更新履歴
– 2021-05-30 最新情報を元に加筆修正
– 2021-02-03 最新情報を元に加筆修正
24時間限定で公開されて24時間後に自動で消去されれるということで、インスタグラムユーザーの中でも通常投稿よりも気軽に投稿ができるのが魅力なストーリー投稿です。
しかし、ストーリーの投稿者には閲覧者リストを確認することができます。つまり、誰が投稿を見たのかがわかってしまう「既読」や「足跡」機能の様なものです。この機能があるせいで気まずい思いをした人も少なからずいるでしょう。
そこで、当記事ではストーリーに足跡をつけずにこっそり見れる方法を紹介していきます!
su_box title=”【余談】フォロワーの増加悩み解消方法とは?” box_color=”#839ff4″]・どんなお洒落な投稿をしてもフォロワーが増えない
・毎日欠かさず投稿しているのにいいねも増えない
・インスタグラマーのようになりたいけど諦めかけている[/su_box]
そんな時は👇のインスタ代行.comを活用してみて下さい。自分のアカウントをもっと色んな人に閲覧してもらおう!
今なら5日間無料でフォロワー増やし放題!
ストーリーを投稿すると、その投稿を見たたユーザーを一覧で上の画像の様に確認することができます。
因みに、ここで表示されている順番は自分への関心度の高いユーザーが上部に表示される仕組みと言われています。
このリストでは、削除されるまでの24時間以内のみ「どのアカウントがストーリー投稿を見たか」を投稿者が確認できます。そのため、どのアカウントが何回見たか、何秒見たかなどの細かい情報を得ることはできません。
また、ストーリーの投稿から24時間以内に「ハイライト」に追加されたものも同様に足跡がつき、投稿者は閲覧者一覧を投稿してから24時間以内であれば確認することができます。
そのため、元のストーリーが投稿されてから24時間経過しているハイライトは相手にバレることなく見ることができます!
ストーリーの閲覧することによって一度ついた足跡は基本的に削除は不可能です。
絶対に見たことがバレてはいけないという方は、閲覧したアカウントを削除するという奥の手はありますが、せっかくのアカウント情報まで消去してしまう羽目になってしまいます。
そこで、足跡をつけずにストーリー投稿を見れる方法を3つ紹介したいと思います。
リポストアプリの「PhotoAround」を利用すれば、足跡をつけずにストーリーを閲覧することが可能です!
PhotoAroundはインスタグラム&ツイッターから素晴らしい写真や動画を見つけ、共有し、残すアプリです。
– インスタグラム&ツイッターのフィードを確認
– お気に入りの写真や動画をリポスト、保存、ダウンロード
– 写真や動画、ユーザ、ハッシュタグのブックマーク機能付き
– インスタグラムから流行の写真や動画を見つけよう
– インスタグラム&ツイッターからユーザやハッシュタグで検索
初回起動時にインスタグラムのアカウントでログインが必須ですが、フォローしているアカウントのストーリーを足跡をつけずに閲覧できるので非常に便利です。
使い方は簡単で、まずはログイン後に投稿を見たいアカウントのプロフィール画面に行きます。
プロフィール画面にアクセスすると、プロフィール分の下にインスタグラム公式アプリ同様に丸いアイコンで上段がストーリー、下段にハイライトが表示されますので足跡をつけずに見たいストーリーまたはハイライトをタップすれば閲覧できます!
また、画面下部にある矢印のアイコンをタップすれば保存することもできるという優れもののアプリです!
