インスタグラムは、今や全世界で約6億人が利用しているSNSであり、日本国内でも約1200万人のユーザーが存在すると言われています。
このSNSの最大の特徴は、写真投稿に特化しているという点です。ゆえに、言語の壁がある海外の方とも写真を通じて交流することができますよね。つまり、世界中にあなたのファンを作ることは可能になっています。実は日本国内にも、世界中から何十万というフォロワーを獲得している一般人は数多く存在するのです。
今回は、そんな方たちに「インスタグラムのガイド。初心者が人気インスタグラマーになる3つの基本」と題して、必要な情報を3つ紹介していこうと思います。これは、インスタグラムをはじめたばかりの初心者だけでなく、既に多くのフォロワーを獲得している方にもきっと役立つ情報だと思いますので、是非参考にしてみて下さい。
早速ですが、現在あなたの利用しているアカウントでは、「あなた自身が決めたテーマに沿った投稿」をしていますか?それとも、「その都度で様々なジャンルの投稿」をしていますか?
実はこれ、あなたにファンを作るという目的があるのであれば、非常に重要なことになってきます。この目的を念頭に置くのであれば、正解は前者の、「あなた自身が決めたテーマに沿った投稿」になります。
その理由を解説していこうと思います。
何故テーマが必要なのか。これは、そもそも『テーマに沿った投稿を続けないことには、ファンを増やすことが難しい』からなのです。
例えば、あなたのディナーを写した投稿に、偶然たどり着いた”Aさん”がいるとします。その”Aさん”は、インスタグラムでは主においしそうなディナーの投稿を見ている方だと仮定しますね。
すると、その投稿がすごく気に入った”Aさん”は次にどのような行動にでるでしょう?そう、あなたのその他の投稿や、プロフィールページから、この人は今後も私の求めているディナーなどの投稿をしてくれそうな人なのかということをチェックしますよね。
この段階で、”Aさん”のようにほとんどのユーザーは、あなたのプロフィールページやその他の投稿を必ずと言っていいほどチェックしています。
つまりこの”Aさん”のように、多くの人があなたのその他の投稿やプロフィールページも見た上で、フォローするかを判断しているんですね。
そこに、ディナーとは全く関係のない風景画像や、友人との写真がたくさんあったら・・・。答えはもうみえていますよね。そう、フォローするには至らないのです。せいぜい、『いいね』で終わってしまいます。
このように、インスタグラムを観覧している多くのユーザーは、ひとつの投稿であなたをフォローしようという考えには至らないということがわかります。
これには、『多くの観覧者は、自分のタイムラインに自分のお気に入りの画像だけをたくさん並べて、観ることを楽しんでいる』という事実が背景にあることが大きく影響しているんです。あなたもそういう節はありませんか?私はズバリこのタイプで、インスタグラムを利用している私の知人も、ほぼ全員がこのタイプなんですね。
ゆえに、ファン(フォロワー)を多く獲得したいのであれば、アカウントのジャンル統一は欠かすことができません。
せっかくあなたが良質な投稿を行っていて、たくさんの人に興味を持ってもらえても、その他の投稿が原因でフォローに至らなかったのであれば意味がなくなってしまいます。
さて、ここで私からジャンル選定に関するコツをひとつ紹介しておこうと思います。
それは、『大枠のテーマ+そこからの派生』です。
例えば、先程のように”ディナー”を大枠のテーマにしたとします。そして、”ガッツリ系ディナー”、”まるで作り物のようなディナー”、”記念日にオススメディナー”、等という風に様々な小テーマを作っていくのです。そして、小テーマはあまり他者が投稿していないようなマニアックな部分を選定すればより効果は発揮されます。
つまり、そのジャンルに特化した誰も真似することのできないアカウントを作り上げるということですね。お店に例えるならば”スーパーマーケット”ではなく、”専門店”を目指せばいいのです。
テーマ選定ができたら、テーマに沿った投稿を行うのはもちろん、プロフィールページ・アイコンもテーマに沿ったデザインでそのジャンルで”魅せる”ということに全力を注ぎましょう。
これは実は、多くのフォロワーを獲得している一般ユーザーが必ずと言っていいほど行っている手法なんです。
さらにここで大事になってくるのが、『ハッシュタグ』ですね。
多くのインスタグラムユーザーはハッシュタグ検索を利用しています。拡散機能のないインスタグラムでは、ハッシュタグは欠かすことのできない機能のひとつです。
『大枠のテーマ』の中で、そのテーマを好むユーザーに特に人気の高いハッシュタグを選んでいけば尚、効果を発揮します。
この戦略は、テーマさえ決まれば決して難しいことではありません。
忘れてはいけないのは、前述したように『スーパーマーケット』ではなく、『専門店』を目指すということです。
