より、「アカウントを非公開にする方法」「アカウントをブロックする方法」をそれぞれ紹介します。
インスタグラムでは、アカウントを非公開(鍵垢)にすることで、フォロワー以外に自分の投稿を見られないようにすることが可能です。
もしあなたが自分の投稿を「フォロワー以外に知られたくない」、「写真や動画を他人に悪用されるリスクを避けたい」と感じているのであれば、非公開アカウントにすることを強くおすすめします。
また当サイト「【インスタグラム】非公開アカウント(鍵垢)にする方法は?注意点なども紹介!」でも非公開アカウント(鍵垢)について詳しく解説しているので、ご参照ください。
では実際に、アカウントを非公開にする方法をスクリーンショットを用いて紹介します。
step1.「設定」をタップし、「プライバシー設定」を選択
本ステップでは、「設定」より「プライバシー設定」を選択するまでを説明します。
まず、「縦三本線」をタップします。
次に、各種項目が表示されるので[設定]をタップしてください。
次に設定内にある[プライバシー設定]をタップします。
①「縦三本線」をタップ
②「設定」をタップ
③「プライバシー設定」をタップ
step2.「非公開アカウント」にチェックを入れ、「非公開に切り替える」をタップ
最終ステップでは、「非公開アカウント」にチェックを入れ「非公開に切り替える」をタップし、非公開アカウントに変更します。
プライバシー設定を開くと始めに、「非公開アカウント」という項目があるので「チェック」を入れます。
チェックを入れると[非公開に切り替える]と表示されるのでタップします。
非公開アカウントだとユーザーネーム左隣に「鍵マーク」が付くので、付いているか確認する。
①「非公開アカウント」にチェックを入れる
②「非公開に切り替える」をタップ
③ ユーザーネーム左隣に「鍵マーク」が付いているか確認する
インスタグラムでは、「ブロック」機能があり誹謗中傷などを繰り返す特定の悪質なユーザーを遠ざけることができます。
ブロックを行うことで、写真や動画の投稿だけでなくストーリーまでも相手から非表示にすることが可能です。
ブロックされたユーザーは投稿への「コメント」や「DM」等ができなくなるので、悪質なユーザーからのしつこい嫌がらせやDMなどがなくなります。
また当サイト「【インスタグラム】ブロックする方法は?注意点なども解説!」でもブロックについて詳しく解説しているので、ご参照ください。
ではアカウントをブロックする方法を紹介します。
step1.「・・・」をタップし、ブロックを押しアカウントをブロックする
アカウントをブロックする方法は「ワンステップ」で完結します。
まず、「・・・」をタップします。
次に各種項目が表示されるので[ブロック]を選択します。
最後に「アカウントをブロック」と表示されるので[ブロック]をタップします。
①「・・・」をタップ
②「ブロック」をタップ
③「アカウントをブロック」で「ブロック」をタップ
ここまでインスタグラムの基礎を集中的に紹介してきましたが、慣れてきたらインスタグラムの応用知識も習得することで、インスタグラムでできる事の幅が広がります。
応用知識といっても慣れてしまえば簡単に楽しく利用することができます。
今回は以下の3つの応用知識を重点的に解説します。
インスタグラムを使っている時、「あの人のページを見たいけど見たことを気づかれたくない…」と足跡を気にして中々好きな投稿を見れないという方が中にはいるのではないでしょうか?
結論から申し上げますと、インスタグラムは「足跡機能」なるものは実装していません。
ただ「いいねを押す」「ストーリーを閲覧する」「インスタライブを見る」時などは相手に通知がいくので注意が必要です。
また、当サイト「【インスタグラム】足跡機能はある?閲覧履歴を確認する方法なども解説!」で足跡機能について詳細に解説しているので、ご参照ください。
インスタグラムには、アプリ内でライブ配信・リアルタイム配信ができる「インスタライブ」という機能が実装されています。
インスタライブはアプリ1つで「配信」ができるので「配信機材が必要ない」というメリットがあります。
手軽にできることから、「広瀬すずさん」や「橋本環奈さん」など多くの芸能人・有名人も利用しています。
芸能人・有名人のインスタライブにコメントすると返事をしてくれる可能性もあり、とても親近感が持てるので楽しめます。
インスタグラム動画共有機能「IGTV」は、スマホ全画面表示の動画を「最大60分」までの長さで共有することができます。
YouTubeなど動画が流行している現在では、企業の「広告配信」「ショッピング」などビジネスシーンで使われることも多くなってきました。
また、無料で手軽にできるので「一般の方」から「インフルエンサー」や「クリエイター」など幅広い方が利用しています。
インスタグラムの「使い方&始め方」を初心者の方でも安心して理解できるように解説してきましたが、いかがでしょうか。
これからインスタグラムを始めようと思っているという方でも遅くはありません。
当記事で紹介している「始め方」を見て一緒にインスタグラムを始め、慣れてきたら「応用知識」も習得してインスタグラムマスターになってほしいと思います。