アプリ版だけじゃない!インスタグラム(Instagram)のweb版アップデートに注目!


20代のトレンドセッターのユーザーが多く、全世界5億人を超える驚異的なユーザー数を誇る、一般的な知名度も急増中のインスタグラム。

インスタグラムの話題は、ロゴやアプリのデザインの変更といったスマートフォン向けのアプリに注目されがちですが、パソコンで見られるWeb版のUI強化にも力を注いでいるのをご存知でしょうか。

例えば、自分が投稿した写真に「いいね!」を押したユーザーが誰か見ることができたり、そのユーザーが他に「いいね!」した写真の一覧を見ることができたり、タイムラインからコメントを投稿できたりとよりアプリ版に近いUIとなりました。

そこでこの記事では、アプリの印象が強いインスタグラムの、Web版の機能やおすすめの利用方法についてまとめました。

【雑談】インスタのフォロワーが増える
・投稿すればするほど増える

・危険なくフォロワーを増やせる

・月に数千人も増える可能性がある

嘘だと思った人は騙されたと思って👇のインスタ代行.comを活用してみて下さい。

今なら5日間無料でフォロワー増やし放題!

web版に通知タブの追加で、更新が伝わるように

インスタグラムアプリではおなじみの、自分の投稿についたいいね!などをお知らせするハートマークの通知アイコンが、web版のインスタグラムでも追加されました。

スマホだけではく、PCからでも通知が見られるということになり、ユーザーにとってはインスタグラムをチェックする頻度も増えていきそうです。

Discovor People(おすすめユーザー)機能がweb版でも使用可能に

モバイルアプリで表示されるおすすめのインスタグラムアカウントの表示が、web版のインスタグラムでも2016年3月から使用可能になりました。

インスタグラムのヘッダの右、コンパスアイコンをクリックすると、そのアカウントがフォローできるおすすめのインスタグラムアカウントが、最新の投稿写真3枚と合わせて10アカウントがリスト表示されます。

おすすめアカウントは、Facebookのアカウントでつながりがあるもの、インスタグラムのフォローしているアカウントとのつながりや類似、(企業アカウントであれば)同じカテゴリ(業種)のアカウントなどがランダムで表示されるようです。

これにより、自分の趣味嗜好に近いアカウントがよりフォローしやすくなり、各アカウントのフィード情報も充実していきそうです。

アプリ版に近づいているweb版インスタグラム(Instagram)

今年に入ってアップデートした上記2つの機能により、写真の投稿がweb版でできない以外、web版とアプリ版の違いはほとんどなくなってきています。

 

web版 VS アプリ版:機能比較表

※●(対応) ×(非対応) ▲(一部対応)

検索:PCはユーザー、ハッシュタグ検索のみ。位置検索は対応していない。

アカウントオプション:現在アプリ版のみで可能な機能は以下の通り
・友達の招待
・フォロー(Facebook、連絡先から友達を検索)
・自分が「いいね!」した投稿の閲覧
・非公開アカウント
・設定

UIを見てもweb版はだんだんアプリのUIに近づきつつあり、スマホとPC両方使うといった使い方を想定しているようです。

魔法のようにインスタグラムのフォロワーが増える「インスタ代行.com」の使い方を徹底解説!

web版インスタグラム(Instagram)の方が使いやすい点

PC(web版)よりスマホに利用時間がシフトしているというのが最近のトレンドですが、一方大画面でキーボードもあり、操作性に優れているPCで利用した方が便利な機能もあります。

インスタグラムで、web版で利用した方が便利な機能を2つご紹介します。

 

検索機能(ユーザー/アカウント)

スマホアプリの検索機能は何度かタップする必要があり、タブ切り替えが初見だと若干わかりづらく感じます。

PCなら大画面を活かした、トップページの中央上のシンプルな検索窓と入力すると下にプルダウンで候補が表示される点など、やはり検索においてはスマホよりもユーザビリティに優れています。


投稿コメントはwebなら全文表示!

インスタグラムのトップページのフィードに表示される、フォローしているアカウントの投稿コメント。

このコメントの表示ですが、スマートフォンアプリは1行しか表示されず、全文見たい場合は「続きを見る」リンクをタップする必要がありますが、web版のインスタグラムではデフォルトで全文表示されます。

これはスマートフォンの画面に最適化するため、コメントの全文表示をやめるという変更をインスタグラムが行っているのですが、PCの画面は大きいため、そもそもそのような対応が不要だったという経緯があります。

この変更により、スマートフォンでは投稿写真を短時間で多く見られるようになりました。PCの大画面では、写真とコメントテキストを両方じっくり見る、といったスマートフォンとは違う使い方ができます。

 

おわりに

アプリ版にどんどん近付いているweb版インスタグラム。

スマホとPC、クロスデバイスで使えることで、よりインスタグラムを長く使うことができます。その他、ビジネスシーンで必須のweb版の機能強化は、企業アカウントのユーザビリティを考えてのことではないか、とも推測できます。

その観点からすると、現在はアプリ版のみでできるアカウントの切り替え機能も、もしかしたらweb版でもできるようになるのではないかとも思われます。

いろんな想像ができるインスタグラムの今後のアップデート・・・web版の動向にも引き続き注目していきたいですね。