【インスタグラム】フォロワーが急に増える(バズらせる)方法は?注意点も解説!


インスタグラムで「フォロワーが急に増える(バズらせる)方法はないかな」「もっと自分のアカウントを広めたい!」と高い志を持ってアカウント運用しているユーザーの方や企業の方がいると思います。

インスタグラムで注目を集めた投稿を1つでもしているとフォロワーが一気に増える可能性があるので、企業などはこの「バズる投稿」を心掛けることで、自社商品やサービスを多くの方に認知してもらうことができます。

しかし、「フォロワー数増やすなんて難しすぎじゃない?」「やり方分からないしできない」とネガティブになってしまいがちです。

そこで今回、当記事ではインスタグラムで「フォロワーが急に増える(バズらせる)方法は?」「注意点」などを解説していきます。

インスタグラムでフォロワーが急に増える(バズらせる)方法

インスタグラムでフォロワーが急に増える(バズらせる)方法の挿入画像

インスタグラムに限らず、TwitterやTiktokでも同じことが言えるのですが、投稿が流行る(バズる)とフォロワーが一気に増えることがあります。

当サイトではインスタグラムでフォロワーを増やすために「ハッシュタグの付け方を工夫する」「投稿を統一して魅力的なアカウントにする」などの方法を紹介していますが、1つの投稿が流行る(バズる)ことで多くの人の目に留まり、100人だったフォロワーが2か月で2000人になっているというようなことがあり得ます。

SNSは様々なきっかけで流行る(バズる)が決まります。流行る(バズる)事例としては以下が挙げられます。

  • ・消費者の口コミを利用したバズマーケティング
  • ・影響力のあるインフルエンサーを使った化粧品紹介
  • ・ネタ系の投稿をしていて、色んなユーザーに取り上げられている

上記事例が主に挙げられます。

特にネットにおいて、世間に大きな影響力を与える「インフルエンサー」を使ったマーケティングが多いので、インフルエンサーがメンション等で自分のアカウントを名指ししてくれると、フォロワーが流れてきて結果フォロワーの増加が見込めます。

方法①インスタ代行.comを利用する

インスタ代行.comの画像

当サイトで何度も紹介しているサービス「インスタ代行.com」ですが、こちらのサービスを使うことでインスタグラムの「いいね」「フォロー」「ハッシュタグ」「フォローを返してくれないアカウントを解除」などの運用全般を人工知能ロボットが「自動」で行ってくれます。

インスタグラムを運用している方で、「インスタグラムのフォロワー増やしたいけど、仕事が忙しいんだよな~」というような悩みは多くの方が抱えていると思います。

そんな方こそ、インスタ代行.comでインスタグラムを自動化して、効率よくフォロワーを増やすことが最適だと考えます。

ここまでインスタ代行.comについて説明しましたが、「インスタ代行.comってどういうもの?」「もっと知りたい!」という方もいると思いますので、以下でインスタ代行.comについて詳しく解説します。

インスタ代行.comを使用するための4つのステップ

インスタ代行.comには「4つのステップ」があり、詳細な設定・登録が可能で「自分がどんな人をターゲットにしているのか」「どんな人にフォローされたいのか」を細かく調整することができます。

