フォローしている人のオシャレな投稿を見るたびに、「これはどうやって加工しているんだろう?」と気になりますよね。
2018年も、インスタでは様々な加工方法が流行りました。
「トレンドの加工でインスタのページをオシャレにしたい!」、そんな方のために今回は2018年人気を集めた加工方法をご紹介します。
ヴィンテージちっくなニュアンスが素敵な、ヴィンテージ加工はレトロな雰囲気が好きな人にぴったり!
昔よく使っていたインスタントカメラの風合いや、色褪せたような色彩がオシャレなヴィンテージ加工は、日本だけではなく韓国でも人気の加工方法です。
特に街中で撮るコーデ写真などの自撮りは、ヴィンテージ加工にするとファッション雑誌の1ページのような仕上がりになります。
スマホでアプリを使わずにヴィンテージ加工する方法は、とっても簡単です。
彩度、ハイライト、明るさ、暖かさそれぞれの度合いを下げるだけ!
よりレトロに仕上げたいなら、インスタントカメラ風に撮影できる加工アプリを使ってみましょう。
韓国発の加工アプリで、なんと撮影した画像は24枚撮り終えて3日経たないと見られません。
不便だと思いますか?
むしろ、大人は懐かしいと感じるでしょう。
今は写真をスマホで撮るのが当たり前の時代ですが、以前はインスタントカメラで撮って、フィルムをわざわざ写真屋に持って行って現像してもらっていましたよね。
あの時の写真が出来上がるまでのワクワク感をもう一度体験できるのが、グダックキャムです。
インスタントカメラならではの、光が入り込んだことで歪む感じや、色の変化を楽しめます。
ほんのりくすんだアンニュイな世界観が漂う画像に仕上がります。
コーデ投稿で人気なのがくすみ加工です。
画像全体がほんのりとくすんだようなニュアンスで、アンニュイな雰囲気が漂う画像になります。
特にガーリーファッションやナチュラルファッションなどのコーデ画像に合う加工です。
ヴィンテージ加工と同じように、スマホの機能でくすみ加工できます。
普通のカメラで撮影し、コントラストを下げてフェードを上げるだけです。
普通のカメラで撮影するので、美肌効果が欲しいメイクの自撮りや顔のアップの画像には向いていないかもしれません。
コーデや食事、風景画像などでくすみ加工すると、雰囲気のあるオシャレな仕上がりになります。
インスタのアプリのフィルター機能でもくすみ加工が可能です。
インスタのフィルターでは、「MOON(-30)」がオススメ!
フィルターを選んだら、編集機能で明るさを調整し、コントラストは少し下げ、ハイライトは-100、最後にシャープさを上げます。
全体はくすんでいるけど、撮影対象は鮮明に写っているように仕上がりますよ!
オシャレ女子に人気の手書き加工は、ラフに書かれた英語やハートがオシャレです。
英語でサラサラっと手書きしたような文字加工は、海外風のインスタに憧れる方にオススメです。
メッセージはもちろん、コスメの置き画ではブランド名をサラサラっと書くなど、文字を書いて見る側に情報を発信する方法もあります。
英語はできれば筆記体で、そしてしっかり書くのではなく、書き殴るイメージでラフに書いた方がオシャレに仕上がりますよ!
ラインカメラには文字加工機能がついており、多くの方が手書き文字加工で使っているようです。
ペンタブをクリックして、ペンの太さや色をお好みに調整して書くだけなので簡単!
あえて加工していないように見せる上級者テクニックです。
2018年は加工しているのがわかりにくい、無加工風の加工もトレンドになっていました。
他の加工方法は、パッと見で加工している感じがわかりやすよね。
無加工風の加工では、加工していないように見せるのがポイントです。
全体的に落ち着いたナチュラルな仕上がりなので、大人のファッションやアート系のインスタグラマーに人気の加工方法になっています。
オシャレなインスタグラマー使用率の高い加工アプリです。
スマホで普通に撮影した画像を、ヴィスコでグレートーンにしたり、彩度やコントラストを下げると、無加工風のスタイリッシュな画像になります。
インスタのオシャレ投稿での登場率が高いのが、ドライフラワーです。
ドライフラワーを画面の脇に添えたり、自撮りではドライフラワーを持って撮影するのが女子に支持されています。
生け花とは違う、儚げさが引き立つドライフラワーは、コスメの置き画やナチュラルテイストのファッションのコーデ画像と相性バッチリです。
置き画の投稿では、コスメや小物類を撮影する背景にシーツやニットを使うテクニックが人気です。
シーツの上で撮影するとナチュラルな仕上がり、ニットの上で撮影すると暖かみのある仕上がりになります。
部屋で撮影したいけど壁紙が気に入らない、というときに便利な演出です。
インスタの加工は、毎年新しい方法が続々と登場しますが、気に入った加工方法があればできるだけ投稿を同じ加工で統一した方がオシャレです。
テイストの違う加工方法で投稿を続けると、インスタのマイページがごちゃごちゃとした見た目になってしまいます。
いくつかアプリや加工を試してみて、「これだ!」と感じた加工方法があれば、しばらくその加工方法だけで投稿してみてください。
加工方法を統一すると、マイページが雰囲気のあるオシャレなページになるはずです。
今回ご紹介したトレンド加工の中から、ぜひお気に入りの方法を見つけてくださいね!