インスタグラムを利用していて、「投稿する時間を指定したい」「統計的に閲覧の多い時間を指定して投稿したい」という方は個人だけでなく、企業でインスタグラムを運用している方も思っているはずです。
そんな時に便利な機能が「予約投稿」です。
しかし、「どんな機能なの?」「操作難しいんじゃないの?」と不安に思う方が多いのではないでしょうか。
そこで今回、当記事ではインスタグラムで「予約投稿の使い方は?」「外部アプリのおすすめ」などを解説していきます。
インスタグラムで予約投稿をしたいと考えている方は、「予約投稿サービス」または「外部アプリ」を利用することで「毎日投稿」や「指定時間に投稿」を行うことができます。
インスタグラムを利用していて、「毎日投稿したいけど手が回らない…」「指定した時間に投稿したい」という悩みを抱えていた方がいるのではないでしょうか。
そこで以下より、インスタグラムで予約投稿ができる「予約投稿サービス」「外部アプリ」を詳しく紹介します。
クリエイタースタジオは、Facebookやインスタグラムの「予約投稿」や「データ分析」を一括で管理できるFacebookの無料公式サービスです。
インスタグラムの「ビジネスプロフィール」もしくは「クリエイターアカウント」を所有している方は誰でも利用できます。
クリエイタースタジオを使用することで、コンピューターから全ての投稿を管理し、「いいね!」や「コメント」等のインサイトを確認できる機能も備わっています。
「クリエイタースタジオ」がどういうサービスなのか理解していただけたらと思いますが、「じゃあどうやって使うの?」「予約投稿はどうやるの?」と使い方が気になるという方が大勢いると思います。
実際に、インスタグラムの投稿をクリエイタースタジオを使って予約する方法はとても簡単です。
ただし、クリエイタースタジオを使う前に「インスタグラムとFacebookのリンク(紐づけ)」とアカウントを「ビジネスアカウントに切り替え」を行わなくてはいけません。
では以下より、実際にクリエイタースタジオの使い方・手順を紹介します。
step1.「設定」より「プロアカウントに切り替える」をタップ
始めに、「プロアカウント」に切り替えます。
まず「縦三線」をタップし、[設定]を選択します。
すると下の方に[プロアカウントに切り替える]があるので、タップします。
step2.「カテゴリ」「事業主」「連絡先情報」を設定
次のステップでは、「カテゴリ」「事業主」「連絡先情報」を設定します。
始めにカテゴリを設定します。
まず、様々な説明を見た後に[次へ]をタップします。
そして自分のアカウントに合った「カテゴリ」を選択して[次へ]をタップします。
次に、「事業主」「連絡先情報を確認してください」という項目に移ります。
まず、事業主ですか?と聞かれるので[ビジネス]をタップし、[次へ]をタップします。
次に行う連絡先情報を確認してくださいでは、「ビジネスのメールアドレス」「電話番号」「ビジネスの住所」を入力し、[次へ]をタップします。
連絡先を入力しない場合は、「連絡先情報を使用しない」をタップしてください。
「事業主」「連絡先情報を確認」の手順は以下の通りです。
step3.Facebookページをリンクし、プロアカウントの設定を完了させる
次のステップでは、Facebookページをリンクし、プロアカウントの設定を完了させます。
まず自身のFacebookアカウントを選択し、[次へ]をタップします。
次に、「ようこそ○○!(ユーザーネーム)」と表示されるので、「✖」で閉じます。
もし「Facebookとの連携を忘れた」「再度連携を確認したい」という方は、以下の方法でFacebookページにリンクしてください。
アカウント画面より、[他のアプリへのシェア]をタップします。
その後、「Facebookページを作成」or「既存のページをリンク」よりFacebookとインスタグラムをリンクさせてください。
step4.「インスタグラムアイコン」をタップし、インスタグラムとFacebookをリンク
次のステップでは、「インスタグラムアイコン」をタップし、インスタグラムとFacebookをリンクさせます。
まず始めに、上部にある「インスタマーク」をタップすると「インスタグラム用クリエイタースタジオ」が表示されます。
次に、[アカウントをリンク]をタップし、「Instagramへのアクセスを…共有しますか?」と聞いてくるので[OK]をタップします。
次に、「○○としてログイン」をタップしてインスタグラムとFacebookをリンクさせます。
step5.「Instagramフィード」をタップし、投稿内容を決め「投稿日時を指定」をタップ
最後のステップでは、投稿内容を決め「投稿日時を指定」して予約投稿します。
まず始めに、[投稿を作成]をタップして[Instagramフィード]が表示されるのでタップします。
Instagramフィードをタップすると次は、投稿内容を決めます(③)。
次に「▼」を選択し、「投稿日時」を指定します(④)。
最後に、[投稿日時を指定]をタップしたら予約投稿完了です(⑤)。
予約投稿サービス「クリエイタースタジオ」を使ってインスタグラムの予約投稿をする方法を紹介しましたが、同じくクリエイタースタジオを利用することで、投稿を予約した後に「投稿内容の編集」を行うことができます。
この方法は、「予約投稿したけど内容を修正したい方」やコメントのオン・オフなど「詳細設定を変更したい方」におすすめです。
また、投稿が完了した後でもこの方法を使うことで、投稿内容の編集ができます。
