更新履歴
-2019-08-07-最新の情報を元に加筆修正
街の喧噪を離れて、静かで落ち着いたスポットでインスタを撮りたいと考えている人も少なくないのではないでしょうか。
京都の北西部にある福知山は、まさにそんな人におすすめのエリア。
古き良き時代の雰囲気を味わえるだけでなく、美しい景色が広がる大自然も魅力的です。オシャレな店も良いですが、雄大な景色もインスタ映えしますよね。
ここでは、そんな京都府福知山市にあるインスタ映えスポットを6ヶ所紹介します。
福知山の昔ながらのアーケード商店街にある「まいまい堂」は、京都らしい古き良き時代へのノスタルジーを感じさせるたたずまいをしています。
昭和レトロな雰囲気を残すこのカフェはインスタ映えすることでしょう。店内には古道具やこだわりの作家の作品も展示・販売されています。
ギャラリーで写真をたっぷりと撮り終えたら、地元の卵などを使ったお菓子やコーヒーを楽しみながらのんびりと過ごすと良いでしょう。
概要
【名前】まいまい堂
【住所】京都府福知山市下新26
【電話】0773-22-4686【営業時間】
11:00~19:00【定休日】
月曜日(定休日)、日曜日(不定休)
「柳町」は京都府福知山市下柳町にあります。店名の柳町とは地名に由来します。下柳町は、歴史ある福知山の町並みの中でも、特に城下町の風情が残る場所です。
そこにあるこの店も新築ではありません。明治時代の町屋を改装した味わい深い建物で、思わず写真を撮りたくなる人もいるでしょう。
店内も和の雰囲気が漂う上質な空間が広がります。名物の鴨すきや福知山の食材にこだわった料理の数々は美しく盛りつけられていてインスタ映えします。
概要
【名前】柳町
【住所】京都府福知山市下柳町21番地
【電話】0773-22-1809【営業時間】
レストラン
月~土:11:30〜14:30(L.O 14:00)、18:00〜23:00 (L.O 22:00),
日・祝:11:30〜14:30(L.O 14:00)、18:00〜22:00 (L.O 21:00)カフェ&バー
11:00〜25:00 (L.O 24:30)【定休日】
12月31日〜1月4日
京都にある福知山城は、1580年頃、丹波平定に成功した明智光秀が城を築いたのが始まりと言われています。一般的な城郭とは少し異なった外観をしているためインスタで紹介すると良いかもしれません。
特におすすめなのは、望楼からの城下の眺めです。遠くまで見渡せる抜群の景色はインスタ映えすることでしょう。
概要
【名前】福知山城
【住所】京都府福知山市字内記5
【電話】0773-23-9564【営業時間】
9:00~17:00(入館は16:30まで)【定休日】
火曜日(祝日の場合は次の平日)
12/28~12/31
1/4~1/6
京都府福知山市にあるアジア雑貨とカフェを楽しめる「カサ・オリエンテ」は、見るからに楽しそうなものがいっぱいです。古民家を改装した店の中には、アジアンテイストな雑貨や衣料がたくさんあり、それらを見て回って写真を撮るだけでも面白いでしょう。
写真を撮ることに疲れたら、ベトナムコーヒーなどを飲みながらしばらく休憩するといいかもしれません。晴れた日ならテラス席も使用できます。
概要
【名前】カサ・オリエンテ
【住所】京都府福知山市大江町三河141
【電話】0773-57-0035【営業時間】
10:00〜19:00【定休日】
水曜日
京都にある福知山市動物園は、女性や子供に人気の可愛い小動物がたくさんいます。レッサーパンダ、シロテテナガザル、カンガルー、アライグマなど種類も豊富で、ヤギやウサギと触れ合えるコーナーまであるのです。
大きな動物園ではありませんが、餌をあげたり、触れ合ったりするコーナーが充実しています。
概要
【名前】福知山市動物園
【住所】京都府福知山市字猪崎377番地1
【電話】0773-23-4497【営業時間】
9:00~17:00(ただし入園時間は16:30まで)【定休日】
水曜日(祝日と重なる場合は翌日)
12月28日~1月1日
京都にある大江山は、古来より鬼の伝説が残っています。そんなどこか神秘的な雰囲気を漂わせる大江山から眺める雲海は、まさに壮大の一言です。
特に秋から冬にかけての早朝、前日の夜との寒暖差が大きい日の方が美しい光景を見られる可能性が高まります。この雲海を見るのに最適な絶景スポットは、鬼嶽稲荷神社です。視界が開けており、雲海を一望できます。
また秋ならば、雲海と一緒に紅葉を観賞することもできます。福知山市でも有数の雄大で神秘的なスポットでしょう。
概要
【名前】大江山雲海
【住所】京都府福知山市大江町北原
今回は、インスタ映えしそうな京都府福知山市のおすすめスポットを6つ紹介しました。
紹介した中には不定休の店もありますし、綺麗に雲海が見られる季節もあったりするので、より詳しく知りたい人は公式サイトなどで調べることをおすすめします。
インスタグラムで「いいね」をたくさんゲットできる機会を掴んでみましょう。