【インスタグラム】ビジネス利用する際に必要なフォロワー数は?企業アカウント運用術も紹介!


【インスタグラム】ビジネス利用する際に必要なフォロワー数は?企業アカウント運用術も紹介!のアイキャッチ画像

インスタグラムは2019年で3,300万人のアクティブユーザーがいるなど、年々ユーザー数の増加が期待されているプラットフォームです。

一般利用されている方から大企業や中小企業・個人事業主などビジネスとしてインスタグラムを運用しているというユーザーもいます。

このようなユーザーの中には「ビジネス利用したいけどフォロワーが少ない」「どうやってフォロワーを増やせばいいの?」と疑問を持つ方もいると思います。

そこで当記事では、インスタグラムで「ビジネス利用する際に必要なフォロワー数は?」「企業が行うフォロワーを増やすための運用術」を紹介していきます。

インスタグラムでフォロワーを増やす前に確認する前提条件とは?

インスタグラムでフォロワーを増やす前に確認する前提条件とは?の挿入画像

インスタグラムを一般のユーザーが利用する場合・企業が利用する場合どんなユーザーもフォロワーを増やしたいと考えていると思いますが、フォロワーを増やす前に「前提条件」として以下のことを遵守してほしいと思います。

前提条件

◆写真・動画のクオリティが高い
◆アピールしたい自社商品やサービスの世界観を定め統一する
◆ターゲット像をはっきりとし、ターゲットが知りたい情報を提供する
◆美しい写真・動画に加えて、ユーザーが知りたい情報・役に立つ情報を発信する
◆誠実でウソのない情報発信を心掛ける
◆常にトレンドに目を配り、トレンドを取り入れた投稿を行う

インスタグラムはTwitterやfacebookなど「テキスト」でユーザーの心を動かすことがメインの他のSNSとは違い、魅力的な写真・動画など「視覚」でユーザーを満足させる必要があります。

また、企業がインスタ運用を行う際に起こりがちな問題として「自社商品サービスをアピールしたいという意識が強くなり、世界観がブレる」「訴求したいターゲット像がはっきりしない」ということがあります。

自分が発信したい情報の世界観と情報を発信したいターゲットを決めるなどマーケティング戦略を立ててから投稿するようにしましょう。

インスタグラムでビジネス利用する際に必要なフォロワー数の目安は?

インスタグラムでこれからビジネス利用する、ビジネス利用を現在しているという方は「ビジネスとしてアカウントを運用する際、何人のフォロワーがいればいいの?」と疑問に思うのではないでしょうか?

まずは全492件・17業種の企業アカウントの「フォロワー数」と「エンゲージメント率」の相関を見ていきましょう。(2017年)

全492件・17業種の企業アカウントの「フォロワー数」と「エンゲージメント率」の相関の画像

出典:impress BUSINESS MEDIAより

上記は2017年のデータですが、こちらの相関図を見ても分かる通り、業界によってフォロワー数も違いますし平均エンゲージメント率も異なります

ビジネスとしてインスタグラムを利用するためには「この人数じゃないといけない!」というような決まりはありませんが、有名な企業なら「フォロワー10万人」、ベンチャー企業でも自社商品やサービスを世に知ってもらうため「500~1000人」は必要ではないかと思います。

ビジネス利用のPoint

ビジネス利用するということは、自社商品やサービスをインスタグラムを通して多くのユーザーに知ってもらわなくてはいけません。すなわちフォロワー数は多ければ多い程ビジネスとして有利になり、売り上げアップも見込めます。

インスタグラムで企業が行うフォロワーを増やすための運用術

出典;Social Media Labより

インスタグラムのアクティブユーザーは、日本国内で2018年から2019年のおよそ1年で「2,900万人⇒3,300万人」に増加するなどインスタグラムを利用するユーザーが年々増加しています。

更に2018年には世界のアクティブユーザーが「10億人」を越えたということで、世界的に見ても7人に1人の割合でインスタグラムを利用しているなど、規模が膨れ上がっています。

また上記の年齢別ユーザー数を見ても20代が非常に多く、「Macbee Planet」によると10~20代の若年層はインスタグラムの投稿が最も購入の動機になったというデータもあります。

上記のようなデータがあるので、企業がインスタグラムを利用して宣伝することで売り上げアップに繋がる可能性は十分にあります。

ただ自社商品やサービスを知ってもらうにはまずフォロワーを増やさなければいけないので、以下よりインスタグラムで企業が行うフォロワーを増やすための運用術を紹介したいと思います。

