更新履歴
– 2019-10-22-最新情報を元に加筆修正
御朱印ブームの高まりを受けてか、最近では全国各地の神社・仏閣で様々な御朱印が用意されています。しかしあまりに数が多く、集める側としてはどこに行こうか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
今回はそんな迷える御朱印ガールのために、特に個性的でインスタ映え確実な御朱印を入手できる10の寺社をご紹介します。ひと味違う一枚をあなたのコレクションにも加えてみてはいかがでしょうか。
子安神社は1250年以上の歴史を持つ八王子最古の神社で、天皇の后の安産を願うために創建されたという伝承から安産祈願の神社として崇められています。
9月限定の御朱印に描かれているのは神社創建当時を思わせるような優美な女性の姿。その柔らかなテイストもあいまって目を引く一枚になることは間違いないでしょう。
子安神社 | |
住所 | 東京都八王子市明神町4-10-3 |
最寄り駅 | 京王八王子駅 |
電話番号 | 042-642-2551 |
公式サイト | http://koyasujinja.or.jp/ |
東京都日野市にある八坂神社は、幕末の時代に活躍した新撰組にゆかりのある神社です。近藤勇や土方歳三など新撰組を創設したメンバーはこの土地にある剣術道場で出会っており、八坂神社には彼らか献納された剣術額も保管されているそうです。
そんな八坂神社の御朱印は、新撰組の羽織で有名なだんだら模様があしらわれたもの。御朱印ガールだけでなく歴女も垂涎のひと品ではないでしょうか。
八坂神社 | |
住所 | 東京都日野市日野本町3-14-12 |
最寄り駅 | JR日野駅 |
電話番号 | 042-581-1175 |
公式サイト | なし |
京都大神宮は、元々神社の総本山である伊勢神宮に参拝できない人のための施設として創建されたのが始まりです。こちらで頂ける御朱印は複数の柄が用意されており、参拝者が好みに合わせて選ぶことができます。
画像の十五夜デザインのような季節限定御朱印も好評です。ちなみに左隅に押されているスタンプに描かれた巫女さんはこの神社のイメージキャラクターで、他にも様々なグッズが用意されています。
京都大神宮 | |
住所 | 京都府京都市下京区寺町通四条下る貞安則之町622番 |
最寄り駅 | 阪急河原町駅 |
電話番号 | 075-351-0221 |
公式サイト | http://kyotodaijingu.jp/index.html |
拝島日吉神社は厄除け・招福を司る神社で、社殿の華やかな彫刻は市の文化財にも登録されています。こちらで頂ける御朱印も社殿さながらにカラフルな色合いが印象的になっており、インスタ映えすること間違いなしでしょう。
この神社の例大祭である榊祭をモチーフにしたものや朝顔や桜をあしらったものなど、時季限定の御朱印も用意されており好評を博しています。
拝島日吉神社 | |
住所 | 東京都昭島市拝島町1-10-19 |
最寄り駅 | JR拝島駅 |
電話番号 | 042-544-0636 |
公式サイト | https://hiyoshi-jinja.or.jp/ |
櫻木神社は千葉県野田市最古の社と言われ、その名の通り桜に由来のある神社です。名物は大きな桜、神紋(神社の紋)も桜、絵馬も桜とまさに桜づくしの神社で、3月の桜の日まいりで頂ける御朱印も満開の桜で彩られています。
桜は日本の心とも言いますから、見る人を惹きつける一枚になるのではないでしょうか。
櫻木神社 | |
住所 | 千葉県野田市桜台210 |
最寄り駅 | 東武野田市駅 |
電話番号 | 04-7121-0001 |
公式サイト | http://sakuragi.info/ |
六道珍皇寺は京都にある臨済宗の寺院で、「六道さん」の愛称で親しまれています。この付近が現世と冥界の境界、つまり「六道の辻」であることからその名が付けられました。
名前からして風格と威厳が漂うこのお寺では、頂ける限定御朱印も荘厳な金色仕上げになっています。間違いなくインスタ映えする一枚となるでしょう。
六道珍皇寺 | |
住所 | 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 |
最寄り駅 | JR京都駅 |
電話番号 | 075‐561-4129 |
公式サイト | http://www.rokudou.jp/ |
鴻神社は、埼玉県一帯を守護する役目を持つ鎮守社です。鴻(こう)の字が示すとおりコウノトリに由来を持つ神社で、安産祈願や初宮参りでも有名です。
こちらで頂ける御朱印はコウノトリをモチーフにしたもので、季節に応じて様々な図柄が用意されており、どれも色鮮やかなものばかりです。紙の材質もデザインによって変える程のこだわりようです。
鴻神社 | |
住所 | 埼玉県鴻巣市本宮町1‐9 |
最寄り駅 | JR鴻巣駅 |
電話番号 | 048-542-7293 |
公式サイト | http://www.koujinja.or.jp/ |
埼玉県さいたま市にある久伊豆(ひさいず)神社は、岩槻地区の守護する総鎮守として崇敬されています。その名が「くいず」とも読めるためクイズ神社とも称され、ウルトラクイズの予選会場にもなりました。
そんなユニークな側面もある久伊豆神社のシンボルは境内で飼われている孔雀。9月には孔雀をモチーフにした幻想的な限定御朱印が配布されました。
久伊豆神社 | |
住所 | 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55 |
最寄り駅 | 東武岩槻駅 |
電話番号 | 048-756-0503 |
公式サイト | https://www.hisaizu.jp/ |
群馬県の甘楽町にある小幡八幡宮は、独特なフォルムと愛くるしい表情をした狛犬が人気の神社です。御朱印にも狛犬があしらわれており、こちらの限定御朱印は鮮やかな色彩が目を引くフォトジェニックな一枚となっています。
他にも文化財に指定されている龍の天井画が描かれた御朱印が用意されており、愛らしい御朱印と勇ましい御朱印の両方を入手することができます。
小幡八幡宮 | |
住所 | 群馬県 甘楽郡甘楽町小幡1 |
最寄り駅 | 上信電鉄上州福島駅 |
電話番号 | 0274- 74-3131(甘楽町役場) |
公式サイト | http://r.goope.jp/obata-hatimanguu/ |
愛知県にある牛玉山観音寺は、不道明王をまつる真言宗のお寺です。こちらの御朱印の特徴は何と言っても迫力のあるその画風で、特に3ページにわたって描かれる三面御朱印は圧巻の一言です。
明王の荒々しい佇まいと菩薩の慈悲に満ちた表情が見るものを惹きつけてやまないでしょう。他では真似できない無二の御朱印ですのでインスタ映えすること間違いなしです。
牛玉山観音寺 | |
住所 | 愛知県津島市天王通り六丁目43番地の1 |
最寄り駅 | 名鉄津島駅 |
電話番号 | 0567-26-3932 |
公式サイト | http://www.geocities.jp/beppinudontokumori/index.html |
ここでご紹介した御朱印の多くは時季が限定された特別な御朱印です。こういった御朱印が配布される時期は混雑することが多いので、欲しい場合にはしっかりと計画を立てて参拝に行くと良いでしょう。
また御朱印を求める人の多さや参拝時の態度が原因となってトラブルに発展することも少なくないようです。御朱印は神聖なものですから、神さま仏さまに恥ずかしくないマナーで取り組みたいですね。