【インスタグラム】キャンペーンとは?注意事項や成功事例などを解説!


Twitterやインスタグラムで「フォロー&いいねで○○が当たる!」「フォロー&コメントで○○をゲットしよう!」などのキャンペーンが開催されているのを見たことがある方が多いのではないでしょうか?

キャンペーンを行いユーザーが参加することで、自社の商品を広く知ってもらうことができるのでおすすめです。

しかし中には、「インスタグラムのキャンペーンってどうなの?」「どんなキャンペーンがあるの?」と多くの疑問があると思います。

そこで今回、当記事ではインスタグラムのキャンペーンと注意事項や成功事例などを解説していきます。

【雑談】インスタのフォロワーが増える
・投稿すればするほど増える

・危険なくフォロワーを増やせる

・月に数千人も増える可能性がある

嘘だと思った人は騙されたと思ってのインスタ代行.comを活用してみて下さい。

今なら5日間無料でフォロワー増やし放題!

インスタグラムのキャンペーンとは?

インスタグラムのキャンペーンとは?の挿入画像

インスタグラムのキャンペーンとは、企業がインスタグラムを用いて自社の「商品」や「サービス」を広く認知・購入してもらおうと、キャンペーンを行い「プロモーション」することです

代表的なものに、「この投稿にコメント&いいねをすると抽選で1名様に○○が当たりますよ!」といったキャンペーンなどがあります。

また、インスタグラムは年々ユーザー数を伸ばしていることから認知されやすいこともあり、自社のブランディングを図る企業が増え、そういった企業がインスタグラムでキャンペーンを行い、集客することが多くなってきました。

インスタグラムのキャンペーンの種類は?

インスタグラムのキャンペーンの種類は?の挿入画像

インスタグラム上では様々なキャンペーンが実施されていて、企業によってその種類が異なります。

インスタグラムで企業が行っているキャンペーンは主に「5種類」あり、それぞれ「ターゲット」「フォロワー獲得のしやすさ」「参加ハードル」などが変わってきます。

以下より、インスタグラムのキャンペーンの種類と特徴を紹介します。

  • 「フォロー&いいね」キャンペーン
  • 「フォロー&コメント」キャンペーン
  • 「フォロー&ハッシュタグ」キャンペーン
  • 「リポスト」キャンペーン
  • 「UGC活用」キャンペーン

種類①「フォロー&いいね」キャンペーン

「フォロー&いいね」キャンペーンの画像

インスタグラムの「フォロー&いいね」キャンペーンは、投稿しているアカウントを「フォロー」し、投稿に「いいね」を押すだけでキャンペーンに参加できます。

フォローといいねをするだけなので、「参加ハードルが低い」「新規フォロワーを獲得しやすい」などの特徴があります。

一方、キャンペーンで獲得できる賞品を目当てに「ターゲットでないユーザー」も参加する可能性が高いことから、一時的にフォロワーは増えるものの、フォロワーの質は低くなると言えるでしょう。

種類②「フォロー&コメント」キャンペーン

インスタグラムの「フォロー&コメント」キャンペーンは、「バランス型」のキャンペーンで、投稿しているアカウントを「フォロー」し、投稿に対して「コメント」をするだけで、キャンペーンに参加できます。

フォローとコメントをすることで、キャンペーンに参加できることから「参加ハードルが高くない」「フォロワーの質が高い」「コメントを通して顧客の思いを知れる」など多くの特徴があります。

運営側・ユーザー視点で考えても中立的なキャンペーンなので、バランスを求める企業などには最適です。

種類③「フォロー&ハッシュタグ」キャンペーン

「フォロー&ハッシュタグ」キャンペーンの画像

インスタグラムの「フォロー&ハッシュタグ」キャンペーンは、ここまで紹介してきたどのキャンペーンよりもレベルが高く、投稿しているアカウントを「フォロー」し、更に「ハッシュタグ」を付けて投稿して初めてキャンペーンに参加できます。

フォロー+ハッシュタグでキャンペーンに参加できるということから、「フォロワーからのUGC(ユーザーによって作られたコンテンツ)を集めやすい」という特徴があります。

