【インスタグラム】フォロワーを増やすハッシュタグの付け方は?人気なハッシュタグも紹介!


インスタグラムでフォロワーが増えるハッシュタグの付け方のコツがあることを知っていますか?

ハッシュタグを工夫するだけで、誰でも簡単に世界中のインスタユーザーと繋がることができ、グローバルにフォロワーを増やすことができます。

しかしインスタグラムを始めて間もない方や毎日投稿してるのにフォロワーが全然増えないなどの悩みを抱えているインスタユーザーが多いのではないでしょうか。

そこで当記事では、インスタグラムで「フォロワーを増やすハッシュタグの付け方」「人気なハッシュタグ」を解説しています。

インスタグラムのハッシュタグとは?

インスタグラムのハッシュタグとは?の挿入画像

インスタグラムのハッシュタグとは、フィード投稿・プロフィール・検索などに使われる「#○○」のことを指し、付けたハッシュタグ経由で「同じ趣味を持っている人」「共通の話題を持つ人」に検索されやすくなり、繋がることができます

ハッシュタグは「Twitter」など他のSNSでも利用されていて、投稿にハッシュタグを付けることで日本以外にも海外の方とも繋がることが可能です。

インスタユーザーの大半が「自分の投稿を多くの人に見てもらいたい」「同じ趣味を持った人と繋がりたい」と考えているはずです。ハッシュタグを工夫して、世界中にいる多くの人と繋がり情報収集を効率よく行いましょう。

インスタグラムでハッシュタグを付けるもう一つの理由

今やインスタグラムは個人以外に「企業」もビジネスとして運用しています。もしインスタグラムでECサイトへの誘導などを行う際はまずは投稿を見てもらう必要があり、効果的なハッシュタグを付けることで集客が見込め自社商品やサービスの「売り上げアップ」に繋がり、マーケティングとしての成果を得ることができます。

インスタグラムでハッシュタグが重要な理由は?

前述でも記載していますが、インスタグラムで効果的なハッシュタグを付けることで「自分の投稿を多くの人に見てもらえる」「投稿に注目されるとインフルエンサー(インスタグラマー)になれる可能性が高まる」「自社商品やサービスの売り上げアップに繋がる」などハッシュタグを付けるだけで投稿に注目が集まりやすいという利点があります

また、ハッシュタグ検索をしてあなたの投稿を見つけた人は、あなたの投稿に興味を持った「共通の趣味を持つ」または「共通の話題を持っている」人が多く、質の高い長い付き合いをしていけるフォロワーを獲得しやすいのでハッシュタグを付けることをおすすめします。

注意

投稿に関係ないハッシュタグを付けるとハッシュタグ検索してきた人に「ハッシュタグと投稿内容全然違うじゃん!」と思われ、目的を持って検索したのに迷惑だと思われる可能性があるので、投稿に付けるハッシュタグは関連性のあるのもにしましょう。

インスタグラムでフォロワーを増やすための効果的なハッシュタグの付け方とは?

インスタグラムでフォロワーを増やすための効果的なハッシュタグの付け方とは?の挿入画像

ここまでで「ハッシュタグ機能」の重要度について理解していただけたかと思いますが、「じゃあどんなハッシュタグを付ければいいの?」「フォロワーを増やせるハッシュタグの付け方はあるの?」とハッシュタグの付け方についての疑問があると思います。

インスタグラムを始めて間もない方やこれからフォロワーを増やしていきたいと考えている方が多いと思いますが、毎日投稿し続けてもフォロワーは中々増えません。

そこで以下より、インスタグラムでフォロワーを増やすための効果的なハッシュタグを紹介するので、まずはハッシュタグの付け方を参考にしてフォロワーを増やす・共通の話題を持つ人と繋がることから始めましょう。

  • キャプションにハッシュタグを付ける
  • ハッシュタグを改行する
  • 人気投稿に載るようなハッシュタグを付ける
  • ハッシュタグを最低5個以上は付ける
  • 日本語+英語のハッシュタグを付ける
  • プロフィールにハッシュタグを付ける