足跡をつけずにストーリー投稿を見たい方は是非以下のリンクからダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
続いて紹介するのは「Gramho」というサイトです。こちらは先ほどのアプリと違い、インスタグラムにログインすることなくストーリーや投稿を見ることができるサービスとなっています。
使い方は簡単で、まずは以下のリンクからサイトにアクセスします。
Gramho公式サイト
サイトにアクセスすると中央に検索フォームが表示されるので、ユーザーネームやアカウントIDを入力して目的のプロフィールを探しましょう。
プロフィール文章の下にストーリーのアイコンがあるのでみたい投稿をタップすれば足跡をつけずに閲覧できます。
ただし動画として読み込まれず画像として表示され、ストーリー投稿の全てを見ることができないので、投稿の概要しか把握できません。また、ハイライトは閲覧できないのでその点は注意してください。
最後に紹介する方法は「サブアカウントを作成してストーリー投稿を閲覧する」です。
メインで作っているアカウントとは別で新たにインスタグラムのアカウントを作成してストーリー投稿を見るという方法ですので、こちらの方法では足跡はついてしまいますのであくまで番外編として紹介させていただきます。
しかし、本来の相手に知られているアカウントとは違うアカウントですので、利用者が特定されない限りは相手にバレずにストーリーが見れるという訳です。
インスタグラム公式アプリを利用した場合のサブアカウントの作成方法は、プロフィール画面で表示される自分のアカウント名または右下のアイコンをタップしてメニューを表示します。
表示されたメニューから「アカウントを追加」⇨「新しいアカウントを作成」の順にタップしましょう。あとは画面に従って、ユーザーネームやパスワードなどを入力すればサブアカウントが作成されます。
この際、バレたくないアカウントとして作成したい場合は自分とは無関係の名前などをつけておくと良いでしょう。また連絡先の同期設定をオフにしておかないと相手におすすめユーザーとして表示され、特定されやすいサブアカウントになってしまうので注意してください。
プロフィール画面の右上をタップしてメニューを開き「設定」⇨「アカウント」の順にタップします。
そこから「連絡先の同期」をタップして、設定をオフにすれば完了です。
ここまで設定しておけばストーリーに足跡をつけても、そこから誰が閲覧したかを特定することは難しいので一つのアプリで完結させたい方はこの方法がお勧めです。
インスタグラムにはストーリー投稿で足跡がつくことは既にご存知だと思いますが、その他にも以下のアクションを起こすと足跡がつくので把握しておきましょう。
アクション |
---|
ストーリーの閲覧 |
DM(ダイレクトメッセージ)の閲覧 |
DM(ダイレクトメッセージ)の消える写真・動画の閲覧とスクリーンショット |
インスタライブ配信の閲覧 |
誤フォロー・誤いいね |
上記表の様にこれだけインスタグラムでは想定外に相手に閲覧していることがバレてしまうパターンが存在しています。いくらストーリーで足跡をつけない様に対策していてもこれらにも注意しておかなければなりません。
足跡がつくアクションについての詳細は以下の記事をご覧になってください。
インスタグラムで好き・気に入ったなどの理由で他のユーザーの投稿に対して「いいね!」をしている人がほとんどだと思います。これは誤操作でしてしまった以外は意図的につけた足跡だと思います。
しかし、「自分がいいねをした投稿をもう一度見たいのに見方がわからない」のために、自分がしたいいねを見る方法を解説します。
プロフィールからメニューを開き、「設定」⇨「アカウント」⇨「いいね!した投稿」の順番にタップすると、今までそのアカウントでいいね!をした投稿が上記画像の様に一覧で表示されるので見返すことができます。
もう一度あの投稿が見たいけど探すのが面倒だったという人は是非この機能を活用してください!
閲覧してからアカウントを消去するという手段もありますが、そんな事をしなくても今回紹介した方法を活用すれば、足跡をつけずにインスタグラムのストーリー投稿を見ることができます。
一番おすすめの方法は非公開アカウントも閲覧することができるリポストアプリ「PhotoAround」を利用しての閲覧です。
何かしらの事情で足跡をつけたくないという方は是非こちらの記事を参考にストーリーを閲覧してみてはいかがでしょうか。それでは、引き続き素敵なインスタライフをお過ごしください。
インスタの運用を自動化してフォロワーを増やす?