更新履歴
– 2020-04-27 最新情報を元に加筆修正
– 2021-05-31 最新情報を元に加筆修正
誰でも気軽に写真が投稿でき、最新の流行や様々な情報が簡単に見つかるインスタグラムの勢いはとどまるところを知りません。特に若い女性を中心に支持されていて、有名人や海外セレブも続々と参戦し日々利用者が増え続けています。
そんなインスタグラムですが、こんな経験をしたことはありませんか?
例えば、「普通に写真を載せていただけなのに誹謗中傷された」「いいねを必要以上に送ってくる」「ダイレクトメッセージがしつこいユーザーがいる」などなど。
これらの被害に遭ったとき、もしかしたらアプリごとアンインストールしなくてはならないと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、その必要はありません。
インスタには便利なブロック機能というものがあるのです。ここでは、そんな被害に悩んでいる方はもちろん、まだそのような経験をしたことがないという方でも万が一そういうユーザーに出会ってしまった時のために、ブロック機能とはなんなのかを徹底解説します。
・フォロワー購入ではなくリアルなファンを増やしたい
・いいねやコメントを増やしたい
そんな時はのインスタ代行.comを活用してみて下さい。
今なら5日間無料でフォロワー増やし放題!もしかしたら、他のSNSやアプリで同じような機能を使ったことがあるという方もいるかもしれません。インスタのブロック機能も似たようなもので、基本的には自分のアカウントに載っている写真や動画をブロックした相手に見られないようにするために使います。
ブロックをすることで相手に自分のアカウントに対するアクションの制限がかかり、ブロックした相手からはいいねやメッセージが送られなくなります。このブロックは決してフォロワーだけではなく、すべてのユーザーに適応されます。対象ユーザーの迷惑行為がエスカレートしないうちに、なるべく早くにこの機能で対処するのが適切です。
ここからは、具体的にブロックのやり方について説明します。
まず始めに、自分がブロックしたいユーザーページに行きます。ユーザーページへは、相手がいいねやコメントしてきた履歴からユーザーネームをタップするか、ユーザー検索機能があるのでそこで探して飛びます。
ユーザーページを開いたら、右上にある三つの点々ボタンをタップしましょう。
気持ちが変わってやっぱりブロックを解除したいと思うときがあるかもしれません。そういうときも、動作は相手のユーザーページ上で行います。
まずは相手のユーザーページへ飛び、ブロックしたときと同じように右上の点々ボタンをタップします。すると、ブロック解除の選択ボックスが出てくるので、「ブロックを解除する」を選びタップします。
これで相手のブロック解除が完了です。この動作を行ったことで、再び相手が自分の投稿に対しいいねやコメントができるようになるので、解除する際は慎重に相手を見極めて行うようにしましょう。
迷惑ユーザーをブロックするとき、やはり不安なのはその報復ですよね。もしかしたら相手に知られてしまうのではないかという不安で、なかなかブロックできないという方も少なからずいるとは思います。しかし、基本的にはその心配をする必要はありません。
ブロックしても、相手に「○○さんからブロックされました」というような通知はいきません。ブロックしたら、相手からはいいねやコメントが届かなくなり、もしその人がフォロワーだった場合は自分のフォロワーから外されています。
さらに、相手はその後自分を再フォローすることもできなくなりますし、自分のアカウントを検索することも不可能になります。かつて相手から送られたいいねは残りますが、コメントは自分で削除できるので、嫌だと思ったら消してしまいましょう。
しかし、相手がユーザー検索不可になっても、ダイレクトメッセージでやりとりした履歴が残っていれば、相手が自分のユーザーページを開くことは可能です。ですが、相手が自分の投稿を確認しようとしても画面上には「投稿がありません」と表示されるので、覗かれるということはありません。
つまり、相手をブロックしたら、「相手が自分に何のアクションも起こせなくなる」「相手が自分の投稿を見られなくなる」「相手がフォロワーの場合はフォローが外される」ということです。
それでは、反対に自分が誰かにブロックされているかどうか知りたい場合はどのように調べれば良いのかご紹介します。
最近お気に入りのユーザーの投稿が表示されなくなったから、もしかしたらブロックされているのかもしれないと不安になったら、相手のアカウントを検索してみましょう。もし検索できなくなっていたら、ブロックされている可能性が高いです。
もし過去にメッセージを送っている場合、そこから相手のページを開いて投稿が見られなくなっていたら、ブロックされていると考えて良いでしょう。確認のためにフォローする、いいねなどの機能を使ってみてください。その動作もできなくなっていたら、相手が自分をブロックしているという証拠になります。
こうした作業を行う前に、自分のフォロワーの人数が一人減っているので、そうした点からも推測することは可能です。たとえブロックされていたとしても、それも何かの縁だと思いすぐに諦めたほうが良さそうです。
実は、スマホ上のインスタ画面でブロックしても、PCやブラウザからインスタを検索してログインしていない状態で見ると、相手が自分の投稿を確認することが可能になってしまうのです。
そうした事態を防ぎたい、ブロックしたことを気づかれるのが嫌、再び被害に遭うのが怖いという方は、思い切って自身のユーザーページを非公開にするという方法があります。
ブロックと非公開はどう違うのかというと、ブロックは特定の人物に対して投稿を非公開にする機能、非公開とは自分が承認したユーザー意外全員が自分の投稿が見られなくなる機能のことを指します。
つまり、非公開機能は自分が本当に安全だと思ったユーザーだけでのやり取りを可能にしてくれるということです。やり方は簡単で、自身のユーザーページの右上のボタンをタップし、非公開アカウントをオンにします。これで、特定の人にしか自分の投稿が閲覧できなくなります。
ですが、迷惑ユーザー対策の一つの方法として覚えておくと便利な機能です。
ブロックは迷惑ユーザーを簡単にシャットアウトできる便利な機能ですが、完璧に追い出すことが可能というわけではありません。
先ほど紹介したPCやブラウザでの閲覧もそうですが、相手がサブアカウントとして二つアカウントを持っていた場合、ブロックされていないアカウントでフォローやいいねなどをしてくる場合もあります。
それがしつこい場合は非公開設定にするか、自身も複数アカウントを持つなど工夫して被害を回避するしかありません。
しかし、ブロックは迷惑ユーザー対策には一番有効な方法なので、どうしても不快で我慢できないというときは参考にしてみてください。
こうした機能も有効活用しながら、より楽しいインスタライフを送りましょう!