  • プロフィールを充実させる
  • 投稿に適したハッシュタグを付ける
  • 位置情報タグを入れる
  • フォロワーとのやり取りを積極的に丁寧に行う
  • アンケート機能を使う
  • 毎日投稿を心掛け、質の良いコンテンツ投稿を行う
  • プロアカウントに切り替える
  • Instagramインサイトでアカウントの分析を行う
  • 海外にもコンテンツを発信する

運用術①プロフィールを充実させる

運用術①プロフィールを充実させるの画像

インスタグラムにおいてプロフィールは「顔」であり、インスタグラムの投稿を見て気になって訪問に来たユーザーは、プロフィール文」と「投稿一覧」を見てフォローするか否か判断します

このことからも企業がフォロワーを増やしたいのであれば、アカウントプロフィールはどんなビジネスをしているかを示した「ビジネス概要」、「ブランド名・会社名」「住所」などの情報を記載するようにしましょう。

また、世界に向けて自社商品やサービスを発信したいならプロフィール文や名前は英語表記にした方が集客がしやすく日本以外に海外からのユーザーも取り込みやすいので効果的です。

プロフィール文(自己紹介)作成時のPoint

プロフィール文の上限文字数は「150文字」ですが、4行を超えるプロフィール文を書いた場合「続きを読む」と表示されてしまい、タップしないと続きの文章を読むことができません。「文字数を少なくする」もしくは「大事な文は前半に書く」など対処しましょう。

運用術②投稿に適したハッシュタグを付ける


インスタグラムで投稿する時、「ハッシュタグの最適化」を意識することで多くのユーザーの目に留まる投稿ができ、自社商品やサービスを広く認知してもらうことができます。

「どんなハッシュタグを付けていいか分からない」という方も多いと思うので、例を挙げると表参道でカフェを経営していたとして自身が作ったコーヒー・料理を投稿したなら、「#表参道カフェ」「#表参道グルメ」「#表参道カフェ巡り」「#表参道ディナー」といったように投稿に適しているハッシュタグを付けることがフォロワーを増やす上で重要になります。

また、自社商品やサービスがある程度知られているならテーマに関連した「オリジナルのハッシュタグ」を考え投稿につけることでブランド感が増しファンの心を掴むことができます。

運用術③位置情報タグを入れる

運用術③位置情報タグを入れるの画像

「観光地」「イベント会場」「店舗」といった特定の場所で撮影した写真・動画を企業アカウントで投稿する場合、「位置情報タグ」を付けるようにしましょう。

位置情報タグを設定することで、投稿の上部に「どこで撮影された写真・動画なのか」が表示されるので、その場所・地域に興味がある人が場所検索しやすくなります。

また、フィード投稿のキャプション欄に「位置情報を追加」というボタンがあり、ここに店舗やイベント会場などに来れるように「アクセス方法」などを記載しておくことができます。

一つ一つ丁寧に顧客ファーストを意識することで好感を持ってもらえ、フォロワー増加に結びつきます。

運用術④フォロワーとのやり取りを積極的に丁寧に行う

運用術④フォロワーとのやり取りを積極的に丁寧に行うの画像

企業アカウントでインスタグラムの投稿をしていると、ユーザーから「商品買いました、とっても使いやすくて感動しました!」「商品の蓋が外れないのですが、外す方法などはありますか?」など感想・質問等のコメントが寄せられることがあります。

もしこのようにコメントが来たら無視するのではなく、丁寧にコメントの返信をしてフォロワー(ファン)とのやり取りをして信用を積み上げていきましょう。

またインスタグラムで自社商品やサービスの投稿を見つけたら「商品を気に入っていただけて光栄です。スタッフ一同」などお礼の言葉を述べることも重要になってきます。

フォロワーとのやり取りのPoint

コメントの返信やお礼の言葉などを丁寧に行い、自社商品やサービスのファンになってくれるユーザーが現れることで「他のSNSにも商品情報を発信してくれる」可能性があり、多方向から注文が集まり売り上げアップに繋がることがあります。

運用術⑤アンケート機能を使う


インスタグラムのフィード投稿で自社商品を並べてどちらが好き?というような「アンケート」、またストーリーの「アンケート機能」を使った投稿は、フォロワーを上手に巻き込んだコンテンツ作りになっていて、コメントも届きやすいのでコミュニケーションの場として盛り上がります。

例えば、上記はピンゴルフジャパン(@pinggolf_japan)ゴルフのパターキャンペーンの投稿なのですが、左が弾くソリッドな打感が特徴的な「HEPPLER」と、喰い付くソフトな打感が特徴的な「SIGMA2」2つのパターを紹介し、「あなたはどっち派?」とアンケートを取っています。