※運用しているアカウントに対して「最適な設定」を行うことで、質の良い同じ趣味・思考を持ったフォロワーと繋がれます。

実際にどんなステップで登録するのか、以下から紹介します。

・手順①ハッシュタグを設定する

まずは「ハッシュタグを追加する」という項目が表示されるので、あなたのアカウントに適したハッシュタグを入れます。

この時、日本語と英語のハッシュタグ両方を入れておくことで「日本人・外国人」など幅広い方をいいね・フォローできます。

・手順②ホワイトリスト・ブラックリストを設定する

手順②ホワイトリスト・ブラックリストを設定するの画像

次に、「ホワイトリスト」「ブラックリスト」を設定します。

ホワイトリストには、勝手にフォロー解除しないように「自分のフォロワー」と「解除してほしくない人のユーザーネーム」を入れます。

・手順③アクションを開始する

次に、アクションを設定して開始します。

設定したハッシュタグに一致する投稿に対して設定できるアクションは以下の通りです。

  • ・自動でいいねする
  • ・フィードをいいねする
  • ・自動でフォローする
  • ・フォローを返す
  • ・フォロー解除

ワンタッチでオン/オフの切り替えができるので、分かりやすくとても簡単です。

設定をオンにすることで、人工知能ロボットが起動します。

・手順④フォローが増え過ぎたら一気に解除する

手順④フォローが増え過ぎたら一気に解除するの画像

インスタ代行.comでは「フォローが増え過ぎたら、一気に解除する」ことも可能です。

「フォローが増えすぎるの嫌だな~」と思ったら是非設定してほしい機能です。

インスタ代行.comの料金設定は?

ここまで、インスタ代行.comについて詳しく解説してきましたが、「全て自動化できて、フォロワーが増えるからお高いんでしょ?」「料金はいくらなの?」と不安になると思います。

実際に料金を見てもらうと分かるのですが、「リーズナブルな価格」に設定されています。

また選べる料金プランは「30日間」「120日間」の2種類から選べます。※5日間の無料お試し期間が設けられています。

期間限定料金プラン
期間 料金
30日間 7,980円(税込み)※5日間無料でお試し
120日間 23,800円(税込み)※5日間無料でお試し

方法②ストーリーを定期的に投稿する

インスタグラムには「ストーリー」機能が搭載されていて、24時間限定で投稿を公開できます。

ストーリーを投稿すると「アイコンの色が変わる」ので、訪問した人にインパクトを与えることができ、ストーリーを見て感動した人が拡散することで、多くの人に広まり、訪問者が増えることでフォロワーが一気に増えることがあります。

しかしストーリーを制作する際は、注意点を守らないと最悪の場合法律違反で逮捕されてしまうかもしれません。

どんなことに注意すればいいのか、以下で紹介します。

ストーリーを制作する際の注意点は?

ストーリーを投稿する際の注意点で一番守って欲しいことが、「著作権法違反を犯さない」ことです。

ストーリーは24時間で消えてしまう投稿なので、「どうせすぐ消えるし、好きな曲使っちゃお~」という考えになってしまいがちです。

著作権法第119条

著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役、または1,000万円以下の罰金

しかし著作権違反を起こしたとしてもすぐに罰則があるわけではなく、著作権を所有している人に訴えられない限り処罰されないのが現状です。

インスタグラムのストーリーで「画像」「動画」「音楽」をシェアする際に細心の注意をしましょう。

方法③リールを活用する

インスタグラム「リール」の画像

インスタグラムには「リール(Reels)」という15秒から最大30秒の短尺動画をインスタアプリ内で作成・シェアできる機能が搭載されています。

「Will Smith(ウィル スミス)」など海外著名人もこのリールを使い投稿していることから火がついて、今では一般の方から芸能人・有名人・インフルエンサーなど幅広い方が利用しています。

また、当サイト「インスタ新機能「リールズ(Reels)機能」でTikTok(ティックトック)化が可能に?」でもリール投稿の設定の仕方などを詳しく解説しています。

リールを活用するメリットとは?

インスタグラムでリールを活用するメリットは、以下のようなことが挙げられます。

  • ・メニューボタンがある
  • ・スマホ画面いっぱいに表示される
  • ・投稿が残る
  • ・動画の尺が30秒とちょうどいい

インスタグラムのリールは、画面のちょうど「真ん中」に表示されるようになっています。

インスタグラムアプリを開いて、ワンタップでリールを見ることができるので多くの人の目に留まりやすく、面白い・感動したと感じたユーザーがあなたをフォローするかもしれません。

