動画でチェック!インスタ投稿用のフォトジェニックな料理のコツ動画4選


更新履歴
– 2020-04-23 最新情報を元に加筆修正

インスタグラムを見ていると料理の写真がとても多いことに気が付きませんか?なんと7割のインスタグラムユーザーが通常よりも「盛った」料理写真を投稿しているという調査があるのです。インスタグラムをやっているなら、料理写真を投稿するのは当たり前のようですね。

今回はインスタグラムのプロフィールギャラリーをステキするために投稿する写真に最適な、美味しそうでフォトジェニックな料理を作るためのポイントやコツを動画4選をご紹介します。

インスタグラムはおいしそうな料理写真の宝庫


インスタグラムを見ていると、料理の写真がとても多いことに気が付きませんか?なんと7割のインスタグラムユーザーが通常よりも「盛った」料理写真を投稿しているという調査もあります!

もはやインスタグラムをやっているなら、料理写真を投稿するのは当たり前のようですね。

「お料理写真」を撮るために、料理をする段階から“フォトジェニックであるかどうか”を意識している人も増えていると想定されます。

出典:https://prw.kyodonews.jp/opn/release/201509183768/

今回はインスタグラムのプロフィールギャラリーをステキするために投稿する写真に最適な、”美味しそうでフォトジェニックな料理”を作るためのポイントやコツ動画4選をご紹介します。

1.ぱぱっとプロ並みに。意外と難しいオムレツの簡単な作り方!

ポイントは、強火のままフライパンの柄を叩いて形を整えること。火を弱めると卵の表面が固まらず、バターと混ざってしまうそうです。半熟状になったら一度火から下ろし、火が通りすぎないようにします。

出典:http://news.livedoor.com/article/detail/10330730/

オムレツで失敗する人の多くが、最初に皮を作って「トロトロ」を包もうとしています。すると皮が厚くなったり中まで火が通らなかったりするので、皮で包むのではなく、全体をとろとろの半熟状態にしたあとで、まわりに膜を作ればいいのです。

出典:http://marron-dietrecipe.com/youshoku/yousyoku_omelet.html


中身がトロッとしたふわとろオムレツ。一度は作りたいそんなオムレツを解説した動画がこちら。

丁寧な解説で、非常に分かりやすいです。卵を増やせば大きいフライパンでも作りやすくなるかも。

#omeletteで検索すると人気の投稿にたこ焼き器を使ったオムレツの作り方も!ひとくちにオムレツと言ってもいろいろ見つかりますね。


2.べちゃっとしないパラっとチャーハン!一つの準備で簡単に!?

出典:http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/28/friedrice/

卵とご飯、調味料をボールに入れてしっかり混ぜておきましょう。事前に卵とご飯を混ぜることで米粒をしっかりコーティングし、パラパラしたチャーハンを作ることが簡単になります。
(調理)具材は、ご飯をしっかり炒めてきちんとほぐれた状態になってから入れましょう。
出典:https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/105/

チャーハンが大好きな俳優、金山一彦さんが教えてくれたのは、ごはんと卵黄だけをあらかじめ混ぜておくことで、全卵を使った黄金チャーハンよりも、もっとパラパラなチャーハンを作れるというスゴ技でした。
出典:http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2015/06/23/01.html

3.ソースは茹で汁で乳化が必須!?意外と知らないパスタの秘密!

オイル系のパスタでは、パスタをフライパンに入れる前にパスタのゆで汁を少々投入し、強火で乳化させます。そして、パスタをフライパンに投入したら、フライパンをこまめに返して、全体に味をなじませます。トマトソース味や和風、クリームソース系も同じです。
出典:http://yuu.way-nifty.com/pasta/2007/03/10_8a21.html

最後にソースとパスタを和えるときに、フライパンを火にかけながら、作ったソースに茹で上がったパスタを入れて、茹で汁をお玉1杯、オリーブオイル少々をかけまわし、フライパンをゆすりながら、菜箸やトングで激しくかき混ぜます。
茹で汁に溶け出たパスタについていた小麦粉が、ソースに適度なとろみをつけ、パスタに絡みつきます。ソースがまんべんなくコーティングされた麺は、食べ終わる最後までくっつくことがなくいただけます。
出典:https://nanapi.jp/118133

パスタソースは盛り付け時に上から載せるだけではダメ。ソースと一体感を生むためには”和える”必要があるようですね。

海外で1位に輝いた方のパスタの作り方です。この通り作れば完璧なパスタが作れますよ!

4.ギトギトしない天ぷら!その作り方は衣にあった!

衣は基本、粉類と水を1:1の割合で作ります。卵を加える場合は卵と水を合わせて計量します。氷水にあてると粘りが出にくくなります。また、混ぜすぎないように軽く混ぜます。水分の多い具には、衣をつける前に薄く小麦粉をまぶします。
出典:http://www.ten2ra.com/tasty/tips.html

「たまご液」を作るときの卵と水の割合は、「Lサイズの卵1個」に対して「水500ミリリットル」。そして、決め手は混ぜ方にあり!まず卵を割り入れてから水を入れるのでなく、水に卵を入れてからかき混ぜるのがポイント。

それは「たまご液」の中に小麦粉を加えること。
一度に全部入れるのでなく、2~3回に分け、泡立て器を使って8の字になるように混ぜること。
出典:http://cookpad.com/articles/4159

天ぷらの美味しさや見た目を決める要素は衣が重要ということですね!

それ以外のポイントは動画にてチェックしてみましょう。

簡単だけど奥深いのが天ぷらです。余分な油を吸っていない天ぷらは、サクサクいけちゃいます。

コツさえ掴めば、お家でもこのレベルの天ぷらが出せるようになるみたいです!

いかがでしょうか?インスタグラムで人気になるために、投稿する写真を撮るついでに一緒に料理の腕もぐんぐんあがって一石二鳥ですね!!

動画で見ると料理のコツもわかりやすいので、ご自分でも「食べたい」「撮りたい」動画を集めてみてくださいね。