コメント欄には「まだオリジナルのピンアンサー2を使っているのでどっちかというとSIGMA2ですかね」というように実際にユーザーからのコメントも来ています。

また上記はストーリーでアンケートを取るやり方ですが、自社商品やサービスのイメージを崩さずにユーザーとコミュニケーションができる場を作ることができます。※上記はあくまで一例です。自身でアンケートの内容や書き方などを工夫することをおすすめします

運用術⑥毎日投稿を心掛け、質の良いコンテンツ投稿を行う

インスタグラム運用する際に「投稿頻度が低い」ことに悩んでいる方がいるのではないでしょうか?

フォロワーはあなたの投稿を日課として毎日チェックしている可能性があります。この期待にそぐわないように毎日投稿を続けるということが重要になってきますが、事実厳しいと思います。

また毎日投稿をしようとして投稿内容が疎かになってしまっては本末転倒です。投稿内容を考える・ターゲットをきちんと定めることでユーザーが満足する投稿ができ有効的です。

毎日投稿ができない時は…

毎日投稿ができない場合は、とりあえず「ストーリーを投稿する」ことをおすすめします。ストーリーでアカウントのコンセプトを崩さず投稿することでフィード投稿しなくてもとりあえず繋ぐことができます。投稿したストーリーは24時間で消えてしまうので「ハイライト」に入れることも忘れないようにしましょう。

運用術⑦プロアカウントに切り替える

運用術⑦プロアカウントに切り替えるの画像

現在はインスタグラムから情報を得るようになってきているため企業もインスタグラムを利用しています。そこでインスタグラムで「プロアカウント(旧ビジネスアカウント)」に切り替えることができ、「メールアドレス」「電話番号」「住所」「お問い合わせフォーム」などを追加できる他、広告出稿ができたりと様々なメリットがあります。

当サイトで実際にプロアカウントの切り替え方法とメリット・デメリットを紹介しているので、プロアカウントに切り替えたい方はご覧になってください。

【インスタグラム】ビジネスアカウントとは?切り替え方法やメリットなどを解説!

運用術⑧Instagramインサイトでアカウントの分析を行う

Instagramインサイトの画像

インスタグラムには「Instagramインサイト」といって自身の投稿に対してユーザーがどのような行動を取ったのかを「計測・分析」することができます。

このInstagramインサイトでは、フォロワーがインスタグラムをよく利用する時間や曜日など基本的に全てのことが分かるようになっているので、分析結果からKPI(重要業績評価指標)をシンプルに打ち出すことが重要になってきます。

インスタグラムでフォロワーを増やしたいなら、分析は欠かせないものになるのでInstagramインサイトは心強い味方になるので是非プロアカウントに切り替えて利用して欲しいと思います。

運用術⑨海外にもコンテンツを発信する


日本に来る外国人は年々増加傾向にあり、訪日客向けに日本国内のモノ・サービスを提供する「インバウンド需要」が高まってきています。

このことから、インバウンド施策として日本にしかない商品を販売している企業であれば訪日客・海外の顧客を掴み取るために、フィード投稿・ストーリー投稿する際には「英語」でテキストを記載することをおすすめします。

またハッシュタグも日本語と英語の両方を付けることで海外の方からの検索もされやすくなり、集客が見込めます。

インバウンド施策Point

海外の顧客を獲得したいのであれば、海外にはないような日本独自の「美しい景色」「街並み」を投稿することが重要で、日本刀作りなど伝統ある「日本の洗礼された技術」などを投稿してもファンを獲得しやすく、日本の商品を気に入ってくれる可能性が高まります。

インスタグラムでフォロワーを増やす自動ツールおすすめ6選

インスタグラムでフォロワーを増やすなら『自動ツール』がおすすめです。

自動ツールを使うことで「仕事で忙しいときでも」「寝ている間でも」人工知能ロボットがいいね・フォローなどのアクションを起こし、アカウント運用をサポートしてくれます。

では実際にフォロワーを増やすために必要な自動ツールのおすすめ6選を紹介します。

第1位:インスタ代行.com

インスタ代行.comは、インフルエンサーマーケティング支援を行っている株式会社PLAYCONNECT(プレイコネクト)が、インスタグラムマーケティング運用の最大限効率化を自動ツールを使って提供しています。