また「スマホ画面いっぱいに表示される」という特徴があるので、迫力のある映像を見てもらうことができます。

動画の尺に関しても「30秒」なので、長すぎず短すぎずで「ちょうどいい時間」なので、視聴しやすく隙間時間などで気軽に楽しめます。

方法④プロフィールと投稿テーマの統一をする

インスタグラムにおいて短期間で多くのフォロワーを獲得したいなら、「プロフィールと投稿テーマを統一する」ことを心掛けるようにしましょう。

極端な例ですが、プロフィールに「犬・猫の情報を取り扱っています!」というようなことを記載しているのに、実際投稿している写真動画は「犬・猫の投稿5割、馬についての情報を5割記載している」だと投稿の統一感がなく、「せっかく見に来たのに、プロフィールと違うこと投稿してるじゃん」と期待外れに思われてしまい、結果フォロワーが増えない状況に陥ってしまいます。

では以下で、プロフィールと投稿テーマの統一化ができているアカウントを紹介するので、投稿内容だけでどんなテーマを発信しているアカウントなのか当ててみてください。

インスタグラム「プロフィールと投稿テーマの統一化ができているアカウント」のコラージュ画像

上記画像で取り上げたアカウントは、左から「VOCE編集部(@vocemagazine)さん」「チーズケーキまふぃあ(@cheesecakemafiajp)さん」「猫カフェ 猫鈴(@nekocafenyanbell)さん」です。

この投稿を見ただけで「VOCE編集部のアカウントは美容系やコスメの情報を発信しているのかな?」「チーズケーキまふぃあのアカウントは、おいしそうなチーズケーキを紹介しているのかな?」「猫カフェ 猫鈴さんのアカウントは、可愛い猫ちゃんを紹介しているのかな?」と一目見ただけで予想を立てれるようになります。

では以下にアカウントのプロフィールを表示してある画像(答え合わせ)を載せます。

  • ・VOCE編集部のアカウント・・・美容・コスメ・メイク・ヘア・ネイルなどの情報を発信
  • ・チーズケーキまふぃあのアカウント・・・おいしいチーズケーキをご紹介
  • 猫カフェ 猫鈴さんのアカウント・・・猫カフェにいる猫ちゃんを紹介

いかがでしょうか?おそらく皆さんが予想した答えは合っていると思います。

どうして何を発信しているアカウントなのか分かりやすいのかというと、「プロフィールと投稿テーマが統一されているから」です。

テーマとずれた投稿をしていないので統一感のある投稿ができ、「Give and Take」ができているのでユーザーがフォローしたくなり、結果フォロワーを増やすことができます。

インスタグラムフォロワー数が勝手に増えた時の注意点

インスタグラムを利用している人で稀に、「フォロワー数が勝手に増えている」という現象が起こります。

もし「アカウント運用を他の人やサービスに任せている」という理由で増えているなら問題ないのですが、そういうサービス等を使ってないのにフォロワー数が増えているという場合は、何か「別の問題」が発生しているかもしれません。

そこで以下より、インスタグラムフォロワー数が勝手に増えた時の注意点を紹介します。

  • アカウントが乗っ取られている
  • スパムアカウントと判断された可能性
  • 一時的なエラー
  • フォロワーの伸びは一定か

注意点①アカウントが乗っ取られている

注意点①アカウントが乗っ取られているの挿入画像

身に覚えのないアカウントをフォローしていたり、自分の投稿が流行っている(バズっている)わけでもないのにフォロワー数が急に伸びたという場合は、もしかしたら「アカウントが乗っ取られている可能性」があります。

もしかすると何らかの手口で「パスワード」を解読されたり、第三者に知られてしまったことが原因でログインされて勝手にアカウントを使われているかもしれません。

そうならないために、「アプリとの連携は基本的に行わない」「パスワードを変更する」などして対処するのが最善の策だと思います。

注意点②スパムアカウントと判断された可能性

もしインスタグラムでフォロワー数の増減があった場合は、フォロワーの中に「スパムアカウント」と判断されたアカウントがあった可能性があります。

インスタグラムにおけるスパムとは、インスタグラム上で「迷惑行為」をすることを指すのですが、「インスタグラムの利用規約」に違反しているアカウントだと、このようにスパムアカウントと認定され利用停止になることで、1フォロワーとして表示されなくなりそれが原因でフォロワーが減ったり、増えたりしているのかもしれません。