①キャプションにハッシュタグを付ける

インスタグラムでフィード投稿をする時、写真にプラスして「キャプション」で「どんな投稿なのか」「何を示した投稿か」を文字で入力できますが、このキャプションに「#猫」「#猫好き」など投稿に関連したハッシュタグを付けることで共通の話題を持つ人や近い趣味を持つ人(ターゲット)に見てもらうことができ、投稿が気に入ってもらえればフォローしてもらえます。

また、インスタグラムのフィード投稿でキャプションにハッシュタグを付けると、ハッシュタグ部分だけ「青色」に変わり文章と差別化されるので、自然な流れでハッシュタグを付けることができます。

キャプションにハッシュタグを付ける時のPoint

飼っている猫の写真を投稿したのに「#犬」「#犬好き」など関連性がないハッシュタグをつけることはNGです。必ず投稿に関連したハッシュタグを付けるようにしましょう。

②ハッシュタグを改行する

見た目の問題になってくるのですが、フィード投稿にハッシュタグを付ける場合は「改行」をするように心掛けましょう。

ハッシュタグを改行することで見た目がスッキリしますし、ユーザーから見ても「どんなハッシュタグを付けているか分かる」などのメリットがあります。

この投稿をInstagramで見る

 

渡辺直美(@watanabenaomi703)がシェアした投稿


上記投稿はインスタグラムフォロワー数No.1の渡辺直美さんの投稿ですが、彼女もハッシュタグを改行して付けていて、他人の投稿ではあまり見ないような「独特なハッシュタグを付けている」ことが分かると思います。

ハッシュタグに改行を挟むだけで他の人とは違う投稿の仕方になるのでいい意味で目立ち、あなたに興味を持った方がフォローしてくれる可能性も高まります。

③人気投稿に載るようなハッシュタグを付ける

人気投稿に載るようなハッシュタグを付けるの画像

インスタグラムの人気投稿とは、ハッシュタグ検索した時に上位に表示されている投稿のことを指します

人気投稿に選ばれると検索した時に上位表示されるので閲覧に来るユーザーが多くなり、「投稿に感動したからフォローした」「同じ趣味だからフォローした」など共通の趣味を持つ人からのフォローが集まりやすく、結果フォロワーが増えます。

ただし人気投稿に選ばれるには、「投稿してから24時間以内に得たいいね数がフォロワー数に対してどれだけ得ているか」の割合が基準になるので、人気投稿に選ばれるためには「写真・動画」「投稿内容」を魅力的なものにする必要があります。

人気投稿に選ばれる方法

「#猫」「#犬」などは多くの人がハッシュタグを付けていて競争率が高いので、長く人気投稿に選ばれたいのであれば「#猫スタグラム」「#犬の写真」など投稿数が比較的少ないものを選ぶことが重要です。

④ハッシュタグを最低5個以上は付ける

この投稿をInstagramで見る

 

k._2816(@k._2816)がシェアした投稿


インスタグラムでは、基本1つの投稿にハッシュタグを「最大30個」まで付けれるようになっています。ただ、多い数のハッシュタグを付けてしまうと「何を示したいのか」や「この人ハッシュタグ多くて必死だな」など良いイメージを持たれないことが多くなります。

出典:ガイアックスソーシャルメディアラボの記事より

また、ハッシュタグの数で最も反応率が高いのが「11個のハッシュタグ」を付けて投稿した場合であるというデータも出ています。

今となってはインスタグラムで投稿する時にハッシュタグを付けることが常識になっているので、是非皆さんも「1投稿に11個のハッシュタグを付ける」ことを実践してみてはいかがでしょうか?

⑤日本語+英語のハッシュタグを付ける

インスタグラムでフィード投稿する際は、「日本語+英語のハッシュタグ」を付けることをおすすめします

日本語のハッシュタグを付けた場合は「日本人のみ」にしか検索されることはありませんが、英語のハッシュタグを付けた場合、世界共通言語である英語をハッシュタグに付けているということから「海外の方」の検索にもヒットするようになり、「全世界」に向けて自分の投稿を発信することができます。

また、英語のハッシュタグを付けることで見た目的にも「おしゃれ」になり海外の方にも検索されやすくなるので一石二鳥です。

英語のハッシュタグを付ける利点

英語は世界共通言語なので、全世界のユーザーに向けて自分の投稿を発信できるという利点はありますが、もう一つ「英語の勉強もできる」という利点もあります。投稿に入れたい「英語のハッシュタグを調べる・海外の方の投稿を見てハッシュタグを勉強する」ことで英語力が付き、グローバルにインスタグラムを使いこなすことができるので、フォロワーを増やすためにも効果的です。