step1.編集したい投稿で「・・・」をタップし、「編集」より投稿の編集を行う
始めに「投稿の編集」を行うための手順を紹介します。
まず、クリエイタースタジオ上の編集したい投稿の右側にある[・・・]をタップします。
すると「削除」「今すぐ公開」「投稿を見る」「編集」の4項目が表示されるので[編集]をタップします。
次に、「Instagram投稿を編集」という画面が表示されるので「あなたの投稿」で投稿の編集を行います。
最後に、「保存して日時を指定」より投稿を予約して完了です。
前述で紹介した、「クリエイタースタジオ」を使うことでインスタグラムの予約投稿が簡単にできてしまうことがお分かりいただけたと思いますが、クリエイタースタジオを使うには「ビジネスアカウント」にしなければいけません。
インスタグラムを利用している方の中には、「一般のアカウントでも予約投稿できないの?」と気になると思います。
一般のアカウントでも「外部アプリ」を使うことで予約投稿ができてしまいます。
そこで以下より、インスタグラムの予約投稿におすすめの外部アプリを紹介します。
Gramblrは、WindowsとMac OSに対応しスマホを使わずにPCからインスタグラムに画像や動画を直接アップロードできるツールです。
こちらのツールはダウンロードしてからの使用になりますが、無料かつ日本語や英語など「多言語に対応」しているので、PCから予約投稿を行う際に便利です。
最低640×640ピクセルの正方形の写真に対応し、難しい機能はなくシンプルで使いやすいという特徴があります。
日本語に対応し、難しい操作がないので「PC初心者の方」や「PCで予約投稿する方」に向いています。
インスタグラムで予約投稿ができるアプリ「Later」は、インスタグラムの「予約投稿」や「複数のアカウント管理」が簡単にできます。※以下よりLaterをダウンロードできます。
それだけでなく、「カレンダー機能」があり投稿の管理が簡単にできるようになっています。
ただし、全て「英語表記」なので「翻訳機能」を駆使して利用するといいでしょう。
インスタグラムの予約投稿をスケジュールで簡単に管理できます。またお使いのスマートフォンやPCからも予約投稿できます。
Bufferはインスタグラム以外にも、TwitterやFacebookにも対応している予約投稿アプリで、「複数SNSでの同時投稿」「1度に10件までの投稿」ができるなど多機能なアプリです。※以下よりBufferをダウンロードできます。
基本料金は無料ですが、「投稿制限」があるので「たくさん投稿したい!」という人は「有料プラン」に変更する必要があるので注意が必要です。
また、対応言語が「英語」と「スペイン語」のみとなっているので翻訳機能を駆使しての利用が望ましいです。
予約投稿はもちろんのこと、「複数SNSでの同時投稿」「1度に10件までの投稿」ができるなど多機能なのでオールマイティー型アプリと言えます。
Hootsuiteは、Twitter・Facebook・LinkedInなどに「一括投稿」したり、「メッセージの予約投稿」や「統計分析」ができるアプリです。※以下よりHootsuiteをダウンロードできます。
また、Hootsuiteは世界でもっとも人気がある「SNS管理ツール」で、最大3つのSNSアカウントまで無料で管理できるのが特徴です。
「PC Magazine」や「CNET」など各メディアからも好評を得ているアプリで信頼性が高いと言えます。
日本語に対応し、900万以上のユーザーに利用されているなど実績があるので安心して利用できます。また、多くの機能を備えているのでビジネスとして利用する方にもおすすめです。
statusbrewは、インスタグラム以外にも「Twitter」「Facebook」等複数のSNSに対応し、誰でも簡単に予約投稿ができてしまうアプリです。※以下よりstatusbrewをダウンロードできます。
statusbrewは、「一度に複数のソーシャルネットワークに向けて予約投稿」ができるので、「ハッシュタグ」や「プレビューを確認」しながら細かい投稿内容をカスタイマイズでき、閲覧パフォーマンスの多いであろう時間帯に投稿できます。
さらに、一目で分かる「マーケティングスケジュール管理」が使えるので、社内メンバーやクライアントとの共有も簡単です。
日本語を含め「多言語に対応」し、スケジュール管理など便利な機能がありながら誰でも簡単に予約投稿ができてしまうアプリです。
マーケティングオートメーションツール「DIGITAL PANDA」は、予約投稿・いいね・フォロー・自動DMなどの「基本自動アクション」、「投稿代行」「ハッシュタグ分析」などサービスが充実しています。※以下よりDIGITAL PANDAをダウンロードできます。
その他にも「SNSマーケティング支援事業」も行っているなど幅広いサービスを展開しています。
DIGITAL PANDAはSNSに特化したサービスで、日本中の多くの業界で利用され、都内だけでなく地方のマーケティングにも最適なサービスです。
簡単に予約投稿ができるだけでなく、「集客」「エンゲージメント」「ハッシュタグ」などのキャンペーンも実施しているなど初心者でも安心して利用できます。
「インスタグラムで予約投稿をする方法」「予約投稿におすすめのアプリ」を紹介してきましたが、いかがでしょうか。
インスタグラムで予約投稿したい時、「クリエイタースタジオ」を使うことで時間指定して投稿を予約できます。
また、外部アプリを使っての予約投稿もできるので自身がやりやすい方法で予約投稿してほしいと思います。
ビジネスとしても予約投稿は使える機能なので、上手に活用しましょう。