フォロワーの中にスパムアカウントがあり、削除対象だった場合はフォロワーが減るので覚えておきましょう。

注意点③一時的なエラー

注意点③一時的なエラーの挿入画像

インスタグラムでフォロワー数の変動が激しいときは、もしかすると「インスタグラム側の不具合」で一時的なシステムエラーが出ている可能性が考えられます。

2019年2月13日に、インスタグラムでフォロワー数が大幅に減ったという問題が起き、当時は規約違反しているアカウントを一斉にアカウント停止したことによるフォロワーの増減だと、考えられていたのですがインスタグラム側から「エラーによるものです」という公式の発表がありました。

このようにフォロワーが急に増えたり減ったりする現象は、インスタグラム側の不具合である可能性もあるので、もしこのような現象に遭遇した場合は、「Twitter」などで同じ現象に遭っている人がいないかを探すといいかもしれません。

注意点④フォロワーの伸びは一定か

注意点④フォロワーの伸びは一定かの挿入画像

もしインスタグラムで投稿した内容が流行った(バズった)なら、フォロワーが急に増えることがあるかもしれませんが、基本的にフォロワーは「何か月」「何年」という時間を掛けて多くなっていくものです。

特に「流行ってない(バズってない)」のにフォロワーが急に増えた場合は、やはりアカウントの「乗っ取り」の被害に遭っているかもしれません。

もし不安なら「インスタグラムヘルプセンター」を参考にして、問題を解決してほしいと思います。

インスタグラムでフォロワーを増やす自動ツールおすすめ6選

インスタグラムでフォロワーを増やすなら『自動ツール』がおすすめです。

自動ツールを使うことで「仕事で忙しいときでも」「寝ている間でも」人工知能ロボットがいいね・フォローなどのアクションを起こし、アカウント運用をサポートしてくれます。

では実際にフォロワーを増やすために必要な自動ツールのおすすめ6選を紹介します。

第1位:インスタ代行.com

インスタ代行.comは、インフルエンサーマーケティング支援を行っている株式会社PLAYCONNECT(プレイコネクト)が、インスタグラムマーケティング運用の最大限効率化を自動ツールを使って提供しています。

インスタ代行.comを使うことで、「仕事が忙しくてインスタ運用できない時」「寝ている間」に人工知能ロボットがアカウントの運用代行をしてくれるので、周りと差をつけながらフォロワーを増やすことができるので当サイトがイチオシしている自動ツールです

インスタ代行.comの画像

\無料期間/

オススメ評価
★★★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・継続しやすい料金形態
・アカウント凍結の心配がない
ポイント 料金プラン
・アカウントを分析できる「アナリティクス分析」
・カスタマーサポート
・英語・日本語対応
30日間:7,980円(税込み)
120日間:23,800円(税込み)

ポイント

◆ハッシュタグを通じて「自動いいね」「自動フォロー」「自動フォロー解除」
◆人工知能ロボットがどのくらい機能したのか、フォロワーは何人増えたのか一目で分かる「アナリティクス」
◆カスタマーサポートが充実している
◆英語・日本語に対応

メリット デメリット
・「自動いいね機能」でファンになりそうなユーザーを探し、いいねをしてアプローチできる
・「自動フォロー機能」で自社商品やサービスに興味を持ってくれそうなユーザーをフォローし、最大のインパクトを与えれる
・「自動フォロー解除機能」でフォローが返ってこない相手を期間を空けてこっそりとフォロー解除する
・「アナリティクス」で一目であなたのアカウントの動きが分かる
・無料体験期間は平均レベルだが、月額プラン8000円以下で利用できリーズナブル