⑥プロフィールにハッシュタグを付ける

⑥プロフィールにハッシュタグを付けるの画像

インスタグラムでは、アカウントプロフィールにハッシュタグを付けることができるのを知っていますか?2018年3月のバージョンアップにより、プロフィールにハッシュタグを付けることが正式に可能になりました。

プロフィール文に付けるハッシュタグは「青色」で表示され、文章とは差別化されます。また、ハッシュタグがリンクになっているのでタップするとそのまま検索できるのでとても便利です。

プロフィールにハッシュタグを付けるやり方もとても簡単で、「自己紹介」をタップして自己紹介文に「#○○」を入力して保存するだけでいいので、誰でも簡単にプロフィールにハッシュタグを付けることができます。

注意

プロフィールにハッシュタグを付けても、「検索対象にはならない」ので注意しましょう。あくまでタップしてそのまま検索できるリンクでしかありません。

インスタグラムで人気のハッシュタグは?

インスタグラムでフォロワーを増やすための効果的なハッシュタグの付け方が理解できたと思いますが、「インスタグラムでよく使われるハッシュタグって何?」「どんなハッシュタグがユーザー受けするの?」という疑問を持つユーザーがいるのではないでしょうか?

結局インスタグラムで効果的なハッシュタグの付け方が分かっていても、ユーザー受けするハッシュタグ・人気なハッシュタグを利用しないとフォロワーはあまり増えません。

フォロワーが増えるハッシュタグを付けたいなら、「効果的なハッシュタグの付け方」と「ユーザーがよく見るハッシュタグを研究・実践」する必要があります。

  • ペット関連のハッシュタグ
  • フォロワーを増やしたい時に使うハッシュタグ
  • トレンドを意識したハッシュタグ
  • ファッション関連のハッシュタグ

①ペット関連のハッシュタグ

インスタグラムで毎年圧倒的ハッシュタグボリュームを誇る「#猫」を始め、ペット関連のハッシュタグが常に注目を集めています。

「仕事の休憩中」「仕事終わりで一息ついた時」などに可愛い猫や犬の「写真・動画」の投稿を見ると癒されます。

また、日本以外にも海外でも「#cat」という猫関連の投稿が人気で、常に投稿数が多く人気があります。

では実際に、よく使われるペット関連の「ハッシュタグ」と「ハッシュタグのボリューム(投稿数)」を見ていきましょう。※2021年2月時点

ハッシュタグ ボリューム(投稿数)
#猫/ねこ 40,340,000/31,180,000件
#猫のいる暮らし/ねこのいる生活 4,920,000/4,220,000件
#ねこすたぐらむ 116,40,000件
#犬/いぬ 22,190,000/6,520,000件
#犬のいる暮らし/いぬのいる暮らし 6,550,000/3,510,000件
#いぬすたぐらむ 12,430,000件

上記の結果より、#猫のハッシュタグが「40,340,000件」ということでダントツの1位で毎年圧倒的1位を誇っています。

また#犬のハッシュタグを使う方も「22,190,000件」と多く主にご自身のペットを投稿した時にこちらのハッシュタグが付けられていました。

このようにペット関連のハッシュタグはとても注目が集まりやすく、いいねもフォロワーも獲得しやすいのでご自宅で飼っているペットを撮影して可愛さを世界中にアピールすることで注目度が上がること間違いありません。

②フォロワーを増やしたい時に使うハッシュタグ

インスタグラムを利用している方の大半は「フォロワーを増やしたい」「もっと自分の投稿を見てほしい」と願っていると思います。

実はインスタグラムには、フォロワーを増やしたい時に有効なハッシュタグがあります。

そこで以下より、フォロワーを増やしたい時に使う「ハッシュタグ」と「ハッシュタグのボリューム(投稿数)」を見ていきましょう。※2021年2月時点

ハッシュタグ ボリューム(投稿数)
#follow 620,000,000件
#followforfollowback 160,000,000件
#followme 24,080,000件
#フォロー 10,150,000件
#いいねした人全員フォローする 9,667,000件
#フォローミー 8,383,000件