これは当然のことではあるのですが、とにかく良質な投稿を続けていくということです。
前述したように、インスタグラムがその他のSNSと大きく異なる点は、『写真投稿に特化している』ということです。言い換えれば、画像を見たときに視覚で捉えている情報がかなりのウェイトを占めているということですよね。外国の方に限定した話をすれば、言語が通じない以上、写真が全てだと言っても過言ではありません。
ゆえに、質は上がれば上がるだけ良いのです。
具体的には『加工』です。
インスタグラムに投稿されている画像は、スマホアプリで加工という手順を必ずと言っていいほど踏んでいる以上、この際元の写真の質は関係ないといっていいほどに重要となってきます。さらに、スマホのカメラより画素数の高い高性能なカメラで撮影したとしても、アップロードする際に大幅に削ることになってしまうので、元画像のクオリティが大きく影響するということはないんですね。
これは言い換えれば、”誰でもほぼ同じ条件下で勝負ができる”ということです。
私がインスタグラムを始めたころは、写真の質が全てだと思っていて、何度も何度も撮り直しを行って、ただひたすらに元画像の質を追求していました。しかし、ある程度の元画像のクオリティがあれば、それ以上は求める必要はないんです。
例えば、ハッシュタグ検索をして同じような投稿が10あったとします。その中で、見た人の興味を惹くのはどのような投稿ですか?それは、自分でもすぐに作ることが可能な画像ではなく、加工を駆使した圧倒的なインパクトを持っている画像ですよね。決して画質などではないんです。
このようにテーマを選定できたら、次はより良い投稿を目指すために、加工技術の向上に全力を注ぐべきなんです。
加工には、インスタグラムの標準の機能を使用しても問題はありませんが、よりライバルに差を付けようと思うのであれば外部アプリを使用することもひとつの手です。どのアプリが良いかというのは、ジャンルやあなたのテーマによりけりだと思いますので、自分に合ったものを探すことをオススメします。
加工していく上で重要なことは、すべての投稿に統一感を持たせていくということですね。
統一感は、あなたのギャラリーの見栄えを大幅に向上させてくれます。
インスタグラムには、拡散という機能がありませんよね。では、多くの人にあなたの存在を知ってもらうにはどうすればいいのか?この問題について考えていこうと思います。
まずは、自分のリアルでの知り合いでインスタグラムを利用している人がいれば、可能な範囲は全員フォローしていきます。この場合は、多くの人がフォロバしてくれるでしょうから、インスタグラムをはじめた最初の段階で多くの人が実践していることですよね。ここから繋がる縁も必ずあるはずですので、まだの方はまずはここからです。
次に、Twitter・Facebook・line等その他のSNSをあなたが利用しているのであれば、あなたのインスタグラムのリンクをシェアすることです。これには抵抗があるという人がたまに見受けられますが、シェアが持つ効果は意外に大きんです。あなたの投稿の質が良ければ必ずフォロワー増加に繋がってきますので、思い切ってトライしてみるべきポイントですね。
最後に、『多くの場所に自らが出向く』ということです。具体的には、積極的に『いいね』、『フォロー』をして周るんです。
インスタグラムの世界で、何度も人気投稿に投稿が表示されている人みたいに常に人気を集めようと思うと、より多くの人に自分のアカウントを認知してもらうことが、まず一番に必要になってきます。
コツとしては、『フォロバしてくれそうな人から攻める』、『自分のようにフォロワーを増やしたいと思っていそうなアカウントから攻める』、『あなたと同じジャンルの投稿を主にしている人にアプローチ』です。
まずは、この3項目に当てはまるアカウントに『いいね』や『コメント』を残していき、自分の存在を知ってもらうことから始めます。
コメントは淡白なものではなく、「どういうところがどうだから気に入った」というような、具体的な表現したものが望ましいですね。そうすることによって、淡白なコメントはスルーしてしまう人にも気に留めてもらえる可能性は増えていくからです。褒められてうれしくない人はいないでしょうからね。
そして、この段階で絶対にしてはいけないのは、自分は相互フォローをしたいということを露骨に表現することです。あくまで、『さりげなさ』を忘れないことです。
テーマ選定はフォロワー獲得において、欠かすことができない事です。自分の選んだテーマに沿った良質な投稿を続けていくことで、あなたのファンを増やしていくことは確実に可能ですので、スーパーマーケットにならず、専門店を目指してください。
さらに、いろんな場所に自分から積極的に顔を出すことを忘れないでください。待っていてもあなたのファンを増やすことは難しいです。欲しいものは自分から動いて獲得するということを意識してください。
以上のことを実践していけば、確実に成果はでますので地道な作業ですがくじけずに上を目指していきましょう。