第2位:DIGITALPANDA(デジタルパンダ)

DIGITALPANDA(デジタルパンダ)は、中小企業や小規模事業者、インフルエンサーなど個人のSNSマーケティング活動を支援する「株式会社popteam」が提供するインスタグラムアカウント運用自動化サービスです。

フォロワーを増やすための「6つの機能・特徴」があり、サポートも充実していることで注目を集めている自動ツールです。

\無料期間/

オススメ評価
★★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動メッセージ
・値段は相場、機能は多く満足
・最初は使いこなせなかったけど慣れると細かく設定できて良い
ポイント 料金プラン
・予約投稿
・アカウント運用で役立つ「動画レポート」
・スタッフへの「無料相談」
ベーシックプラン:16,480/月(税込み)

ポイント

◆ハッシュタグ・エリア設定を基に「自動いいね」「自動フォロー」「自動メッセージ」
◆投稿1週間前までなら「予約投稿」が可能
◆アカウント運用に役立つ情報を報告してくれる「動画レポート」

メリット デメリット
・フォロワーを獲得できるための「6つの機能・特徴」でアカウント運用をサポートしてくれる
・導入についての相談が「無料」でできる
・機能が豊富過ぎて、使いこなすのが難しい

第3位:influxer(インフラクサー)

influxer(インフラクサー)は、プロのインスタグラマーが監修を務め「フォローアクションを一切しない」独自の仕組みを採用している珍しい形の自動ツールです。

アクションを起こすアカウントをじっくりと見定めているので、質の良いフォロワーが増えると人気の自動ツールです。

influxer(インフラクサー)の画像

オススメ評価
★★★★
機能 ネット上の評価
・各アカウントのフォロワーを見て、アカウントレベルを判断 ・じわじわと、確実にフォロワーが増えている
・1ヶ月で1000人増えた月もあります
ポイント 料金プラン
・フォローアクションを一切しないでフォロワーを増やす
・業界初の独自の仕組みを導入
・アクション過多による凍結のリスクがない
1か月:19,800円(税込み)

ポイント

◆フォローバックを狙ったフォローアクションを一切行わない
◆独自の仕組みで的確なアクションを実現できるため、業界トップのフォロワー数獲得を目指せる
◆面倒な設定がない
◆アクション過多などによる凍結のリスクがない

メリット デメリット
・プロのインスタグラマーが監修をして開発をしていて安心
・フォローする相手の質を見抜きアクションを行っているので、質の高いフォロワーが増える
・フォロワー数が増え、フォロー数は増えない
・最短でフォロワーが増えることはない
・フォロワーの量を求めている人には合わない
・自動いいねや自動フォローなどの機能はない

第4位:iPosty(アイポスティ)

iPosty(アイポスティ)は自動ツールの中では多機能性に優れていて、「全14機能」を使うことができます。

またマーケットに精通している人や機能を使いこなした人であれば、フォロワーを着実に増やすことができます。

\無料期間/

オススメ評価
★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・自動コメント
・自動メッセージ
・自動リポスト
・料金はリーズナブルでお得
・機能が多すぎて使いこなすのが難しい
・自分で設定をしなきゃいけない
ポイント 料金プラン
・「自動コメント」「自動メッセージ」が使える
・ユーザーの写真でターゲット設定
・全ての作業が同じページでできる
エコノミー:1,900円/月
ビジネス:3,200円/月
プロ:4,800円/月

ポイント

◆全14機能を使うことができる
◆登録したハッシュタグ・エリアの他に「ユーザーの写真」からも自動フォロー・自動コメントなどが可能
◆全ての作業が同じところででき、サービスとアプリの行ったり来たりがない

メリット デメリット
・多機能で様々なツールを使うことができる
・細かいターゲット設定が行える
・料金プランがどれもリーズナブルな価格に設定されていてお財布に優しい
・機能が多すぎて使いこなすのが大変
・多機能が故に、フォロワーが中々増えない