新規ユーザーが参加しづらいというデメリットはありますが、UGCを集めやすいことから質の高いフォロワー獲得に繋がります。

種類④「リポスト」キャンペーン

「リポスト」キャンペーンの画像

インスタグラムの「リポスト」キャンペーンは、投稿しているアカウントを「フォロー」し、キャンペーン投稿画像を「リポスト」することで、キャンペーンに参加できます。

リポストとは、他ユーザーの投稿を「自分の投稿として再投稿する」ことを言います。

基本的にリポストは、キャンペーン投稿画像を「スクリーンショット」したものを投稿すれば良く、「リポスト」キャンペーンを行うことで、「商品・サービス・ブランドを多くの人に認知してもらえる」という特徴があります。

種類⑤「UGC活用」キャンペーン

「UGC活用」キャンペーンの画像

インスタグラムの「UGC活用」キャンペーンは、投稿しているアカウントを「フォロー」し、企業が指定したテーマに沿った画像を「指定のハッシュタグ(#)」と共に投稿することで、キャンペーンに参加できます。

企業は指定したテーマに沿った画像を事前に使用許可を取り、その画像を「公式アカウント」や「公式サイト」で紹介することで、「ユーザーとコミュニケーションが取れる」「広告っぽさがなく見やすい」などの特徴があり、多くのユーザーから認知されやすくなります。

インスタグラムのキャンペーンのメリット/デメリットは?

インスタグラムのキャンペーンのメリットデメリットは?の挿入画像

これからインスタグラムでキャンペーンを実施しようとしている企業は、インスタグラムでキャンペーンを行うことに対して「どのようなメリットがあるの?」「逆にデメリットも知っておきたい」と思うのではないでしょうか。

インスタグラムでキャンペーンを行うことで、数多くのメリットを得ることができる反面、デメリットもいくつかあります。

そこで、デメリットも補えるような施策が重要になってくると思います。

以下より、インスタグラムのキャンペーンのメリット・デメリットを紹介します。

インスタグラムのキャンペーンのメリット

インスタグラムでキャンペーンを実施することで、以下のようなメリットが生まれます。

  1. 20代の若い層を中心に集客できる
  2. 商品やサービスの認知度を高めれる
  3. 宣伝コストを抑えれる
  4. 新規顧客獲得に繋がる
  5. UGC(ユーザーによって作られたコンテンツ)を集めることができる

インスタグラムで「フォロー&いいね」「フォロー&コメント」など手軽なキャンペーンを行うことで、若い層だけでなく30代以上の方まで幅広い層をターゲットにすることができます。

更に、これらキャンペーンを通して「企業」「商品」「サービス」の認知度が高まります。

また、電車などでよく見る広告は多額の費用が掛かっていますが、インスタグラムのキャンペーンなら「宣伝費用を抑えられる」という特徴があり、余った予算で様々なことに挑戦したり、次の宣伝のための準備ができます。

インスタグラムのキャンペーンのデメリット

インスタグラムのキャンペーンのメリットを紹介してきましたが、デメリットもあるので以下で紹介します。

  1. インスタユーザーしか集客できない
  2. キャンペーンの難易度で応募数の上下がある
  3. 拡散力に欠けている

インスタグラムでキャンペーンを行う場合、インスタユーザーにしか宣伝することができず「インスタユーザー以外も取り込みたい・集客したい」と思っても難しいというのが現状です。

また、「リポスト」「UGC活用」キャンペーンで応募条件が厳しい場合は応募数も減り、集客が難しくなってしまいます。

更に、インスタグラムには拡散力のある「リツイート機能」がありません。

Twitterはこの機能があるので、多くのユーザー層を掴むことができるのですが、インスタグラムは「いいね」や「コメント」でしか勝負ができないので、Twitterと比べて不利だということを覚えておいてください。

インスタグラムのキャンペーンをする際の注意事項は?

