インスタグラムには「ブロック」機能があり、誹謗中傷などを繰り返す特定の悪質なユーザーを遠ざけることができます。
しかし、「ブロックした相手に自分のプロフィールページなどがどのように見られているのか分からず不安」という方もいると思います。
この記事では、インスタグラムでブロックを行う方法とブロックがDM(ダイレクトメッセージ)や投稿表示などにどのような影響を及ぼすのかを画像付きで詳しく解説します。
インスタグラムで特定のフォロワーやユーザーに自分の投稿を見られたくないときは「ブロック」がおすすめです。
ブロックを行うと、写真や動画の投稿だけでなくストーリーまでも相手から非表示にすることが可能です。
ブロックをされたユーザーは投稿へのコメントやDMを送ることも出来なくなるため、嫌がらせコメントやしつこいDMを送ってくるユーザーに対しても有効な手段と言えます。
しかし、ブロックをしたことは相手から簡単にバレてしまうので、利用には注意が必要です。
時と場合に応じてブロックと解除を使いこなしましょう。
自分がブロックをした場合は下記のような状態になります。
ブロックを行うとまず影響が出るのがフォローです。フォローを行っていた場合はフォローが解除されます。
また、ブロックした相手のプロフィールを見てみると「ブロックを解除」というボタンが新たに出現し、投稿内容は一切表示できなくなります。
ブロックをすると、相手は自分の投稿が一切見れなくなります。
もちろん相手のタイムラインに投稿やストーリーが表示されることもありません。
また、投稿が見れなくなるのでいいねやコメントを行うことも出来なくなります。
ブロックを行うと、過去にDMのやり取りを行ったことがあるユーザーはトーク履歴が残ったままです。
ブロックした側からメッセージを送ろうとしても、以下の画面のように「このアカウントをブロックしました」「メッセージの送受信やビデオチャットはできません」と表示され、メッセージなどのやり取りができなくなります。
なお、「ブロックを解除」をタップするとブロックが解除され、「削除」をタップするとトーク履歴がすべて消去されます。
相手にブロックされた場合は表示画面は下記のような状態になります。
インスタグラムのDMにはLINEなどのメッセンジャーアプリと同様に既読機能があります。
しかし、ブロックをされてしまうといくらメッセージを送信しても相手にメッセージが届くことはありません。
そのため、ブロックされた側に既読が表示されることもなくなります。
ブロック前にDM内で共有された投稿も、ブロック後は「投稿を見ることができません」と表示されます。
ブロックされたユーザーが、ブロックしたユーザーのプロフィールに訪れてもプロフィールを見ることができず、「ユーザーが見つかりませんでした」と表示されます。
画像を見ていただくとわかるように、プロフィール分だけでなく投稿数・フォロワー・フォローの数もわからなくなり、「フォローする」ボタンがなくなりフォローも出来なくなっています。
アカウント自体はインスタグラム上に存在しているものの、検索欄でアカウントIDなどで検索を行ってみても一切検索結果に表示されなくなります。
ブロックをされたユーザーはブロックをしたユーザーの投稿やストーリーがタイムラインに表示されなくなるので見ることができません。
投稿を見れなくなることで、いいねやコメントも出来なくなります。
インスタグラムでは写真や動画を投稿する際、一緒に写っているユーザーなどをタグ付けして投稿することができます。
しかし、タグ付けしたいユーザーにブロックされてしまっていると、タグ付けの検索結果に表示がされなくなりタグ付けを行うことができません。
インスタグラムでは、ブロックを行う方法として4種類のブロック機能があります。
相手や状況に合わせてブロックの方法を使い分けましょう。
どのブロック方法もやり方はとても簡単です。
下記でそれぞれ4種類のブロック方法について解説します。
アカウントをブロックするまでいかずとも、投稿頻度が高くタイムラインによく表示されるため「うっとうしいな」と感じることもあるのではないでしょうか。
ですが、顔見知りであったりインスタグラムでの交流がある場合にアカウントのブロックを行ってしまうと、トラブルにもなりかねません。
そんな時は「ミュート機能」を利用することをおすすめします。
ミュート機能であれば、相手の投稿だけを非表示にできるのでブロックと違いバレる心配がありません。
ミュートを行いたい場合は、ミュートしたいユーザーの投稿のメニューバーをクリックしミュートを選択します。
ミュートは投稿のみか投稿とストーリーの両方をミュートするかを選ぶことができます。
ミュートしたい方を選びクリックすれば、ミュート完了です。