インスタ代行.comを使うことで、「仕事が忙しくてインスタ運用できない時」「寝ている間」に人工知能ロボットがアカウントの運用代行をしてくれるので、周りと差をつけながらフォロワーを増やすことができるので当サイトがイチオシしている自動ツールです

インスタ代行.comの画像

\無料期間/

オススメ評価
★★★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・継続しやすい料金形態
・アカウント凍結の心配がない
ポイント 料金プラン
・アカウントを分析できる「アナリティクス分析」
・カスタマーサポート
・英語・日本語対応
30日間:7,980円(税込み)
120日間:23,800円(税込み)

ポイント

◆ハッシュタグを通じて「自動いいね」「自動フォロー」「自動フォロー解除」
◆人工知能ロボットがどのくらい機能したのか、フォロワーは何人増えたのか一目で分かる「アナリティクス」
◆カスタマーサポートが充実している
◆英語・日本語に対応

メリット デメリット
・「自動いいね機能」でファンになりそうなユーザーを探し、いいねをしてアプローチできる
・「自動フォロー機能」で自社商品やサービスに興味を持ってくれそうなユーザーをフォローし、最大のインパクトを与えれる
・「自動フォロー解除機能」でフォローが返ってこない相手を期間を空けてこっそりとフォロー解除する
・「アナリティクス」で一目であなたのアカウントの動きが分かる
・無料体験期間は平均レベルだが、月額プラン8000円以下で利用できリーズナブル

第2位:DIGITALPANDA(デジタルパンダ)

DIGITALPANDA(デジタルパンダ)は、中小企業や小規模事業者、インフルエンサーなど個人のSNSマーケティング活動を支援する「株式会社popteam」が提供するインスタグラムアカウント運用自動化サービスです。

フォロワーを増やすための「6つの機能・特徴」があり、サポートも充実していることで注目を集めている自動ツールです。

\無料期間/

オススメ評価
★★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動メッセージ
・値段は相場、機能は多く満足
・最初は使いこなせなかったけど慣れると細かく設定できて良い
ポイント 料金プラン
・予約投稿
・アカウント運用で役立つ「動画レポート」
・スタッフへの「無料相談」
ベーシックプラン:16,480/月(税込み)

ポイント

◆ハッシュタグ・エリア設定を基に「自動いいね」「自動フォロー」「自動メッセージ」
◆投稿1週間前までなら「予約投稿」が可能
◆アカウント運用に役立つ情報を報告してくれる「動画レポート」

メリット デメリット
・フォロワーを獲得できるための「6つの機能・特徴」でアカウント運用をサポートしてくれる
・導入についての相談が「無料」でできる
・機能が豊富過ぎて、使いこなすのが難しい

第3位:influxer(インフラクサー)

influxer(インフラクサー)は、プロのインスタグラマーが監修を務め「フォローアクションを一切しない」独自の仕組みを採用している珍しい形の自動ツールです。

アクションを起こすアカウントをじっくりと見定めているので、質の良いフォロワーが増えると人気の自動ツールです。

influxer(インフラクサー)の画像

オススメ評価
★★★★
機能 ネット上の評価
・各アカウントのフォロワーを見て、アカウントレベルを判断 ・じわじわと、確実にフォロワーが増えている
・1ヶ月で1000人増えた月もあります
ポイント 料金プラン
・フォローアクションを一切しないでフォロワーを増やす
・業界初の独自の仕組みを導入
・アクション過多による凍結のリスクがない
1か月:19,800円(税込み)

ポイント

◆フォローバックを狙ったフォローアクションを一切行わない
◆独自の仕組みで的確なアクションを実現できるため、業界トップのフォロワー数獲得を目指せる
◆面倒な設定がない
◆アクション過多などによる凍結のリスクがない

メリット デメリット
・プロのインスタグラマーが監修をして開発をしていて安心
・フォローする相手の質を見抜きアクションを行っているので、質の高いフォロワーが増える
・フォロワー数が増え、フォロー数は増えない
・最短でフォロワーが増えることはない
・フォロワーの量を求めている人には合わない
・自動いいねや自動フォローなどの機能はない

第4位:iPosty(アイポスティ)

iPosty(アイポスティ)は自動ツールの中では多機能性に優れていて、「全14機能」を使うことができます。

またマーケットに精通している人や機能を使いこなした人であれば、フォロワーを着実に増やすことができます。

\無料期間/

オススメ評価
★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・自動コメント
・自動メッセージ
・自動リポスト
・料金はリーズナブルでお得
・機能が多すぎて使いこなすのが難しい
・自分で設定をしなきゃいけない
ポイント 料金プラン
・「自動コメント」「自動メッセージ」が使える
・ユーザーの写真でターゲット設定
・全ての作業が同じページでできる
エコノミー:1,900円/月
ビジネス:3,200円/月
プロ:4,800円/月

