インスタグラムの機能のインスタグラムライブ(Instagram Live)とは、その名前からもわかる通り「ライブ」機能、つまり生放送の機能になります。
昨今ではYoutubeやTwitterなど様々なサービスでライブ配信ができるようになってきましたが、インスタグラムでも同様に一般のユーザーでもライブ配信の視聴や配信を行うことができます。
写真、動画の投稿とは一味違う「臨場感」を味わうことができるため、多くのユーザーが利用しています。
インスタグラムライブは、以下の手順で視聴できます。
などで、視聴することができます。
インスタグラムのライブ配信を探して視聴します。
フォローしているユーザーの場合は、ライブ中のアカウントであれば「LIVE」や「ライブ動画」と表示されます。
「LIVE」や「ライブ動画」と表示されているアカウントがある場合、アイコンをタップすることでライブ配信を視聴できます。
ライブ配信画面の右上には現在のライブ視聴者数が表示されます。
配信中はコメントを送って配信者とコミュニケーションをとったり、「いいね!」意味になるハートを送ったりすることができます。
人気のあるライブを探すには、検索タブの「人気ライブ動画」から探すことが可能になります。
ライブ視聴者が多い順番に表示される仕様になっています。
ライブ配信しているアカウント内から探すことができるので、ライブ配信を見たい時はここから探すといいかもしれません。
ライブ動画は、その名の通りライブ配信になりますのでリアルタイムで視聴する必要性があります。
ですが、インスタグラムライブで配信された動画は、配信者がストーリー投稿をした場合、24時間だけリプレイ動画として視聴することができます。
ストーリーズの一覧に「ライブ動画」として並んでいるアイコンがあれば、アイコンをタップすることでリプレイ動画を視聴できます。
見逃したライブ配信を視聴する際やライブ動画を多く見てもらいたい場合に活用できる機能です。
ライブ配信という特性上、いつ配信されるのかわからないという面があります。
特に見逃したくない配信がある場合は、通知設定をしておくと見逃さないで済みます。
インスタグラムのオプションから、以下の手順で設定します。
上記手順を行うことで、フォローしているユーザーがライブ配信を開始した時に通知が届くようになります。
配信されているライブ動画を視聴するだけでなく、「いいね」や「コメント」を投稿してライブ配信に参加することができます。
配信者とのコミュニケーション手段として視聴しながら楽しむことができます。
投稿したコメントは、自身のユーザー名などと一緒に画面に表示されますし、配信者や他の視聴者も閲覧することができます。
視聴だけでなく自分でもインスタグラムライブを配信することができます。
ライブ配信をする方法は、以下の通りです。
配信者は、自身のライブ配信を視聴しているユーザーを確認できます。
目のアイコンの横に視聴者数が表示され、アイコンをタップするとユーザー情報を確認できます。
配信しているライブ動画にコメントをさせたくない場合は、「コメントをオフにする」を選択することで視聴しているユーザーはコメントを入力できなくなります。
コメントの入力が可能な状態でも、コメントが邪魔に感じた場合はコメントがない部分の画面をタップすることでコメントを非表示にすることができます。
再度タップすることでコメントが表示されるように切り替わります。
配信を終了するには、「終了する」を押し「ライブ動画を終了する」を選択すると配信を終えることができます。
終了後の画面に、視聴者数が表示されます。
配信終了後に「保存する」をタップすることで配信したライブ動画を保存することができます。
また、画面の下に「動画は24時間シェアして、より多くの人に見てもらおう。」という文字が表示されます。
右のボタンにチェックを入れて「シェアする」をタップすると、24時間限定でライブ配信した動画を公開することができます。
ライブ配信を公開したくないユーザーがいる場合は以下の手順で公開範囲を設定できます。
こうすることで特定の相手に対してライブ配信を非公開にすることができます。
また、フォロワー以外にライブ配信を見せたくない場合は
フォロワー以外のユーザーの閲覧を制限できます。
インスタグラムライブの使い方については、以下の記事でも詳しく解説しています。
【関連記事】
【新機能】インスタグラム『ライブ動画配信』の使い方!
配信も視聴も簡単にインスタグラムライブはできます。
気軽に他のユーザーとコミュニケーションをしたり、自分から配信をしたりして楽しみましょう。
写真や画像以外にも様々な情報の発信やコミュニケーション手段としてインスタグラムライブは活用できますね!