第5位:insta-style(インスタイル)

insta-style(インスタイル)は、インスタグラムで必要なアクションの数々を全自動で運用代行してくれる自動ツールです。

「自動フォロー」「自動いいね」などの基本的なツールはもちろんのこと、「投稿でどんなハッシュタグを付けていいか分からない」という方に向けて「ハッシュタグセレクト」という機能を設けており、ハッシュタグを悩まなくても効果的なハッシュタグを追加してくれる機能もあります。

\無料期間/

オススメ評価
★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・いいねの数が急激に増えた
・自動アクションとハッシュタグセレクトのおかげでインスタグラムの 悩みはなくなりました
ポイント 料金プラン
・効果的なハッシュタグを追加する「ハッシュタグセレクト」
・全自動化アクション機能
・フォロワーの伸びが分かる「解析機能」
1か月プラン:4,980円/月(税別)
3か月プラン:4,480円/月(税別)
6か月プラン:3,480円/月(税別)

ポイント

◆「ハッシュタグセレクト」であなたの投稿に対し、効果的なハッシュタグを追加できる
◆「解析機能」でフォロワーの伸びや自動アクションの結果が見れる
◆14日間は全機能無料で利用できる

メリット デメリット
・インスタ運用で必要なアクションを全自動で行える
・ハッシュタグに悩まなくてもいいように、「ハッシュタグセレクト」を利用できる
・14日間という長い無料期間があるので、この期間でフォロワーの伸びを検証できる
・無料期間を過ぎると、無料プランから有料プランに切り替わる

第6位:#BANG

#BANGは忙しいあなたに代わって自動システムが「いいね」「コメント」「フォロー」「メッセージ」等を自動で行いアカウント運用してくれる自動ツールです。

自動ツール「#BANG」を利用することで、「インスタに上げる用のおしゃれな写真を撮影」したり「多くの人に見てもらう投稿を作る」など他の作業に時間を有意義に過ごすことができます。

#BANGの画像

\無料期間/

オススメ評価
★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除

・自動コメント
・自動メッセージ(メッセージプランとセットプランの契約者のみ)
・フォロワーが毎月1000人増えてる
・増えたフォロワーが外国人ばっか
ポイント 料金プラン
・自動コメント・自動メッセージの機能がある
・「タグ解析」でフォロワーの増え方が分かる
・「アクティビティログ」で、自動でいいね、フォロー、コメント、メッセージの内容が分かる
ベーシックプラン:2,000円(税込み)
メッセージプラン:2,000円(税込み)
30 Days パーフェクトプラン:3,500(税込み)

ポイント

◆自動いいね・自動フォローに加えて、「自動コメント」「自動メッセージ」など多機能
◆「タグ解析」で、設定したハッシュタグからどれくらいフォロワーが増えているか分析できる
◆アクティビティログで自動でいいね、フォロー、コメント、メッセージの内容を知ることができる

メリット デメリット
・「自動コメント」「自動メッセージ」で多くのユーザーにアプローチができる
・便利なタグ機能がある
・他社と比べて利用料金が安い
・ターゲティング性能が低く、フォロワーの質を保証できない
・自動設定が初心者には難しい

まとめ

【インスタグラム】フォロワーが急に増える(バズらせる)方法は?注意点も解説!「まとめ」の画像

インスタグラムで「フォロワーが急に増える(バズらせる)方法」「フォロワー数が勝手に増えた時の注意点」を紹介してきましたが、いかがでしょうか。

インスタグラムに限らず、どういったSNSでも「投稿が流行る(バズる)」とフォロワーが一気に増えることがあります。

最近ではごく稀に、身に覚えのないフォロワーが増えていたり、何もしてないのに急にフォロワーが増えることもあるので、そういった場合にはまず「乗っ取り」を警戒してほしいと思います。