ポイント

◆全14機能を使うことができる
◆登録したハッシュタグ・エリアの他に「ユーザーの写真」からも自動フォロー・自動コメントなどが可能
◆全ての作業が同じところででき、サービスとアプリの行ったり来たりがない

メリット デメリット
・多機能で様々なツールを使うことができる
・細かいターゲット設定が行える
・料金プランがどれもリーズナブルな価格に設定されていてお財布に優しい
・機能が多すぎて使いこなすのが大変
・多機能が故に、フォロワーが中々増えない

第5位:insta-style(インスタイル)

insta-style(インスタイル)は、インスタグラムで必要なアクションの数々を全自動で運用代行してくれる自動ツールです。

「自動フォロー」「自動いいね」などの基本的なツールはもちろんのこと、「投稿でどんなハッシュタグを付けていいか分からない」という方に向けて「ハッシュタグセレクト」という機能を設けており、ハッシュタグを悩まなくても効果的なハッシュタグを追加してくれる機能もあります。

\無料期間/

オススメ評価
★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・いいねの数が急激に増えた
・自動アクションとハッシュタグセレクトのおかげでインスタグラムの 悩みはなくなりました
ポイント 料金プラン
・効果的なハッシュタグを追加する「ハッシュタグセレクト」
・全自動化アクション機能
・フォロワーの伸びが分かる「解析機能」
1か月プラン:4,980円/月(税別)
3か月プラン:4,480円/月(税別)
6か月プラン:3,480円/月(税別)

ポイント

◆「ハッシュタグセレクト」であなたの投稿に対し、効果的なハッシュタグを追加できる
◆「解析機能」でフォロワーの伸びや自動アクションの結果が見れる
◆14日間は全機能無料で利用できる

メリット デメリット
・インスタ運用で必要なアクションを全自動で行える
・ハッシュタグに悩まなくてもいいように、「ハッシュタグセレクト」を利用できる
・14日間という長い無料期間があるので、この期間でフォロワーの伸びを検証できる
・無料期間を過ぎると、無料プランから有料プランに切り替わる

第6位:#BANG

#BANGは忙しいあなたに代わって自動システムが「いいね」「コメント」「フォロー」「メッセージ」等を自動で行いアカウント運用してくれる自動ツールです。

自動ツール「#BANG」を利用することで、「インスタに上げる用のおしゃれな写真を撮影」したり「多くの人に見てもらう投稿を作る」など他の作業に時間を有意義に過ごすことができます。

#BANGの画像

\無料期間/

オススメ評価
★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除

・自動コメント
・自動メッセージ(メッセージプランとセットプランの契約者のみ)
・フォロワーが毎月1000人増えてる
・増えたフォロワーが外国人ばっか
ポイント 料金プラン
・自動コメント・自動メッセージの機能がある
・「タグ解析」でフォロワーの増え方が分かる
・「アクティビティログ」で、自動でいいね、フォロー、コメント、メッセージの内容が分かる
ベーシックプラン:2,000円(税込み)
メッセージプラン:2,000円(税込み)
30 Days パーフェクトプラン:3,500(税込み)

ポイント

◆自動いいね・自動フォローに加えて、「自動コメント」「自動メッセージ」など多機能
◆「タグ解析」で、設定したハッシュタグからどれくらいフォロワーが増えているか分析できる
◆アクティビティログで自動でいいね、フォロー、コメント、メッセージの内容を知ることができる

メリット デメリット
・「自動コメント」「自動メッセージ」で多くのユーザーにアプローチができる
・便利なタグ機能がある
・他社と比べて利用料金が安い
・ターゲティング性能が低く、フォロワーの質を保証できない
・自動設定が初心者には難しい

まとめ

【インスタグラム】ビジネス利用する際に必要なフォロワー数は?企業アカウント運用術も紹介!「まとめ」の画像

インスタグラムで「ビジネス利用する際に必要なフォロワー数」「企業が行うべき運用術」を紹介してきましたが、いかがでしょうか?

インスタグラムでビジネス利用する際に「フォロワー数は何人必要だ!」という決まりはありませんが、もちろんフォロワーが多いことに越したことはなく、「フォロワーが多い=自社商品やサービスの認知」に繋がるので、当記事で紹介しているフォロワーを増やすための運用術を1つずつ確実に実行してほしいと思います。