インスタグラムのキャンペーンをする際の注意事項は?の挿入画像

インスタグラムのキャンペーンを成功させるには「注意事項」を守ることが重要になります。

またインスタグラムヘルプセンターでは、キャンペーンなどを行う人に対して「プロモーションガイドライン」を設定しています。

もしこのガイドラインに違反してしまうと最悪の場合「アカウント停止処分」をされてしまう可能性があります。

では実際に、インスタグラムのキャンペーンをする際の注意事項は何があるのかを紹介します。

  • プロモーションガイドラインを遵守する
  • キャンペーンの目的・コンテンツに合うタグを付ける
  • 応募条件が適切であるかを確認する

注意①プロモーションガイドラインを遵守する

インスタグラムでは、キャンペーンのようなプロモーション(コンテストや懸賞等)を行う際には、「プロモーションガイドライン」を守らなければいけません。

インスタグラムヘルプセンター「プロモーションガイドライン」では、プロモーションについて以下のように記載しています。

プロモーション(コンテスト、懸賞等)の案内や運営のためにInstagramを利用する場合、ページ作成者は、次の事項を含めて、当該プロモーションを合法的に運営する責任を負います。

  • ・公式ルール
  • ・規約と資格要件を設定すること(年齢や居住地の制限等)。
  • ・プロモーションおよび提供される賞品や賞金に適用される規則や規制を遵守すること(登録、規制上必要な承認の取得等)。(プロモーションガイドラインより)

つまりキャンペーンを行う際には、「対象年齢」や「居住地(日本限定など)」を設定する必要があり、プロモーションして当選者に送る賞品も「規則」や「規約」「規制」を守らなくてはいけないということです。

キャンペーンを始める前に、今一度プロモーションガイドラインをよく読んでいただけたらと思います。

注意②キャンペーンの目的・コンテンツに合うタグを付ける

注意②キャンペーンの目的・コンテンツに合うタグを付けるの挿入画像

インスタグラムでキャンペーンを行う場合、キャンペーンの「目的・目標設定・ターゲット」を明確にし、更にコンテンツに合う「タグ」を付けなければいけません。

インスタグラムヘルプセンター「プロモーションガイドライン」では、以下のように記載しています。

コンテンツに誤ったタグを付けたり、そうするように他の利用者を仕向けることはできません(利用者が写っていない写真に利用者自身をタグ付けするよう仕向けるなど)。(プロモーションガイドラインより)

キャンペーンの目的やターゲットに関しては、インスタグラムのキャンペーン投稿画像に記載するのが一番良いやり方で、必ず「フォロー&いいねで当たる!」「6名様限定」など条件を明確にしてください。

また、タグに関しても「コンテンツに関係のないタグは付けない」「利用者に誤ったタグ付けをさせない」ように気を付けてください。

注意③応募条件が適切であるかを確認する

インスタグラムでキャンペーンを行う際は、「応募条件」が適切であるかを確認しましょう。

例えば、不動産のキャンペーンで「物件をご購入いただいた方のお家の写真を投稿するだけで、Amazonギフト券2万円分が当たります!」などと言われても、「家を買わないとキャンペーンに参加できないし無理」と言われてしまったらキャンペーンとして成立せず、利益を出せません。

この例はあまりに極端すぎるかもしれませんが、応募条件によって「集客数が変わる」と言っても過言ではないので、応募条件が適正であるかどうかを確認しましょう。

インスタグラムのキャンペーンの成功事例【5選】

インスタグラムのキャンペーンについて解説してきましたが、ここでは「キャンペーンの成功事例」を5個の事例を用いて紹介します。

これから「インスタグラムのキャンペーンを始める方」や「キャンペーンが伸び悩んでいる方」は必見です。

では実際に、どのようなキャンペーンの成功事例があるのか見ていきましょう。

  • フォロー&いいねを活用した「BAILA(バイラ)」
  • フォロー&コメントを活用した「楽天トラベル【公式】」
  • フォロー&ハッシュタグを活用した「シナボン」
  • フォロー&リポストを活用した「ヤマダホームズ」
  • 私物プレゼント&YouTubeでご紹介&モデル抜擢「MUMUニスタキャンペーン」

成功事例①フォロー&いいねを活用した「BAILA(バイラ)」

成功事例①フォロー&いいねを活用した「BAILA(バイラ)」のコラージュ画像

30代OLファッション誌「BAILA(バイラ)」は、フォロー&いいねを応募条件として「日本限定ギフトボックス(ソープセット)」が6名に当たるというキャンペーンを実施しています。

