現在インスタグラムを利用したSNSマーケティングを取り入れる会社が続々と増えてきており、インフルエンサーをプロモーションに起用されることが増えてきました。
そこで、今回はインフルエンサーマーケティングをする際のインフルエンサーの起用方法と注意点を紹介していきたいと思います。
多くのフォロワーを抱えており、インフルエンサーとして活動している人も増えてきているのですが、中にはフォロワーを購入して水増ししているユーザーもいます。
インフルエンサーとして企業から仕事をもらいたいという人はフォロワーという数字で影響力を示すため、フォロワーを購入している人も一部では存在しているのでその見極めも必要になるでしょう。
企業側はインフルエンサーをキャスティングする時に
「実際に紹介してもらう商品やサービスのターゲット層のフォロワーがいるのか」
「リアルなファンはどれくらいいるのだろうか」
というような判断をしてマーケティングをしなくてはなりません。例えば10万人のフォロワーがいるインフルエンサーが実際は3万人がリアルなフォロワーだった場合は期待していた効果の3分の1の結果しか出ないでしょう。
インフルエンサーマーケティングはその仕事依頼をしたインフルエンサーの質によって成果が大きく異なるのでこのキャスティングが成否にに関わるので慎重かつ丁寧に行いましょう。
そこでどのようにして良質なインフルエンサーを起用することができるかどうかが大事になるので今回は3つの方法を紹介していきます。
インフルエンサーのキャスティングには主に以下の三つの方法になります。
インフルエンサーを起用する手段 |
---|
インフルエンサーを抱えているキャスティング会社に依頼する |
取引したことがある広告代理店にインフルエンサーのキャスティングができるかどうか打診する |
インフルエンサーと直接やり取りをして仕事の依頼をする |
上記三つが主なインフルエンサーのキャスティング方法となるのでそれぞれを具体的にどのようにするのか開設していきます。
まず1つ目は、インフルエンサーを抱えているキャスティング会社に依頼をすることです。キャスティング会社はすでに何件か仕事をこなしているインフルエンサーが多くいるので仕事の面でも任せられます。
そして尚且つ、企業と企業とのやりとりとなるのでしっかりとした契約を交わすので仕事をバックれられるという最悪のケースはほとんど起こり得ないでしょう。
また、会社によっては有名インフルエンサーなどがいる場合もあり知名度も抜群でマーケティングの効果が高いことが期待できます。
良いことづくめのこの方法ですが、その分費用は高くついてしまう可能性が高くなってしまいますので十分な予算が取れる場合はこの方法が効果が出る可能性が高いのでオススメです。
また、キャスティング会社には、プランニングからディレクションまで全て任せるタイプと自分でインフルエンサーを選定することのできる2種類に別れます。
前者ですとUUUMやFindModelといった会社が有名になります。予算はあるがキャスティングなどをしている時間がない場合はこういった会社を利用するのがベストでしょう。
後者では自分である程度のキャスティングができるので思った通りのPRをすることができる可能性が上がります。CLOUD CASTING、expausといった会社がこのようなプラットフォーム型となっています。
広告代理店の中にはインフルエンサーマーケティングの仕事を受け付けている企業もあります。過去に取引をしたことのある信頼できる会社であれば信用ができるでしょう。
しかし、過去に実績がなくとりあえずやってみるという会社もあるかもしれませんので、しっかりと今までにそういった案件の仕事を受けたことがあるかという確認は必須です。
また、どのようなインフルエンサーにキャスティングをするのかしっかりと打ち合わせをしなければターゲット層とは違うフォロワーを抱えているような方に案件が行ってしまい効果がほとんど得られなかったなんてことが起きかねないので注意が必要となるでしょう。
3つ目の方法は、自分でインフルエンサーを調査して、仕事を依頼したいインフルエンサーにダイレクトメッセージなどで直接やりとりを行うという方法です。
こちらは時間と手間がかかる上、ある程度の知識がないとマーケティングの効果が期待できないという可能性があるので入念なリサーチが必要となります。
しかし、仲介業者が入らないということでかかる費用が安く済ませられますし、直接的な提案ができるのでよりやりたいマーケティングを細かく提案できるという強みがあるのがこの方法です。
自分で調査をする時には以下のポイントをしっかりとリサーチすることが成功の鍵となるので覚えておくと良いでしょう。
インフルエンサーリサーチのポイント |
---|
フォロワーを購入しておらず、アクティブなフォロワーを多く抱えているかどうか |
エンゲージメント率が高く、ファンと呼べるようなフォロワーがいるかどうか |
マーケティングのターゲット層とフォロワーの性別、年齢層がマッチしているかどうか |
この点をしっかりと調査することで自分でキャスティングをしてもマーケティングが成功する可能性は高くなるでしょう。
今回は、インフルエンサーマーケティングを行う際のキャスティングの方法を紹介してきました。
キャスティング会社を利用する場合はたくさんの会社が存在している今、信頼度が高くコストパフォーマンスが高い会社を見つけることが一番大事になるでしょう。
予算があまり取れず、会社を利用できない場合でも自身で入念なリサーチを行うことでマーケティングの成功確率はかなり上がるので恐れずに直接DMやメールなどでインフルエンサーに依頼してみてはいかがでしょうか?