ストーリーだけ特定の相手に見られたくない場合は、ストーリーの表示だけブロックを行いましょう。
こちらも投稿のミュート同様に、相手にバレる可能性が低い方法となっています。
ストーリーのミュートを行うには、インスタグラムアカウントの設定ページにあるプライバシー設定から行います。
次に「ストーリーズ」をクリック。
「ストーリーズを表示しない人」をクリック。
ストーリーを見られたくない人にチェックを入れたら完了をクリック。
自分の投稿に対して誹謗中傷や悪質なコメントを繰り返すユーザーがいる場合は、コメントのみのブロックが有効です。
コメントのブロックを行うには、インスタグラムアカウントの設定ページにあるプライバシー設定から行います。
次に「コメント」をクリック。
「コメントをブロックする相手」をクリック。
検索欄にコメントをブロックしたいユーザーのIDを入力して「ブロックする」を押すとブロック完了です。
最後は特定のユーザーを完全にブロックする方法をご紹介します。
相手のアカウント自体をブロックすることで、こちらの投稿やストーリーを見えなくするだけでなく、相手からのいいねやコメント・DM送信をできなくすることができます。
アカウントのブロックを行うには、まず相手のプロフィールを表示し右上のメニューバーをクリックします。
次に「ブロック」をクリック。
アカウントをブロックという画面が出て、ブロックに関する注意が表示されます。
問題なければ「ブロック」をクリック。
以上で、アカウントのブロックは完了です。
ブロックしたアカウントを確認するにはインスタグラムのアカウント設定画面から「プライバシー設定」をクリック。
「ブロックしたアカウント」をクリックし、先ほどブロックしたアカウントが表示されることを確認します。
特定のユーザーを遮断することができて便利な「ブロック機能」。
しかし、ブロックを行うと相手にそれが知られてしまい、思わぬトラブルに発展してしまうことも。
トラブルを避けるためにもブロックを行う前に注意点をよく確認してからブロック機能を利用しましょう。
インスタグラムでブロックする際に注意する点は下記5つです。
各注意点を紹介します。
インスタグラムのブロックを行う上での注意点1つ目は、自分のプロフィールをブロックした相手に見られてしまうと、「ユーザーが見つかりませんでした」と表示され、ブロックしたことが相手にバレてしまうということです。
一度ブロックを行ってしまうと、フォローフォロワー関係は元に戻りません。
そのため、ブロックを解除してもプロフィールを見られ、フォローが外れていることを確認されるとブロックしていたことがばれる可能性があります。
関係を復旧しようと再度フォローを行うと、相手に再フォローの通知がされてしまうため、この場合もブロックしていたことがバレてしまう可能性があるので注意が必要です。
ブロックを行うと、相手からのDMは一切届かなくなります。
インスタグラム上での関係の場合は特にそれでも問題はないのですが、現実でも関係がある場合は「メッセージ送ったのに見てないの?」となり、ブロックしたことに気づかれてしまう場合があるため、この点も注意が必要です。
インスタグラムのDMでは、グループを組んで複数人とやり取りする機能があります。
インスタグラムと並ぶ代表的なSNSのTwitterでは、同じグループ内のユーザーをブロックした場合はブロックされたユーザーがグループから退出させられてしまいます。
しかし、インスタグラムではブロックを行った相手でもグループトーク内ではやり取りが継続できてしまいます。
どうしても相手との接点を断ちたい場合はグループを退出するか別のグループトークを作成しましょう。
インスタグラムのブロック機能は便利な機能ではありますが、時にトラブルの元となってしまいます。
また、相手ユーザーが自分の知らない複数のアカウントを所持していたり、ブラウザ版からアカウントログインをせずにアクセスした場合は自分の投稿を見られてしまう可能性があります。
そういった事態を避けるためにも、見られたくないアカウントが存在する場合はアカウントを非公開設定することを推奨します。
非公開設定を行うには、アカウント設定からプライバシー設定をクリックします。
非公開アカウントのチェックボタンを押したら、非公開設定は完了です。
インスタグラムのブロック機能は、誹謗中傷や悪質なユーザーを完全にシャットアウトすることもできれば、特定の行動を制限することも出来る便利な機能となっています。
しかし、使い方を間違えるとユーザー間のトラブルにも発展しかねないので扱いには注意が必要です。
ブロックの設定や解除はとても簡単なので目的に合わせて使いこなしましょう。