上記がフォロワーを増やしたい時に付けるハッシュタグです。

日本の人だけのフォロワーを増やしたいなら「#フォロー」などの日本語ハッシュタグを利用し、グローバル向けにフォローしてほしい意志を伝える時は「#follow」など英語のハッシュタグを使うことをおすすめします。

③トレンドを意識したハッシュタグ

③トレンドを意識したハッシュタグの画像

インスタグラムでフォロワーを増やしたい時は「トレンドを意識したハッシュタグ」を付けることが効果的です。

トレンドを意識したハッシュタグの例として、Appleから新型iPhoneが発売されてすぐに購入しその様子をインスタで投稿し「#Apple」「#iPhone○○」というハッシュタグを付けることです。Appleが新型iPhoneを発売する時は世界中でお祭り状態となるのでトレンドに載りやすく、「ユーザーからの評価」も得やすいのでこういったトレンドハッシュタグを投稿に付けることでフォロワーが増えやすくなります。

そこで以下より、トレンドを意識したハッシュタグを使う時の「ハッシュタグ」と「ハッシュタグのボリューム(投稿数)」を見ていきましょう。※2021年2月時点

ハッシュタグ ボリューム(投稿数)
#apple 36,030,000件
#applewatch 4,633,000件
#ps5 2,616,000件
#鬼滅の刃 2,614,000件

上記が2020年から2021年までにトレンドとして掲載されたハッシュタグです。

トレンドは日・週・月によってどんどん変わっていくので「その日のトレンドの動き」などをツールとして利用し、研究してハッシュタグを付けることでフォロワーが増えやすくなります。

④ファッション関連のハッシュタグ

インスタグラムを利用する方の中には「ファッションが大好き!」「今日自分が着ている服を紹介したい!」というファッション好きが多くいます。

インスタグラムでは毎日のファッションコーディネートを紹介している方が多く、有名人やインフルエンサーもおしゃれな着こなしを投稿している方が多くいます。

そんなファッションを多めに投稿している人におすすめしたいのが「ファッション関連のハッシュタグ」です。

そこで、インスタグラムにファッションを投稿するのが好きな人向けに、ファッション関連の投稿をする時の「ハッシュタグ」と「ハッシュタグのボリューム(投稿数)」を紹介するので参考にしていただければと思います。※2021年2月時点

ハッシュタグ ボリューム(投稿数)
#fashion 9,200,000,00件
#fashionstyle 62,620,000件
#fashionista 110,000,000件
#ファッション 26,330,000件
#ファッションコーデ 1,716,000件
#ファッション好きな人と繋がりたい 1,072,000件

上記が人気のファッション関連のハッシュタグになります。こちらもファッションを投稿する際には「日本語のファッションタグ」「英語のファッションタグ」を付けることで海外の方の目に留まりやすいと言えます。

また国によってファッションが異なるので、「#fashion」と検索し各国のファッションを取り入れるというのもいいかもしれません。

インスタグラムでフォロワーを増やす自動ツールおすすめ6選

インスタグラムでフォロワーを増やすなら『自動ツール』がおすすめです。

自動ツールを使うことで「仕事で忙しいときでも」「寝ている間でも」人工知能ロボットがいいね・フォローなどのアクションを起こし、アカウント運用をサポートしてくれます。

では実際にフォロワーを増やすために必要な自動ツールのおすすめ6選を紹介します。

第1位:インスタ代行.com

インスタ代行.comは、インフルエンサーマーケティング支援を行っている株式会社PLAYCONNECT(プレイコネクト)が、インスタグラムマーケティング運用の最大限効率化を自動ツールを使って提供しています。

インスタ代行.comを使うことで、「仕事が忙しくてインスタ運用できない時」「寝ている間」に人工知能ロボットがアカウントの運用代行をしてくれるので、周りと差をつけながらフォロワーを増やすことができるので当サイトがイチオシしている自動ツールです

インスタ代行.comの画像

\無料期間/

オススメ評価
★★★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・継続しやすい料金形態
・アカウント凍結の心配がない
ポイント 料金プラン
・アカウントを分析できる「アナリティクス分析」
・カスタマーサポート
・英語・日本語対応
30日間:7,980円(税込み)
120日間:23,800円(税込み)