投稿画像に「応募方法」「当選者数」「当選賞品」などがテキストとして入っていて、応募するユーザーにとって、とても分かりやすくなっています。

Pointキャプションに「当選賞品の説明」「応募期間」「当選発表」「注意事項」など必要な情報が全て記載されているので、安心して応募できます。

成功事例②フォロー&コメントを活用した「楽天トラベル【公式】」

 

あの楽天が運営する、旅行に関するオンライン予約を扱う楽天トラベルは、フォロー&コメントを応募条件として自社の「楽天ポイント10,000ポイント」が選考で5名に当たるキャンペーンを実施しました。

こちらの投稿も画像の中に、「応募方法」「当選者数」「募集期間」が明記されているので応募するユーザーが一目で分かるようになっています。

Pointコメントには、「伊豆海が見える温泉でのんびりしたい!」「金沢に行ってみたい!」などユーザーのリアルな声が寄せられています。

成功事例③フォロー&ハッシュタグを活用した「シナボン」

成功事例③フォロー&ハッシュタグを活用した「シナボン」の画像

アメリカ・シアトル生まれのシナモンロール専門店「シナボン」は、フォロー&ハッシュタグを応募条件として自社の「シナボン50個」を5名にプレゼントという「#シナボンGO」キャンペーンを実施しています。

こちらは、お好みのシナボン写真を「#シナボンGO」を記載して、「友達をタグ付け(@メンション)」して投稿することで応募ができます。

更に、「ご当選者様にタグ付けされた「お友達(最大2名まで)」にシナパック1箱をプレゼントいたします!」ということで、タグ付けされた友達までプレゼントをもらえるというお得感のあるキャンペーンになっています。

Pointハッシュタグ・メンションを通して多くの方に自社商品を知ってもらうことができている事例です。

当選賞品を自社のシナモンロールにしていることから、自社商品の強いアピールもできます。

成功事例④フォロー&リポストを活用した「ヤマダホームズ」

住まいづくりのヒントや暮らしのお役立ち情報、お得なキャンペーンを配信している「ヤマダホームズ」は、フォロー&リポストを応募条件として抽選で「毎週3名にギフトカード1000円分」が当たるキャンペーンを実施しました。

画像・キャプション共に「応募内容の詳細な記載」があり、画像の4枚目には分かりやすい「応募方法」が記載されているので、初めてキャンペーンに参加する方でも安心できます。

Point当選賞品が「毎週抽選」と2つのうち人気の提案を選んだ方の中から、さらに抽選で10名様にギフトカード5,000円分をプレゼントといった「人気提案抽選」の2つがあるので、「2回ワクワクできる」という魅力があります。

成功事例⑤私物プレゼント&YouTubeでご紹介&モデル抜擢「MUMUニスタキャンペーン」

成功事例⑤私物プレゼント&YouTubeでご紹介&モデル抜擢「MUMUニスタキャンペーン」のコラージュ画像

株式会社Negative Thinking代表を務めるMUMUさんが投稿したフォロー&リポストで応募できるキャンペーンで、

対象商品を着用し、「#MUMUニスタ」を付けて写真をシェアするだけで、「YouTubeで紹介」「MUMUスペシャル詰め合わせセットプレゼント」さらに、プチプラブランド「The Secret Beanの公式モデル」になれる可能性があるなど、多くの賞品・プレゼントを用意しています。

Point他にはない、「YouTubeでの紹介」「公式モデルになれる」など特別な賞品を用意していることから、女性は自分のお気に入りのコーディネートと多くの人に見てもらえるチャンスがあります。

まとめ

インスタグラムの「キャンペーンの種類」「成功事例」などを紹介してきましたが、いかがでしょうか。

インスタグラムでキャンペーンを行うことで、自社の「商品」や「サービス」を広く認知・購入してもらえるチャンスが増えるので、上手に活用してほしいと思います。

また、どうやってキャンペーンを行ったらいいか分からない方のために、当記事では「インスタグラムのキャンペーンの成功事例5選」を紹介しているので、ご参照ください。