京都の人気スポットまとめ6選!【伏見区・醍醐周辺】


京都といえば、美しい自然と融合した神社や寺院を思い浮かべる人も多いでしょう。
京都伏見区の醍醐周辺には醍醐寺はもちろん、他にもカフェ、ガラス工房など、インスタ映えする人気スポットがあるんです。
ここでは、自然あふれる古都の風景だけでなく、おしゃれなカフェや楽しめる人気スポットも紹介しますので、醍醐周辺にお出かけの予定がある人は、ぜひ事前にチェックしてみてくださいね!

醍醐寺

京都で伏見区醍醐のイチオシのスポットは、もちろん「醍醐寺」です。
「醍醐寺」は世界遺産に登録され、たくさんの国宝、重要文化財を持っています。五重の塔の存在感も圧巻ですが、朱塗りの弁天堂は水面や周囲の紅葉などに映えてとても美しい佇まいです。
醍醐山から笠取山にかけて200万坪以上もの広大な境内では、毎年鮮やかな四季の彩を堪能できます。京都の「さくら名所100選」に選ばれ桜の名所10位にランキング。晩年の豊臣秀吉が贅沢の限りを尽くして「花見」を行ったと言われています。ぜひお気に入りの季節の撮影に挑戦してくださいね!
【名前】醍醐寺
【住所】京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
【電話】075-571-0002
【営業時間】
3月1日~12月第1日曜日まで
9:00~17:00
12月第1日曜日の翌日~2月末日
9:00~16:30

HEROES COFFEE

京都市伏見区醍醐にあるHEROES COFFEE(ヒーローズコーヒー)は、コーヒー豆の販売をメインに、カフェでの飲食やドリンクのテイクアウトを提供しています。
最先端の焙煎技術で自慢のスペシャルティーコーヒー、ガトーショコラや季節のスイーツ、自家製のパンなども大人気です。コーヒー豆の購入は店内だけでなく、通信販売での豆の購入も可能。
店内のインテリアは木のぬくもりがあります。また、店内に大量に並ぶコーヒー豆を保管する瓶もおしゃれなので、きっとセンスのよい写真が撮れますよ!
【名前】HEROES COFFEE
【住所】京都府京都市伏見区醍醐江奈志町10-111
【電話】 075-205-1509
【営業時間】
9:00~18:30(水曜以外)

伏見十石舟

江戸時代、京都の醍醐周辺の伏見では、酒や米、客を乗せた輸送船が淀川を行き来し「十石舟」「三十石船」と呼ばれ、明治末期頃まで続いていました。現在は、特定非営利活動法人(NPO法人)の伏見観光協会が「伏見十石舟(ふしみじっこくぶね)」を遊覧船として運航しています。
航路には桜などの樹木が植えられ、季節感あふれる風流な遊覧船として醍醐寺近隣の観光スポットです。桜や新緑、夕陽など、季節を問わず感動的な見どころがあるので、ぜひ撮影をおすすめします!
【名前】伏見十石舟(ふしみじっこくぶね)
【住所】京都府京都市伏見区南兵町247
【電話】 075-623-1030
【営業時間】
※月曜運休(4・5・10・11月は月曜も運航)
10:00~11:20、13:00~16:20の間の20分毎に運航

忍者堂 Ninja-Do

忍者堂(Ninja-Do)は、本格的な忍者衣装に身を包み、忍者の動作や武器などをを習うことができます。忍者は、鍛錬した精神と肉体で人目を忍んでスパイとして裏の世界で活動する存在でした。
忍者堂では、九字護身法、歩法、忍び刀、吹矢、手裏剣5つの修行ができます。また、オプションプランで忍者衣装のままで自由散策も可能です。忍者衣装(黒色)は100cm〜200cmまでの身長に対応しているので、子どもや外国人でも忍者気分を楽しめ、写真撮影でもさらに盛り上がれますよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
なお、忍者堂(Ninja-Do)京都店は、もともと京都の醍醐周辺にありましたが、京都店は閉館し、大阪へ移転しています。
【名前】忍者堂 Ninja-Do
【住所】大阪市西成区太子1-1-18 ワカバビル4F※醍醐周辺にあった京都店は閉館しました
【電話】06-6131-9768
【営業時間】10:00~18:00

Glass Studio Aaty

Glass Studio Aaty(アーティ)は、京都の醍醐にある吹きガラス工房。 展示会や、体験教室でガラスに親しむことができます。
吹きガラスの体験は指導をしてもらえるので、アーティスティスティックな作品作りできます。体験者の評判はかなりよいですよ。
また、 Aatyの六角形のガラスの器の購入者の口コミでは、器にアイスを盛るとアイスが見違えるほど美味しくなるとか。
ぜひ、体験でお気に入りのガラスづくりに挑戦して撮影してみましょう!
Glass Studio Aaty
【名前】Glass Studio Aaty
【住所】京都府京都市伏見区醍醐南里町42
【電話】075-572-6423
【営業時間】
火曜~金曜10:30~17:00
土日9:30〜18:00

醍醐水

京都伏見区醍醐にある「醍醐寺」の名前は、醍醐寺の由来となった湧き水「醍醐水」に由来しています。
醍醐寺創始者の理源大師が醍醐山で横尾明神に出会い、明神が湧き水を飲んで「ああ、醍醐味なる哉」と言葉を残したとのこと。「醍醐」とは、仏教用語で「五味」の最上のもので、味は現代のチーズの味に似ていると言います。
今も最高の水「醍醐水」を汲みに来る人がいるのです。「醍醐水」の湧き水を汲める場所は特別に神聖で清浄な雰囲気が漂っています。ご利益もあるはずなので、ぜひ「醍醐水」の湧く場所で撮影してみてください。
【名前】醍醐水
【住所】京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
【電話】075-571-0002
【営業時間】
3月1日~12月第1日曜日まで
9:00~17:00
12月第1日曜日の翌日~2月末日
9:00~16:30

さいごに

今回は京都の醍醐周辺のおすすめ撮影スポットを6箇所紹介しましたが、古都ならではの美意識の高い美しいスポットが多いです。
インスタに映える写真が撮れるだけでなく、美しい、おしゃれ、楽しい、などの+αを楽しめますよ。
どれもおすすめのスポットばかりなので、ぜひ京都の醍醐周辺にお出かけの時は参考にしてみてくださいね!