ポイント

◆ハッシュタグを通じて「自動いいね」「自動フォロー」「自動フォロー解除」
◆人工知能ロボットがどのくらい機能したのか、フォロワーは何人増えたのか一目で分かる「アナリティクス」
◆カスタマーサポートが充実している
◆英語・日本語に対応

メリット デメリット
・「自動いいね機能」でファンになりそうなユーザーを探し、いいねをしてアプローチできる
・「自動フォロー機能」で自社商品やサービスに興味を持ってくれそうなユーザーをフォローし、最大のインパクトを与えれる
・「自動フォロー解除機能」でフォローが返ってこない相手を期間を空けてこっそりとフォロー解除する
・「アナリティクス」で一目であなたのアカウントの動きが分かる
・無料体験期間は平均レベルだが、月額プラン8000円以下で利用できリーズナブル

第2位:DIGITALPANDA(デジタルパンダ)

DIGITALPANDA(デジタルパンダ)は、中小企業や小規模事業者、インフルエンサーなど個人のSNSマーケティング活動を支援する「株式会社popteam」が提供するインスタグラムアカウント運用自動化サービスです。

フォロワーを増やすための「6つの機能・特徴」があり、サポートも充実していることで注目を集めている自動ツールです。

\無料期間/

オススメ評価
★★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動メッセージ
・値段は相場、機能は多く満足
・最初は使いこなせなかったけど慣れると細かく設定できて良い
ポイント 料金プラン
・予約投稿
・アカウント運用で役立つ「動画レポート」
・スタッフへの「無料相談」
ベーシックプラン:16,480/月(税込み)

ポイント

◆ハッシュタグ・エリア設定を基に「自動いいね」「自動フォロー」「自動メッセージ」
◆投稿1週間前までなら「予約投稿」が可能
◆アカウント運用に役立つ情報を報告してくれる「動画レポート」

メリット デメリット
・フォロワーを獲得できるための「6つの機能・特徴」でアカウント運用をサポートしてくれる
・導入についての相談が「無料」でできる
・機能が豊富過ぎて、使いこなすのが難しい

第3位:influxer(インフラクサー)

influxer(インフラクサー)は、プロのインスタグラマーが監修を務め「フォローアクションを一切しない」独自の仕組みを採用している珍しい形の自動ツールです。

アクションを起こすアカウントをじっくりと見定めているので、質の良いフォロワーが増えると人気の自動ツールです。

influxer(インフラクサー)の画像

オススメ評価
★★★★
機能 ネット上の評価
・各アカウントのフォロワーを見て、アカウントレベルを判断 ・じわじわと、確実にフォロワーが増えている
・1ヶ月で1000人増えた月もあります
ポイント 料金プラン
・フォローアクションを一切しないでフォロワーを増やす
・業界初の独自の仕組みを導入
・アクション過多による凍結のリスクがない
1か月:19,800円(税込み)

ポイント

◆フォローバックを狙ったフォローアクションを一切行わない
◆独自の仕組みで的確なアクションを実現できるため、業界トップのフォロワー数獲得を目指せる
◆面倒な設定がない
◆アクション過多などによる凍結のリスクがない

メリット デメリット
・プロのインスタグラマーが監修をして開発をしていて安心
・フォローする相手の質を見抜きアクションを行っているので、質の高いフォロワーが増える
・フォロワー数が増え、フォロー数は増えない
・最短でフォロワーが増えることはない
・フォロワーの量を求めている人には合わない
・自動いいねや自動フォローなどの機能はない

第4位:iPosty(アイポスティ)

iPosty(アイポスティ)は自動ツールの中では多機能性に優れていて、「全14機能」を使うことができます。

またマーケットに精通している人や機能を使いこなした人であれば、フォロワーを着実に増やすことができます。

\無料期間/

オススメ評価
★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・自動コメント
・自動メッセージ
・自動リポスト
・料金はリーズナブルでお得
・機能が多すぎて使いこなすのが難しい
・自分で設定をしなきゃいけない
ポイント 料金プラン
・「自動コメント」「自動メッセージ」が使える
・ユーザーの写真でターゲット設定
・全ての作業が同じページでできる
エコノミー:1,900円/月
ビジネス:3,200円/月
プロ:4,800円/月

