インスタグラムを自動で運用代行?人工知能で自動化しよう!


目次

  1. ロボットがインスタグラムの運用代行?
  2. 運用代行ツール#Likesとは?
  3. #Likesをうまく使うコツ
  4. 効果を出すための細かな設定

撮った写真を簡単に加工して、共有できるインスタグラムは、リリース開始直後から、大きな注目を集めました。複数の加工フィルターが用意されているのが特徴であり、撮影した写真をお洒落に、可愛く加工できるのが魅力です。ファッションやグルメ、風景など様々なジャンルの写真が、多数の参加者によって投稿され、人気を集めています。

日本でもすぐにブームとなったインスタグラムですが、せっかく投稿をしても、なかなかフォロワーが増加しない、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

また普段の業務が忙しく中々時間が割けないという方に、運用代行という手段があります。とはいえ、普通の企業にお願いすると、単純な作業でも15万以上かかってしまうことはザラです。クオリティも正直あなた以上にあなたのビジネスを理解をしていないので低い場合がほとんどです。

今回は運用代行を人工知能ボットを用いて安価に自動化する方法をご紹介します。

ロボットがインスタグラムの運用代行?

フォロワーの数を増やすためには、注目を集めやすいジャンルの写真を投稿したり、気になった投稿に対して「いいね」を送り、色々な人とのつながりを作っていくのが効果的です。あまり自分では投稿しないという場合でも、いいねをしていけば、徐々にフォロワーの数も増えていくでしょう。

しかし、毎日他の人の投稿をチェックし、いいねをしたくてもなかなか時間が取れない、という場合もあります。そんな場合には、インスタグラムの人工知能・自動運用ツールとして人気の高い#Likes(ハッシュライクス)を利用して、効率の良いアカウント運用代行を試してみるといいでしょう。

運用代行ツール#Likesとは

#Likesは、事前に好きなハッシュタグなどを設定しておくと、完全自動でアカウントの運用代行をしてくれるツール・サービスです。インスタグラマーの多くがアプリを開いている間、人の注目をあつめるために、いいねやフォローを行っています。なぜこの方法でフォロワーを増やすことができるのか、それはいいねを送られた相手が「自分にいいねをしてくれた人はどんな人か」を確認するために、プロフィールギャラリーをチェックしてくれる可能性が高いためです。

プロフィールギャラリーを見て、気に入ってもらえれば、自然とフォローをしてもらえる、ということになります。もちろん、ギャラリーを見た人全てがフォロワーになってくれるわけではありませんが、自動で多数のいいねを行っていれば、かなりの人がギャラリーにアクセスするようになり、結果フォロワーも増加していく、というわけで、時間に限りがある方のために、人工知能ロボットが運用代行を行うのが#Likesです。

 

#Likesをうまく使うコツ

#Likesを上手く使うコツは、事前に設定するハッシュタグと、自身のプロフィールギャラリーの、イメージをある程度統一しておくという点にあるでしょう。全く関係ないハッシュタグに設定してしまうと、せっかくギャラリーを訪れてくれた人も、自分には合わない、と感じて立ち去ってしまう可能性が高くなります。

写真のジャンルを大きく特定する必要はありませんが、ギャラリーのイメージからあまり大きく離れたハッシュタグは、避けたほうが良いといえます。アカウントの運用を自動化する分、よい写真を撮ることや人を惹きつけるアイデアに時間を投資してください。

#Likesをスタートするには、まずインスタグラムにログインした状態で、#Likesのサイトへ行き、新規登録を行う必要があります。登録を済ませたら、指定した内容通りに、自動でいいねが行われるよう、各種設定をしていきます。

まず、どういった内容の投稿に対して、自動でいいねを行うか決定するために、ハッシュタグを選定していきます。このハッシュタグ選びはとても重要ですので、しっかりと考えてから、最適なタグを設定していきましょう。自分自身が公開しているギャラリーの内容とある程度イメージが近いものを選ぶことで、訪れた人がフォロワーになってくれる可能性を高めることができます。

 

効果を出すための細かな設定

その他にも細かな設定ができますので、フォロワーを効率良く増加できるよう、一つ一つしっかりと確認しておきましょう。たとえば、すでに多数のいいねが送られている投稿に対しては、いいねを行わない、という設定も可能です。すでに100位上のいいねがある投稿の場合、新規でいいねをしても、ギャラリーまで訪れてもらえる可能性は低いかもしれません。

しかし、まだ数回しかいいねをもらっていない投稿であれば、新規にいいねをしてくれた人に注目し、ギャラリーを確認しに訪れてくれる可能性が高くなります。

いいねの上限数を、適切に設定しておくことで、よりフォロワーになってくれそうな人に対してだけ、いいねを送ることが、できるというわけです。また、#Likesを使えば、いいねと同様に、設定した内容に沿った投稿について、自動でフォローをすることも、可能となります。フォローをしてもらった人が、フォロー返しをしてくれれば、どんどんフォロワーを増やしていくことができるでしょう。

これらの運用を全て自動化することで、忙しく写真投稿が出来ない時、新規の投稿をチェック出来ないというときにも、自然にフォロワーを増やしていくことが可能となります。忙しい方、効率良くフォロワーを増やしたいという方に、最適な運用代行ツールだといえるでしょう。

 

まとめ

まとめ
せっかくインスタグラムを初めて、たくさん写真をアップしているのに、フォロワーが増えずにがっかりしているのなら、こうしたツールを上手く使って、フォロワーを増やしていくのも一つの手でしょう。

インスタグラムを自動で運用代行できるツールは、他にも様々とありますので、自動化したい内容に合わせて、最適なツールを選びましょう。