ポイント

◆全14機能を使うことができる
◆登録したハッシュタグ・エリアの他に「ユーザーの写真」からも自動フォロー・自動コメントなどが可能
◆全ての作業が同じところででき、サービスとアプリの行ったり来たりがない

メリット デメリット
・多機能で様々なツールを使うことができる
・細かいターゲット設定が行える
・料金プランがどれもリーズナブルな価格に設定されていてお財布に優しい
・機能が多すぎて使いこなすのが大変
・多機能が故に、フォロワーが中々増えない

第5位:insta-style(インスタイル)

insta-style(インスタイル)は、インスタグラムで必要なアクションの数々を全自動で運用代行してくれる自動ツールです。

「自動フォロー」「自動いいね」などの基本的なツールはもちろんのこと、「投稿でどんなハッシュタグを付けていいか分からない」という方に向けて「ハッシュタグセレクト」という機能を設けており、ハッシュタグを悩まなくても効果的なハッシュタグを追加してくれる機能もあります。

\無料期間/

オススメ評価
★★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除
・いいねの数が急激に増えた
・自動アクションとハッシュタグセレクトのおかげでインスタグラムの 悩みはなくなりました
ポイント 料金プラン
・効果的なハッシュタグを追加する「ハッシュタグセレクト」
・全自動化アクション機能
・フォロワーの伸びが分かる「解析機能」
1か月プラン:4,980円/月(税別)
3か月プラン:4,480円/月(税別)
6か月プラン:3,480円/月(税別)

ポイント

◆「ハッシュタグセレクト」であなたの投稿に対し、効果的なハッシュタグを追加できる
◆「解析機能」でフォロワーの伸びや自動アクションの結果が見れる
◆14日間は全機能無料で利用できる

メリット デメリット
・インスタ運用で必要なアクションを全自動で行える
・ハッシュタグに悩まなくてもいいように、「ハッシュタグセレクト」を利用できる
・14日間という長い無料期間があるので、この期間でフォロワーの伸びを検証できる
・無料期間を過ぎると、無料プランから有料プランに切り替わる

第6位:#BANG

#BANGは忙しいあなたに代わって自動システムが「いいね」「コメント」「フォロー」「メッセージ」等を自動で行いアカウント運用してくれる自動ツールです。

自動ツール「#BANG」を利用することで、「インスタに上げる用のおしゃれな写真を撮影」したり「多くの人に見てもらう投稿を作る」など他の作業に時間を有意義に過ごすことができます。

#BANGの画像

\無料期間/

オススメ評価
★★
機能 ネット上の評価
・自動いいね
・自動フォロー
・自動フォロー解除

・自動コメント
・自動メッセージ(メッセージプランとセットプランの契約者のみ)
・フォロワーが毎月1000人増えてる
・増えたフォロワーが外国人ばっか
ポイント 料金プラン
・自動コメント・自動メッセージの機能がある
・「タグ解析」でフォロワーの増え方が分かる
・「アクティビティログ」で、自動でいいね、フォロー、コメント、メッセージの内容が分かる
ベーシックプラン:2,000円(税込み)
メッセージプラン:2,000円(税込み)
30 Days パーフェクトプラン:3,500(税込み)

ポイント

◆自動いいね・自動フォローに加えて、「自動コメント」「自動メッセージ」など多機能
◆「タグ解析」で、設定したハッシュタグからどれくらいフォロワーが増えているか分析できる
◆アクティビティログで自動でいいね、フォロー、コメント、メッセージの内容を知ることができる

メリット デメリット
・「自動コメント」「自動メッセージ」で多くのユーザーにアプローチができる
・便利なタグ機能がある
・他社と比べて利用料金が安い
・ターゲティング性能が低く、フォロワーの質を保証できない
・自動設定が初心者には難しい

まとめ

インスタグラムで「フォロワーを増やすための効果的なハッシュタグの付け方とは?」「日本・海外で人気のハッシュタグ」を紹介してきましたが、いかがでしょうか?

インスタグラムでハッシュタグを付けることで日本人ユーザー以外に、海外ユーザーとも繋がることができるのでハッシュタグを工夫し投稿することをおすすめします。

また、当記事で人気のハッシュタグも掲載しているので自身の投稿に合ったハッシュタグを利用してほしいと思います。